写真にそれっぽいタイトルをつけるのが苦手。
いつか書いたけれど、だれかさんと同じように、すべてが「ある光景」になってしまう・・・それ以外はありえないと感じているところがあるので、
表題をつけるとどうしてもウソっぽくなって「ほんとかよ(?_?)」と思ってしまうのである。
しかし、それをちょっと無理して・・・。
最初の3枚は「モノという迷宮」。
この一枚は伊勢崎市の戸谷塚工業団地で見かけた巨 . . . 本文を読む
このあいだ渋川市へいったとき、ぜひ見ておきたい場所があった。
それは、利根川と吾妻川の合流地点である。
利根川、那珂川、鬼怒川、渡良瀬川、荒川、多摩川、酒匂川など、関東にはいろいろな大河がある。
利根川の支流のひとつに吾妻川があり、草津、長野原方面からやってくる一級河川で、
水量はかなり多い。
民主党政権になって、八ッ場ダム建設の取りやめ問題が急浮上し、賛成派、反対派が真っ向から対立して、大騒ぎに . . . 本文を読む
アスペクト比、16:9で切り取った、この写真をご覧いただきたい。
信じにくいことだが、これだけの幅の壁に、ドアが8枚。
いったいどういうことだろう。
スナックの入口だったり、勝手口だったりするのだ。
しかし・・・ドアをくぐると、それぞれ違った世界へと通じていると考えると、
俄然おもしろみが増してくる。
こちらは、赤瀬川原平さんらが「原爆タイプ」と名づけた、もう一軒の建物の痕跡。
土蔵に対 . . . 本文を読む
視神経が敏感になっているときの街歩きほどおもしろいものはない・・・などと思いながら、2010年10月から、けっこう熱心に街撮りをやっている。
そこは、自然の景物とは違った「モノ」たちの集積地。街の中心街ほど、その集積度が高くなり、気が許せない。
とくに、都市はどこも人間と「モノ」の一大集積地であり、世界的な観光都市だとか、わが国の函館、鎌倉、倉敷などという有名なトポスである必要はない。そう考えなが . . . 本文を読む
本日は定休日。
気象情報によると、今日は列島は広く高気圧におおわれ、よいお天気になる・・・はずだったが、
こちら北関東は雲が多くて、肌寒い。
というわけで、YouTubeでこんな映像を見てヒマ潰し。
■中平卓馬
http://www.youtube.com/watch?v=T3KKBdnW-NM
ETV特集からのカット。
「いまここにあること」の原点を凝視する、まさに伝説を生きている写真家。
. . . 本文を読む
今日から2月。
そろそろ賃貸(アパート・マンション)繁忙期にさしかかるが、
ことしもけっこうヒマ。
例年なら2~3月で数回の山場がある。
忙しいと昼飯が2時になったり、もっと遅かったり。
昨年はこの「山」がなだらかだったが、更新契約、退去立合と敷金精算、リフォーム&ハウスクリーニング手配、物件案内、新規契約・・・と、一応の山場を経験している。
おまけに確定申告。
数字に弱いわたしにとって、ストレス . . . 本文を読む