Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

オーバーツーリズム !?

2024-02-14 | ブログ
山中湖からの富士山と河口湖からの富士山を満喫した後に・・・








ついでだ!
と、新倉山浅間公園に寄ったのが間違いでした。
途中から、歩行者が道路にあふれていて・・・大変でした。
交通整理の人が、きちんと指示してくれているのですが、その指示に従わない人たち。
道路に広がって歩いていて、クルマが進めない!
公園も人があふれていて・・・階段も渋滞!
ということで、駐車場までいったものの、公園には行かずに戻りました。
(駐車場から出るときも・・・道に人があふれているので、なかなかクルマが進められない・・・交通整理の人も困っていました!)

これが、オーバーツーリズムという奴ですかねぇ。

観光客が来て、経済的に潤うのは歓迎なのでしょうけど、マナーの悪い客は勘弁してほしいものです。 
(日本への入国の時にマナーのテストをして、高得点の人だけ入国できる仕組みにしてはいかがでしょうか 笑)

ということで、春節が終わるまで、ここに来てはいけなかったようです。
(どこの国の人たちか、わかりますよね!)

で・・・隣の富士見孝徳公園に行ってみました。
こちらは・・・誰もいません。
私一人で富士山を独り占めです(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親指シフトキーボードプロジェクト その46

2024-02-13 | ブログ

前回、新しい親指シフトキーボードを作成して、キーキャップの白と空色に合わせてシールをきれいに貼って、「完成!」したはずだったのですが・・・

よく見たら、シールが間違っていました。

「ん」の右が BackSpace で「←」のハズなのですが、「←」がその上のキー(@のキー)に描かれていました。

ということで、シールを作り直して、貼り直しました。




そして、シールの色も、キーキャップの空色に(より)マッチするように変更したので・・・この縦の一列の4個のキーだけ、色合いが良いです。

こんど、また暇なときにシールの付け替えをすることになるでしょう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢のマンホール リベンジ

2024-02-12 | ブログ
前の記事はこちら 東所沢のマンホール 続き

所沢のマンホールの話をしたら、Yも行ってみたい・・・と言うので、Yのドライブの練習を兼ねて、またまた所沢に来ました。

ポケふたを再度確認し・・・


前回、撮り逃したマンホールを探します。

これと


これ


両方ガンダムでした。

これで、コンプリートのハズ。

次は、別の場所の「ポケふた」を見に行こう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ2024名古屋大会 競技運営指針 の改定

2024-02-11 | RoboCup2024
RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)のHPに
RCJJ2024名古屋大会 競技運営指針を改訂しました。「RCJJ2024 名古屋大会 二次電池取扱注意事項」を更新しております。
と言う記事が掲載されていました。

要は、3月のロボカップジュニア・ジャパンオープン名古屋2024の競技官営指針を改版したということです。

まず・・・見出しの RCJJ
これ、普通は RoboCupJunior JAPAN の略として使用していますよね。 でも、今回は ジャパンオープンの競技会の略称として RCJJ を使用しています。 これが非常に、分かりづらいです。

と、文句を書いたところで、記事の(文書)の内容を見てみます。
(私としては、興味があるのはレスキューだけなので、レスキューを中心に・・・)



2.b. 電池の取り扱いについて
電池の取り扱いについては、RCJJ2024 名古屋大会 二次電池取扱注意事項を参照のこと。
とのことなので、リンクをクリックすると・・・リンク先には3つのファイルがあります。
バッテリーのチェックシートが2種類(日本語版と英語版)あるのですが、英語版の方は「RCJJ2023 lithium-ion rechargeable battery CHECK SHEET」と 2023 になっているのが気になりました。 (単なる誤記なのでしょうか?)

2.d. プレゼンテーションポスターについて
プレゼンテーション用ポスターは、Web で公開予定につき、下記要領で提出願います。
ということは、現地に印刷して持っていく・・・と言うことは必要無いの? 現地で他のチームのポスターを見ることも大切だと思うのですが・・・

3.a.iii RoboCup2024 等への推薦 について
私が一番面白いなぁ と思ったのがここです。
ただし、推薦されるチームはメンバー全員が推薦対象となる大会参加資格(人数制限、対象年齢など)を満足することが条件となります。 対象年齢などの参加資格を満たさないメンバーを外して、推薦対象となる大会参加資格を満足できるチームは、推薦対象となります。
まあ、当たり前ですが、日本大会で上位になると世界大会へ推薦されることになるのですが・・・日本大会の参加資格と世界大会の参加資格が微妙に違うので、(日本大会で上位になっても)必ずしも世界大会に推薦されるとは限りません。

で、上の青い文には2つのセンテンスがあります。
1つ目のセンテンスでは・・・世界大会に推薦されるには「チーム全員が参加資格を持っている」と書かれています。
でも、次のセンテンスには、チームの中から参加資格を持たないメンバーを除いて、参加資格を満足できれば推薦対象になる、と書かれています。

あれ、1つ目のセンテンスと、2つ目のセンテンスで矛盾してませんか?

