そろそろハスが見られるかな・・・と思って、近隣のお寺へいってみた。
小さな池。
少しいくと、もっと大規模なハス池もある。しかし、そっちは遅咲きらしく、まだ花の姿はなかった。
白とピンク。大きなほんとうに美しい花で、カメラマンの人気も上々。
. . . 本文を読む
――この写真にそえて
1
そのあたりはいついっても
ひっそりかんとしていた
人の気配はない
だけど だれかが
だれかがいる
いろいろな花が咲いている
だから 見渡す世界はとてもにぎやか
音楽はもちろん なんの物音も聞こえないのに
そこに だれかがいる
こっちを見ている
黙っている
少年のようでも 少女のようでもある
親指ほどのサイズの小人は 光の椅子にすわっている
2
「き . . . 本文を読む
今日は参院選の投票日。
80%はあきらめの境地なのだが、
まあ、せっかくの一票、使ってこようと思い、仕事へ出ながら投票所へ。
民主党に、もう一、二年はやらせてみないとわからない・・・というのがわたしの考えなので、民主党の支持へまわり、きよき一票を投じてきた(‘_’)
ところで・・・。
ストック・フォトの大部分はmixiのアルバムにupしてあるのだが、
数日前「フォトアルバムの移行が完了しました . . . 本文を読む
一昨日。
ウェブに広告を出しているマンションに対し、
お客様から問い合わせがあった。
11階建て旧分譲マンションの10F。築年数17、8年。
間取りは2LDKで、和室が2つという物件である。
オール電化だけれど、IHクッキングヒーター付きではない。
電話でお客様のMさんに「この物件は、楽器はオーケーですか」
という質問をうけたが即答できなかった。
「楽器はなんですか?」
「ヴァイオリンです」
「 . . . 本文を読む
昨日、県立図書館で、5セットのCDを借りてきた。
そのなかに、つぎの5枚組がある。
■ギュンター・ヴァント(1914~2002)指揮
北ドイツ放送交響楽団
ベートーヴェン
交響曲第1番~第9番
録音:1984年11月~1988年10月(ハンブルク)
昨夜、シンフォニーの第3番、第5番を聴きながら、
ほんとうにびっくりしてしまった。
「なんだか、すごいな。こんなにいろんな楽器が、
こんな . . . 本文を読む
事務所は前橋市北部の住宅街の一角にある。
アパートや一般住宅にまじって、小さな会社や、医院やコンビニなどが点在している。
今日は物件をさがして、近隣を一回り。
すると、ヒマワリがたくさん植えられた畑が目についたので、そっちにクルマを寄せていった。
一カ所にずいぶんいろいろな種類が植えられ、そのおよそ半分が、
すでに見頃を迎えていた。
あのゴッホが描いたヒマワリはどれだろう。
園芸品種もあ . . . 本文を読む
アルバムに添付されたライナー・ノーツや、名曲名盤ガイドでは満足できない人のための、
ブラームス入門書として最適の一冊。
『貧民窟の一角に生まれたブラームスが、シューマンの熱烈な賛辞によって一躍有名となり、ドイツ音楽の巨匠として名声を得るまでの64年の生涯。ワーグナー派との対立抗争、作品の生成過程、シューマン夫人クララをはじめとする多くの女性たちとの交渉など、さまざまな角度からブラームスの人間と芸 . . . 本文を読む
このところ、ブラームス熱にとりつかれ、
4つのシンフォニーをはじめ、2つのピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲などを、
あらためて聴きなおしている。
交響曲はどれもコクがあって、ディテールのニュアンスが豊かであるうえ、「一音もゆるがせにしない」といわれるその緊迫感につつまれていると、いつしか「ブラームス的宇宙」へとトリップしてしまう。
最近とくにのめりこんだのは、交響曲第3番と、ピアノ協奏曲第2番 . . . 本文を読む
昆虫の生態写真をはじめて6年目。
榛名山Bポイントで待ちに待ったオオトラフコガネの♂(オス)に、
はじめて遭遇し、撮影に成功した。
♀(メス)は昨年、同所で見かけて撮影しているので、
♂も近くにいるはず・・・と思って、ずいぶん探した。
低い位置にいて、逆光。
しかも、折悪しく陽光が射し込んできた(>_ . . . 本文を読む