![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/de6a2b408930a1b0cc0c27eec4d67f12.jpg)
家族の滅亡をこの目で見届けたという気がする。
わたしが生まれたとき、7人の家族がいたのだ。
私小説とはいえ、川崎長太郎と西村賢太では大きな隔たりがある。
「いつか読む日がやってくるだろう」と思って、川崎長太郎は5冊、講談社文芸文庫で買って手が届く範囲に置いてある。
私小説とはいえほぼ“作文”。
だから見方を変えるとドキュメンタリーになる。
抹香町は当時の赤線地帯として、いまもそのおもかげを探訪する粋人が絶えない。
昭和の臭いがむんむんする。83歳まで生きて、最後は小説家として成功をおさめたから、幸せな一生だったといえる。
たった2畳の掘立小屋で暮らし、ひたすら小説を書いた。
川崎長太郎を思い出すとき、ほぼ同時につげ義春を思い出す。
つげさんは便所を改造したような家に住んでいたのだ。
つげさんには、“私小説”と途方もない幻想が共存しているのがすばらしい♬
わたしが生まれたとき、7人の家族がいたのだ。
私小説とはいえ、川崎長太郎と西村賢太では大きな隔たりがある。
「いつか読む日がやってくるだろう」と思って、川崎長太郎は5冊、講談社文芸文庫で買って手が届く範囲に置いてある。
私小説とはいえほぼ“作文”。
だから見方を変えるとドキュメンタリーになる。
抹香町は当時の赤線地帯として、いまもそのおもかげを探訪する粋人が絶えない。
昭和の臭いがむんむんする。83歳まで生きて、最後は小説家として成功をおさめたから、幸せな一生だったといえる。
たった2畳の掘立小屋で暮らし、ひたすら小説を書いた。
川崎長太郎を思い出すとき、ほぼ同時につげ義春を思い出す。
つげさんは便所を改造したような家に住んでいたのだ。
つげさんには、“私小説”と途方もない幻想が共存しているのがすばらしい♬