例えば、あるチームは3人メンバーで、キャプテン(15歳)、副キャプテン(14歳)、メンバー(13歳)だったとします。(年齢は 2024年7月1日現在での年齢)
1つ目のセンテンスでは、チーム全員に世界大会の参加資格が必要なのですが、メンバー(13歳)が参加資格を持たないので「全員が参加資格を持っている」ではありませんので、推薦されません。
でも、2つ目のセンテンスで、(世界大会の)参加資格を持たないメンバー(13歳)を除いた、キャプテン(15歳)と副キャプテン(14歳)の2名でチームを構成すれば、世界大会の参加資格を満たすので、推薦されることになりますね。

ということで、推薦されるの、推薦されないの、どっちなんだい!

(まあ、1つ目のセンテンスの表現が悪いだけのことだと、思いますけどねぇ・・・)

それから・・・
3.e.i レスキューのルールについて
<ワールドリーグ・レスキュー・ライン/メイズ>
2024 ルールを適用します。
但し、フィールドの作り直しが必要なルールの変更がある場合、または、2023 年末までに正式ルール(英語原版)の公開がされない場合は、2023 ルールを適用します。
もう、今の時点で、2023ルールを使用するのか、2024ルールを使用するのか決まっていますよね。
せっかく改版を公開しかのだから、記事内容も改版すればいいのに・・・と思いました。(昨年秋に書いたときには、不明なことも、現状では明確になっていることは、ちゃんと書けは良いのに・・・)

とりあえず、ぼやきは以上です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙突

2024-02-10 | ブログ

最近こういう煙突を見なくなったよね・・・



単にそれだけです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東所沢のマンホール 続き

2024-02-09 | ブログ
前の記事はこちら 東所沢のマンホール

こんな感じで、街中に埋まってます。
















よし、これで、コンプリート!
と思っていたのですが・・・家に帰ってから確認したら、1つ抜けてました。(ガクッ!)

また、いつか行かないと・・・

続きの記事はこちら 所沢のマンホール リベンジ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東所沢のマンホール

2024-02-08 | ブログ
前の記事はこちら ポケふた 続き

なんとなく最近、マンホール巡りがマイブームになっています。

今回は東所沢にあるマンホール巡りです。
まずは、東所沢公園



それから・・・「所沢Ledマンホール通り」なるものがあり、そこのマンホールは、LEDが組み込まれていて、夜は光るらしいのですが・・・行ったのは早朝なので・・・光っていません。
通りの名前の「Led」というのが・・・なんで「LED」じゃないの !?(笑)













まだまだあるので・・・続く

続きの記事はこちら 東所沢のマンホール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親指シフトキーボードプロジェクト その45

2024-02-07 | ブログ

新しく作製した親指シフトキーボードにシールを貼りました。
先日からブラインドタッチの練習をしていて、少しづつ打てるように(ような気がする 笑)なってはいるのですが・・・さすがにシール無しは無謀だと考えて、素直にシールを作って貼りました。

シールと言っても普通の紙に印刷して両面テープで貼り付けるので・・・かなりの手間と時間がかかりました。
でも・・・達成感です!


シールが貼れたので、ケースに入れます。


ケースは安物の樹脂の透明なものです。(でも、これが気に入ってます!)

できたのが、こちら・・・



うん、なかなか良いのではないかと・・・
(誰も褒めてくれないから、自分で褒める 苦笑)

早速、使ってみます。
この文章も、この新しい親指シフトキーボードで打ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親指シフトキーボードプロジェクト その44

2024-02-06 | ブログ

懲りもせず、またまた親指シフトキーボードを作りました。
今回は、ちょっと贅沢して、親指シフトの左右の大きさ(長さ)を揃えました。

これまでは(親指シフトのところを)・・・安いキーキャップのセットにある 2.75U + 2.25U を使用していました。
実際これで何ら問題なく快適に使用できているのですが・・・
FaceBookで他の方が製作したキーボードは左右の親指シフトキーが揃っていて美しいので、私も対抗して揃えようと考えました。
とはいえ、根がケチなので、「お金を掛けずに」が最初に付きます。(笑)

で、今回は、安物のキーキャップを2組購入して、親指シフトを 2.25U + 2.25U にしました。

これが、2組購入したキーキャップ。


まずは、間違いやすい、最前列のキーから・・・


前回、キースイッチの位置を間違えたまま半田付けしてしまったので。
今回は慎重に、キースイッチとキーキャップ、基盤の穴の位置を確認しながら作業を進めます。


そして、ハンダ付け。


順番に慎重に並べては、ハンダ付けを繰り返します。


で、出来たのが、こちら



自分では、なかなか美しくできたと自画自賛してます。(誰もほめてくれないので・・・自分で)
キーキャップの文字は適当ですが、どうせ親指シフトキー用のシールを貼るので関係ないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-02-05 | ブログ
東京にも大雪警報が・・・(と言っても10cm)
我が家の庭も、雪が積もって白くなってます。


せっかく咲いた梅の花にも雪が・・・


寒そう・・・というか、重そう!

門の前のクルマも真っ白


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAX COFFEE サブレー

2024-02-04 | ブログ
銚子に行ったときに買ってきた「MAX COFFEE サブレー」


千葉で愛されているコーヒー味・・・と言う表記が面白い!
(じゃあ、千葉以外では愛されていないの・・・と天邪鬼としては考えてしまいます 笑)




美味しい・・・やっぱり、癖のある甘さ・・・
なんとなく、牛乳が合うと思い、ホットミルクと一緒に食べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジュニア・ジャパンオープン2024 のスタッフ募集が始まってました

2024-02-03 | RoboCup2024
いつのまにか、ロボカップジュニア・ジャパンオープン2024 のスタッフ募集が始まっていました。



エントリーフォームを見てみると・・・


レスキューのスタッフは
①[レスキュー]ライン主審又は副審
②[レスキュー]メイズ主審又は副審
③[レスキュー]競技補助
④[レスキュー]運営・運営補助
⑤[レスキュー]CMS運用
の5種類があるのですが・・・

③の競技補助、④の運営補助 とは、どんな作業なのでしょうか? 
説明が無いので、全く分かりません。(よねぇ)

スタッフ募集の締め切りは3月1日だそうです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河野大臣、タイピングは“カナ入力派”と告白 Xのアンケートが話題 あなたはどっち? と言う記事

2024-02-02 | ブログ
ネットを放浪していて見つけた記事




河野太郎デジタル大臣がX上に、キーボードの入力方式についてポストしたらしい・・・
で、本人は、「ローマ字入力」ではなく「カナ入力」を使用しているとのこと。
カナ入力というのは、いわゆる「JISカナ入力」のことですよね。

上に添付してハードコピーにも書かれているように、漢字入力についてのアンケートを実施しているようで・・・結果はほとんどがローマ字入力(1/30時点で95%)で、カナ入力はごく一部です。

なぜ、これに反応したかと言うと・・・記事の中に「親指シフト入力」が出てきたから・・・

その部分(一部)をコピペすると
一方、カナ入力を愛用するユーザーもおり「ワープロ検定1級取得時にカナ入力で勝負した」などの報告も。中には富士通が考案した入力方式「親指シフト」(NICOLA配列)でのカナ入力を使い続けているという声もあった。 
「親指シフト」もカナ入力派に組み入れられているようです。

私としては、「JISカナ入力」と「親指シフト入力」は全くの別物だから、同じグループにまとめないで、と言いたいです。

ただ、同じグループにまとめるとしたら・・・私も5%の「カナ入力派」ということになります。

小数派ですねぇ!(笑)

記事の最後に、ご丁寧に「親指シフトキーボード」の説明が掲載されていました。




もう、こうしないと「親指シフト」って何? と理解されないのが悲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は免許皆伝

2024-02-01 | ブログ
毎日、脳トレの意味でやっているSWITCHのパズル
毎日、こつこつとやるのが大変なのですが・・・
今月は(も)頑張りました。(あっ、一月分だから、今月では無くて、もう先月ですね)

毎日実施,
そして全問正解なので・・・


免許皆伝を頂きました。



毎日、これと、「チコちゃんの脳活研究所」をやるのが日課になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする