歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

デフォールトはベネズエラが先か・ウクライナか・アルゼンチンか?

2014年12月05日 10時18分36秒 | 金融・経済


★ http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2014/12/post-3477.php


中南米

原油下落でベネズエラが大ピンチ

Venezuela's Currency, Bonds Plummet As Government Grapples With Oil Prices

原油価格の下落に歯止めかからず、ベネズエラのデフォルトリスク高まる  2014年12月2日(火)16時55分ブリアンナ・リー

経済手腕は? 財政改革が不十分だと指摘されるマドゥロ Reuters

 原油価格が12月1日に5年ぶりの安値を更新したなか、産油国ベネズエラは岐路に立たされている。ベネズエラはここ何カ月間もデフォルトに陥る危機がささやかれていたが、OPEC(石油輸出国機構)が価格を上げるための減産を見送ったことにより、その可能性はさらに高まった。

 先週開かれたOPECの会合でベネズエラは他の加盟諸国に対し減産を求めたが、説得できなかった。サウジアラビアやクウェートなど原油価格の下落に耐え得る国々が、アメリカのシェールガスとの競争力を失わないためにも減産に応じなかったのは、賢明な判断だとアナリストたちはみている。しかし、ベネズエラやナイジェリア、ロシア、イランなどの国にとっては、さらなる経済の混乱が予想される。
 
ベネズエラの通貨ボリバルは1日、対ドルで最安値を更新。国債も、投資家がデフォルトを恐れるために5年ぶりの安値を記録した。

 ニコラス・マドゥロ大統領は、1バレル100ドル以上を保つために闘いを続けると主張している。石油はベネズエラの輸出の約95%を占め、外貨獲得の主要手段でもある。国際的な原油価格は1日、2010年以来初めて70ドルを下回った。 IMF(国際通貨基金)は、ベネズエラがデフォルトに陥らないためには、少なくとも1バレル120ドルが望ましいと予測している。

 OPECで主張が聞き入れられなかったマドゥロ政権は、社会福祉には手をつけずに政府予算を削減することを発表した。政府高官の給与もカットするという。

 しかし、原油価格が上昇しなかった場合の政府の長期的な計画は不透明なままだ。夏に原油が下落する以前から、ベネズエラはインフレや物資の不足、財政赤字に直面していた。

 エコノミストたちは何カ月にもわたりデフォルトのリスクを警告してきたが、「政府の反応は鈍く、市場を落ち着かせるだけの十分な対策は取られていない」と、バンク・オブ・アメリカのレポートは指摘する。経済破綻に陥れば、社会の混乱や暴動まで引き起こす可能性もある。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● どこかで暴動や騒乱やデフォールトが起こらないと、次の展開は有りません。行き着くところまで
  =底まで行かないと当然上昇は有りません。その底の延長は、予想以上にUSAのシェールガス
  生産が齎したようです。

● 産油国同士の我慢比べです。原油140㌦台からの暴落は段々と、トライアングルの様相を呈してきています。
  つまり、原油の今回の底は60㌦前後が予想できます。その後上昇して、さらに90㌦前後で
  再度下がれば、綺麗なトライアングルが完成というものです。

● ベネズエラ、ロシアを叩くには武器はいりません。原油を下げれば良いのです。先にどの国が破綻して
  西欧の餌食となるか? 正に資本主義的弱肉強食の世界です。西側の帝王の強大さが
  分かるときです。老いても獅子は獅子です。

● 帝王の作戦が上手くいけば、ベネズエラは白色武人の革命となります。つまり、親西欧の政権が
  誕生するという事です。今の社会主義政権は崩壊される可能性が高くなりました。
  赤の敗北、白の勝利です。

● この様に、弱小国は強国の谷間で翻弄されるのは、歴史の教訓です。正に紅白綱引き合戦です。
  これを挽回するのは、大きな事件がないと挽回できません。油送管が爆破されるとか、
  精油所が破壊されるとか。シェールガスの生産現場で大きな爆発が起こるとか、
  ロシアが大々的にウクライナに進行する”等等


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭まる国際的包囲・対国際金融機関・グローバリゼイションの終わりの幕開け

2014年11月28日 09時43分13秒 | 金融・経済


★ http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0TI03320141128

アルゼンチン国税局、英HSBCを脱税ほう助で告発

2014年 11月 28日 09:31 JST

[ブエノスアイレス 27日 ロイター] - スイスの秘密銀行口座への資金預託を通じ、4000人を超えるアルゼンチン住民の脱税をほう助したとして、アルゼンチン国税局(AFIP)は27日、英金融大手HSBC を告発したと発表した。

AFIPはフランス当局から秘密口座に関する情報を入手したと公表。フランス当局は先週、脱税をほう助した可能性があるとして、HSBCのプライベートバンキング業務を手掛けるスイス子会社に対し、正式な捜査に乗り出したことを明らかにしている。

AFIP当局者は記者会見で「アルゼンチンで営業する(HSBCの)三つの銀行事業体が創設した違法な(脱税のための)プラットホームの存在を非難する」と強調。「アルゼンチン住民の脱税支援という唯一の目的に向け、(HSBCの)マネジャーらは積極的に関与している」と指摘した。

HSBCはロイターへの電子メールで、アルゼンチンの法律を順守していると強調。「脱税のための資金移動を行う組織を含め、いかなる違法な団体への関与を断固として否定する」とした

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 2001年からは対テロ防止法の名目で、2007年のリーマンショックの後からは、違法な資金移動や
  違法取引、詐欺的取引等で、国際金融機関に対する監視や査察の目が厳しくなっています


● USAでは、ゴールドマンサックスへの告発が相次ぎましたし、フランスはオランド大統領が登場後は
  公然と金持ちへの避難が出ています。英国ではEUからの脱退や移民制限を訴えるのは、
  極右のみならず、現政権のキャメロン首相も言い始めています。

● 当のHSBCは英国から本社を東南アジアへ移そうとして頓挫しています。多分特定の国を持たない
  人たちが支配してるのでしょう。

● この様に最後の悪あがきで、資金を集めようとしている国際金融機関は、世界中でその包囲網が狭まって
  いると言えます。第二次大戦の後の国際金融機関のグローバリゼーションの波は、明らかに
  その反対方向の波へと変わりつつあります。

● 資本主義の総本山のUSAでも、暴動は多発するし、FRBも共和党関係者から圧力を受けつつあります。
  ゴールドマンサックスはまだ意気軒昂ですが、➊リーマンショックー❷やがて来る二度目のショック,
  更には ❸2029~2046年の先進資本主義最後の株式市場の崩壊で、つまり、3度目のショックで
  止めを刺されると予想できます


● GSの死は、先進資本主義国の死であり、西欧の没落であり、白人の没落なのです。
  運命は変えられないのです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憶測推測・貴金属の予測

2014年11月26日 11時50分54秒 | 金融・経済

● FRBは量的緩和の中止を既に決めています。金利も来年の春ころにはあげる可能性もあります。

● 第二弾のバズーカは見ての通り、勢いは前回には及ばないと想像できます。それば海外性が
  利益確定の為に、少しでも上がれば売却する可能性が高いからです。

● 日経225は、前回書いたように、選挙の前後から年末にかけてが中暴落の期間と予想できます。
  今少し貴金属が戻していますが、それは株価の停滞の時期に一致しているからでしょう。

● つまり、選挙に向けて、もう一度の株価の上昇があれば、貴金属は下がると予想できますが、
  いずれにしろ円安も同時に起こりますから、円での相場はそれほどは下がらないと
  予想できます。

● 株が中暴落する時が、貴金属の本格的な上昇波動の開始と予想できます。遅くても金利が上がる
  時でしょう。金利が上がる⁼インフレ期待の時ですから、商品が上がるときです。

● 図から、今後の方向は、2つの可能性が考えられます。このまま上がるという事と、
  再度下がってから、年末~来年の春の間に上がる可能性です。

● 私の予想は再度下がってから、上昇という予測です。再度下がるときはドル高=円安になる事
  ですから、それほど大きな、円価格での低下は見られないと思われます。

● 広くとれば、今から~年末~15年春の間が買い時と予想できます。何時買うかは、それこそ細かい
  波の世界ですから、博ちのセンスが有効でしょう。

● 今年の12月に予想される株価の中暴落の時には、一旦すべての商品価格も下がると予想できます。
  その時が、多分もっとも良い貴金属の買い時と想像できます。
  但し細かい波は当たらないのが相場です。

銀価格


金価格
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権力と責任は一体・責任とれない日銀は・法改正して・政府の付属機関にしましょう。

2014年11月21日 22時18分18秒 | 金融・経済

★ http://www.bloomberg.co.jp/bb/newsarchive/NF9VEY6S972E01.html

黒田総裁:財政規律喪失で対応不能でも「日銀の責任でない

  11月20日(ブルームバーグ):日本銀行の黒田東彦総裁は19日午後の記者会見で、財政規律が低下し政府・日銀が対応できない状況になったとしても、「政府、国会の責任であり、中央銀行が責任を取るという問題ではない」と述べた。

黒田総裁は9月5日の会見で、消費増税を行わない場合、「それによって、仮に政府の財政健全化の意思や努力について市場から疑念を持たれると、確率は非常に低いとは思うが、そのような事態が起こってしまうと政府・日銀としても対応のしようがないということにもなりかねない」と述べた。

安倍晋三首相は前日夜、消費増税の延期を明らかにした。日銀が10月31日の追加緩和でさらなる大量の長期国債購入に踏み切ったことで、長期金利が低位に抑え込まれており、政府の増税先送りに道を開いたとの見方が一部に出ている。黒田総裁は財政規律の喪失で政府、日銀が対応不能になった場合でも、その責任は政府・国会にあり、日銀にはないとの見解を示した。

BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは12日のリポートで、「追加緩和はむしろ、日銀による強力な長期国債の買い支えの下で金利の低位安定が続くとの見通しを強めたことで、皮肉にも増税先送り論を後押しし、株高は政権内において解散総選挙論を後押ししてしまった可能性がある」と指摘。「結局、日銀の強力な金融緩和が、財政規律を大きく弛緩させたということではないか」との見方を示した。

あくまで2%実現が日銀の課題

黒田総裁は会見で、消費増税延期により財政規律が失われ、政府・日銀として対応のしようがない状況になった場合、黒田総裁はどのように責任をとるのか、という質問に対し、「財政規律の問題は政府、国会の責任であり、中央銀行が責任を取るという問題ではない」と指摘。

その上で、「あくまでも中央銀行としては、2%の物価目標をできるだけ早期に実現することが課せられた課題であり、それに向けて着実に前進することが何よりも重要だ」と述べた。

9月5日の発言についてあらためて真意を問われると、増税先送りによる「リスクが無視できるほど小さいと思わない」としながらも、「そういったことが実際に起こる確率は非常に低い」と述べた。

さらに、「財政規律の観点から、政府と日銀の共同声明、さらには中期財政計画に示されている通り、きちんと財政の持続可能な構造にしていくことが着実に進められていけば、そうした確率もより小さくなる」と語った。

物価1%割れの可能性も

生鮮食品を除くコア消費者物価(CPI、消費増税の影響除く)の前年比上昇率については「足元で原油やさまざまな1次産品価格がかなり低下した影響が現れており、1%を割る可能性はある。当面は1%割る可能性も含め、1%前後が当面続く」と述べた。

その上で、「いずれそういった影響を超えて、国内のGDPギャップ縮小や予想物価上昇率の上昇を通じて、物価上昇率は加速し、2015年度を中心とする期間に2%を達成する見込みが高い」と語った。

10月31日の追加緩和決定の狙いについては「量的・質的金融緩和は主たる波及経路として、強く明確なコミットメントにより予想物価上昇率を引き上げると同時に、巨額の国債買い入れによって金利に低下圧力を加えることで、実質金利の低下を促し、民間需要を刺激する」と指摘。さらには、「ETFやJ−REITなどのリスク資産買い入れにより、資産価格に働きかけることを想定している」と述べた。

その上で、「先般の量的・質的金融緩和の拡大は、こうした波及効果を一段と強化するものであると同時に、物価安定の目標実現に向けた日銀の強く明確なコミットメントをあらためて示すものだ」と語った。

3審議委員が賛成に回った理由は

日銀はこの日の決定会合で、政策方針の現状維持を8対1の賛成多数で決めた。反対したのは木内登英審議委員で、緩和拡大の前の状態が適当だと主張した。

前回会合で追加緩和に反対した佐藤健裕、石田浩二、森本宜久の3審議委員は今回は現状維持に対して賛成に回った。黒田総裁はその理由について「これらの委員の方々は、いったん政策委員会として決定した政策について短期間で変更することは日銀の政策運営に対する信認を損なうなどの理由で今回賛成されたと理解している」と述べた。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 総裁は原則として日銀の総裁ですから、日銀を弁護するのはある意味当然でしょう。
  だからこそ、責任をとれない組織には、権力=独立も与えてはいけないのです

● 好き勝手な、世界に通用しないような政策を、過去の日銀がしたことをすっかり忘れた、
  と言わんばかりです。黒田さんは、三重野から白川総裁までの日本潰しの政策が、
  あまりにも酷かったから、登場したのです。その尻拭いを今しているのです


● 黒田さんが責任を取らなくても、日銀は取らなくてはいけません。ここでも個人の
  責任と組織の責任ー特に過去の責任とを混同している
のが観られます。

● 責任を取らなくても良いなら、私でも総裁は務まります。誰の尻拭いをしていると
  思っているのです。金融政策という資本主義の大黒柱を担う意識が全く
  見られません
。責任を取りたくないなら、政府の下請けになりなさい。

● この様に、知恵者は最後は言葉を弄んで、責任逃れをする事は、毎度書いています。
  組織に入れば、組織に染まるのは誰でも同じです。だから日銀法改正が
  必要なのです。責任を取りたくないレベルの組織にするのです。

● 一句、語るに落ちた総裁かな

え?耳が遠くなって、よく聞こえません
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと一人前の近代資本主義の銀行です・次は株式市場・24時間営業は当然でしょう

2014年11月20日 09時23分00秒 | 金融・経済

★ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141120-00000010-asahi-bus_all

24時間・365日振り込みOK 全銀協、18年にも     朝日新聞デジタル 11月20日(木)5時12分配信

 全国銀行協会は、お金の振り込みを24時間・365日できるようにする新たな決済システムを導入する方針を固めた。2018年中の稼働を目指す。仮想通貨のビットコインなど銀行を通さない決済サービスが広がるなか、銀行は利用者の利便性の向上を求められていた。

 振り込みができる全国的な決済ネットワークの導入は、1973年にスタートした全国銀行データ通信システム(全銀システム)以来だ。全銀システムを運営している全銀協の傘下組織が先週、大手銀行や地方銀行の計11行の意見を踏まえて、新システムをつくる方針をまとめた。

 いまは、銀行でただちに振り込みができるのは平日午前9時から午後3時が原則だ。午後3時以降や土日祝日に他行宛てに振り込むと、翌営業日回しになる。

 大手行の担当幹部によると、新システムは振り込み専用。基本的に、参加する銀行に預金口座を持つ人は、いつでも参加行に口座を開いている人にお金を送ることができるようになる。おもに現金自動出入機(ATM)やインターネットでの利用を想定している。開発費は約50億円を見込んでいる。約1400の金融機関が使っている全銀システムの開発費は約800億円。新システムは振り込み機能に絞った全銀システムのコンパクト版だ。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 当然である。今までがお山の大将で、顧客の利便性を考えていなかったのです。
  今はネットの時代です。情報は何時でも瞬時に伝わるのです。

● 株式市場も24時間制であるべきです。今は知らぬ夜中に、大変動していて、翌日にその結果を
  見せつけられるのは、顧客の大いなる不利益です。世界は寝ていないのに、日本の証券業界は
  何を勘違いしているのか、自分の為に市場はあると思っているのです。

● これでまともな資本主義として、再出発です。今後100年間、資本主義の時代を
  精一杯生きましょう。望んでも、間違っても、共産主義にはならないのです。
  共産主義のスパイや、反日や赤は、割に合わない時代となるのです。


● 圧倒的多数派庶民の選択が、正しいのです。叶わぬ夢は忘れましょう

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

120円/$前後で・株式中暴落か?・一旦は暴落し・2016年は最後の宴

2014年11月20日 08時31分43秒 | 金融・経済

★ http://www.nikkei.com/markets/kawase/summary.aspx?g=DGXLASM7IAA05_20112014000000

NY円、続落 1ドル=117円95銭~118円05銭、7年3カ月ぶり安値公開日時2014/11/20 7:31記事保存

【NQNニューヨーク=神能淳志】19日のニューヨーク外国為替市場で円相場は7日続落し、前日比1円15銭の円安・ドル高の1ドル=117円95銭~118円05銭で取引を終えた。円の先安観が根強いことに加え、米長期金利が上昇したことを手掛かりにした円売り・ドル買いも出て、円は一時118円09銭と2007年8月14日以来およそ7年3カ月ぶりの円安・ドル高水準を付けた

 朝方から円売り・ドル買いが先行した。安倍晋三首相が衆院解散・総選挙や消費増税の延期を表明するなど、一段と円安・ドル高が進むとの思惑から円が売られた東京市場の流れを受けた。

 米連邦準備理事会(FRB)は19日、10月28~29日に開催した米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を公表した。将来の政策金利の引き上げ時期を示唆する中身ではなかったほか、米国の経済・物価動向を巡って市場の見方が分かれた。海外経済や物価上昇率への懸念が議論されるなど、FRBは金融政策の引き締めに慎重な「ハト派」寄りだったとの評価から円相場はいったん117円台半ばに下げ渋った。

 ただ、議事要旨では米経済の先行きには強気の見方が示されたほか、金融政策の先行きを示唆するフォワードガイダンスである「相当な期間」との文言を削除すべきだとの意見も浮上するなど市場でも見方が交錯。米長期金利が再び上昇したこともあって、円売り・ドル買いに拍車が掛かった。

 米商務省が発表した10月の米住宅着工件数は市場予想に反して2カ月ぶりに減少したが、円相場の反応は限られた。

 この日の円の高値は117円40銭だった。

 円は対ユーロで続落し、前日比1円60銭円安・ユーロ高の1ユーロ=148円05~15銭で終えた。米株式相場が最高値圏で底堅く推移するなど、投資家が運用リスクを取りやすくなるとの見方から、対ユーロでも相対的に金利の低い円を売る動きが活発だった。対ドルで急速な円安が進んだことから対ユーロにも円売り圧力が及び、一時148円10銭と08年10月2日以来およそ6年1カ月ぶりの円安・ユーロ高水準を付けた。

 ユーロは対ドルで続伸した。前日比0.0020ドル高い1ユーロ=1.2550~60ドルで終えた。ユーロが対円で買われたことで、対ドルでもユーロ買いが優勢だった。FOMC議事要旨をきっかけにドル売りが増える場面もあった。

 ユーロの高値は1.2602ドル、安値は1.2524ドルだった。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 120円以上にするのは、波動が語っていると、すでに去年の段階で書いていましたが、
  着々とその方向に進んでいます。しかし何事もサイクル≒再帰性です。

● やがてくる暴落は、今回最後の暴落ではなく、中暴落と言えましょう。可能性としては
  投票日前後~年末にかけての間と予想できます。株の暴落とは、円高への回帰です。

● やがて一旦は、再度円高に戻りますが、100円を割る事はないでしょう。それでも120円から
  100までの動きは強力です。これでソロスは再びぼろ儲けです。

● 黒田サプライズはそんなに続かないのです。上がれば、利益確定の機関投資家の売りが待って
  います。既にFRBは量的緩和の中止を決定していますから、いつ中暴落が
  起こるかが問題なのです。日銀のサプライズは何時までもつかです。

● 英のキャメロン首相などが、暴落の警告を出していますが、最後の暴落ではありません。
  時期尚早です。1年前に言えば先見性があったと称賛されると思っているのでしょう。
  そもそも彼らはマッチポンプの支配層ですから、当然暴落時は判っているのです。

● 彼ら支配層が、緩和をして、それを中止して、暴落させて儲けているのですから、彼らの
  予想が当たらないのが不思議です。当たって当然です。しかし直前に警告すれば、
  何故対策をしなかった、何故知っているのだと、庶民から追及されるのを
  嫌がっているのでしょう。若いのに狸である。

● この中暴落はいったん避けるべきでしょう。そして株はしばらく休み、貴金属へと移すのです。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほらほら消費税10%は出来なくなったぞ・波動には逆らえず

2014年11月19日 12時11分14秒 | 金融・経済


★ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141119-00000003-jij-pol


金融危機なら増税再延期=法改正で対応―安倍首相

時事通信 11月19日(水)0時44分配信


 安倍晋三首相は18日夜、TBSの報道番組に出演し、将来リーマン・ショック級の金融危機や巨大な天変地異が発生して消費税率10%引き上げを再延期する場合、「国会で議論して法律を新たに出す。めったに起きないが、そうなったらやるのは当たり前だ」と述べた。
 首相は、消費税再増税の1年半延期と同時に、経済情勢が悪い時に消費税率引き上げを先送りできる消費税増税法の景気条項の削除を表明した。同番組では「今回のような景気判断をして先送りはしない」と語った。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● これで将来は、2つの道筋が見えました。

  ➊つは、無理やり増税して、日本や世界的な株価の暴落を招いて嫌われる事。

  ❷つめは、増税の前に暴落が起こり、増税が出来なくる事です


● ここで、消費税を増税したい財務省・政治家・支配層と増税を阻止したい庶民との戦い
  見えます。景気が良くなり、特に増税しなくてもよくなったり、選挙で増税派が
  負ければ、10%への増税は限りなく遠のきます。

● 東京オリンピックの時までには、再度景気は良くなるでしょう。つまり、2017年前後の
  第二のリーマンショックの後の暴落から回復しているという事です。そのころには、
  増税の機会はやってきますが、すべては国民の意思≒選挙次第です。

● それ以降であれば、10%➡13%➡16%------20%への道筋が見えてきます。
  つまり、➊西ヨーロッパ型の高福祉高負担の世界です

● 又は、❷8%で留まる世界、USA型低福祉~中福祉、民間保険で国民の自助努力を促す世界です。

● どの世界になるかは、国民の自覚と意志と選択になるでしょう

● 2016~2017年前後の二度目のリーマンショック、2029年~2046年、資本主義株式市場の大崩壊、
  更には中韓との経済的・軍事的戦い
などを鑑みれば、低福祉・消費税8%の世界の可能性が
  高まります。

● つまり、西欧の高福祉高負担の世界の崩壊や、先進資本主義諸国自体の崩壊、第二次共産主義運動の
  勃発
等を予想すれば、世界は自助努力の世界と突入しそうです。すべてが、国も企業も国民も
  生き延びるのに厳しい世界です。高福祉と言っているゆとりはないのです。


● 波動は、10%以降の増税の可能性が少なくなった事を暗示させます。すべては流れがあるのです。
  日本一国だけで世界で生きているのではないですから、つまり豊かさとは他国との経済的
  軍事的戦いの結果として
もたらされるものですから、世界の流れが全て決めるのです

● 最近の例では、旧ソ連が崩壊した後の世界で、豊かになる可能性が最も高いと予想された大地の
  豊かなウクライナは、見ての通り、西側のNPO人民戦線方式カラー革命により、ロシアとの
  戦いに巻き込まれ、同じスタートラインから出発したポーランドに一人当たりのGDP
  で、三倍近い差をつけられています。

● 如何に西側の支配層の意志ー陰謀が、その国の運命を決めるかの、典型例でしょう
  陰謀は事前にキャッチして、国益に基づくように、管理しなくてはいけません。
  情報戦は戦いで勝利を得るための、基本中の基本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税10%延期・だから言ったでしょ・波動の法則には敵わないのです

2014年11月14日 05時40分56秒 | 金融・経済


★ http://www.nikkei.com/

消費税10%延期へ 17年4月有力、首相が来週判断    2014/11/14 2:06 情報元 日本経済新聞 電子版 記事保存

ネピドーを出発する安倍首相(13日)=共同
 
 政府は2015年10月に予定する消費税率10%への引き上げを延期する方向で最終調整する。今年4月の8%への引き上げに伴う影響で景気がもたつく中、再増税による経済情勢の悪化を懸念したもので、安倍晋三首相が来週に決断する。引き上げ時期は1年半後の17年4月が有力で、食料品などにかかる税率を低く抑える軽減税率を同時導入する案も浮上している。

 首相は消費再増税について、13日までに政権幹部に「基本的に先送りする方向だ。週明けにも判断する」と伝えた。周辺には「今の状況で再増税を決めるのは厳しい」と漏らしている。

 主要20カ国・地域(G20)首脳会議出席のための外国訪問から17日に帰国後、首相は同日発表の7~9月期の国内総生産(GDP)速報値や、18日に終了する増税の影響を有識者に聞く点検会合の結果を踏まえて最終判断する。消費税の扱いを決めて19日にも衆院解散に踏み切り、12月の衆院選に臨む方向だ。

 予定通りの増税を主張してきた財務省は判断を先送りするよう提案しているが、首相官邸側は受け入れない方針。首相は麻生太郎副総理・財務相と近く協議し、自らの考えを説明する。期限を示さずに延期すれば財政再建への懸念が大きいため、再増税の時期を明確に打ち出す。経済状況を踏まえて増税の可否を見極める「景気条項」は外す方向で検討する。

 1年半の延期は、増税時期を年度初めの4月とすることで企業などへの事務負担を最小限に抑える狙いがある。延期幅を1年にすれば、増税に伴う反動減が消費活動の盛んな10~12月期にぶつかり、景気への影響が大きくなるとの懸念が強い。与党にとって16年夏の参院選後に先送りする思惑もある。

 軽減税率は会計システムの開発など事業者の対応に時間がかかるため15年10月の導入は難しい情勢だったが、政府・与党には17年4月なら導入可能との見方が出ている。消費者の負担を軽減し、増税の理解を促す狙いだ。

 消費増税は12年に自民、公明、民主3党の社会保障と税の一体改革に関する合意により、14年4月に8%、15年10月に10%と2段階で引き上げることが決まった。

 延期には来年の通常国会での法改正が必要となる。財政再建や社会保障財源に関わる重要政策の変更になり、首相は衆院を解散して国民に信を問う。解散時期は今国会の重要法案と位置づけている地方創生関連2法案などの成立後とする方向だ。衆院選日程は「12月2日公示―14日投開票」を軸に検討し、「12月9日公示―21日投開票」とする案もある。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 前にも書いたように、3度の消費税増税(3%-5%-8%)がありましたから、
  一旦は落ちつかないと増税は出来ないと書きました。その通りに動いています

● 増税の仕方の戦略的ミスも重なっているのです。つまり、5%から10%へと一気に上げて、
  後は増税は有りませんと、したほうが経済へのダメージも少ないという事は、
  専門家の意見でもあるのです。

● もう増税は有りませんとするのが、消費者心理にも良いのです。ここでも理系の心理学者
  の意見を参考にしていない、文系政権の失敗が観られます。

● 2017年の4月に増税という案には、危うさが伴います。その前の2016年の夏には
  参院選が、暮れにはUSAの大統領選があります。従って2016年暮れ前後は
  株価の激動が予想できます。もし、消費税増税を前提に戦えば、参院選は

● 自民党は負ける可能性が有ります。そうすると2017年の増税は消える可能性もあるのです。
  小沢ショックで、前回の暴落があったようなものです。

● 又世界の株式市場の今回最後の暴落=二度目のリーマンショックは有るのですから、これと
  重なれば、増税どころではなくなるのです。明らかに財務省の戦略ミスです。

● 10%増税は、2020年前後のオリンピックの浮かれたときにしかできないでしょう。
  もし強引に2017年に増税すれば、日本の株価の大暴落は増税の性にされるのです。

● 運が悪ければ、日本の増税が、二度目のリーマンショックの原因だと叩かれる可能性もあるのです。
  波動の理論を無視して、いきなり10%に上げなかったつけは、意外と大きい可能性があります。

● いずれにしても、10%に増税すれば、波動の論理から、13%ー15%へと上がるのはあり得ます。
  これはインフレが悪化すればあり得ます。つまり、西欧型の高負担高福祉への、危うい道です。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2弾のバズーカでも期待インフレにならず? 嬉しいですね・第三弾があるという事です

2014年11月12日 20時14分37秒 | 金融・経済


★ http://www.fxstreet.jp/news/forex-news/article.aspx?storyid=25a4e77a-36bf-4690-9862-f7bc6b960c2d

日銀政策委員、黒田総裁の追加緩和に疑問 - WSJ    火曜日, 2014年 11月 11日, 00:13 GMT | FXStreet

FXStreet - 月曜のウォールストリートジャーナル(WSJ)からの記事によると、日銀金融政策会合で、黒田総裁の追加緩和について、
期待したようなインフレ上昇にはならないのではないか、という政策委員の意見もあった。(今回の追加緩和は5対4で可決された)

WSJによると: 「政策委員の中では、大量のキャッシュを銀行に介入することでインフレ目標を達成なるかどうかについて疑問を持ち、
この方法でどうやってインフレへの期待を変えることができるのか説明し難い、と反対派の委員は語った。」

さらに、「追加緩和に反対であった政策委員は次回の11月18〜19日会合で、今後も追加緩和を拡大していくべきかどうかについて思案している。引き続き反対の委員もいる可能性もあるが、一方で、追加緩和に沿った政策を考慮していくべきだという委員もいる。」


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 何処の誰かは知らないが、日本のマスコミではなくて、WSJに漏らす事での、意図が
  見えそうです。彼の問題点はではどうすれば良いのか?という意見がないことです。

● 又一方、これだけお金をつぎ込んでも期待インフレにならないなら、第二弾をやらなければ、
  もっとデフレになるのですよ!と言っているようなものです。
  つまり彼はデフレ派なのでしょう。

● 逆に嬉しいのは、これでも期待インフレにならないなら、第三弾があるようなものです
  私の予想に沿う見解です。つまり2度ある事は三度あると言う法則です。

● こんなにお金をつぎ込んでも、反応しないとは、以前の日銀のデフレ売国政策がいかに
  酷かったかを証明するようなものです。

● いくらつぎ込んでも期待インフレにならないならば、国民一人当たり、この際大判ふるまいで、
  一億円をあげるのはどうでしょう。そうすればあと10年は政権を維持できるでしょう!?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本音は金融緩和をしてほしくない≒税金で緩和の効果を減らしなさい・キツネと狸の化かしあい

2014年11月10日 16時11分09秒 | 金融・経済


★ http://www.asahi.com/articles/ASGC82SGRGC8UHBI00S.html

IMF専務理事、日本の消費増税に期待感 パリでシンポ    パリ=星野真三雄  2014年11月8日20時48分

 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は7日、フランス銀行(中央銀行)がパリで開いたシンポジウムで、日本銀行の追加金融緩和について「非常に大胆な金融政策が打ち出された」と評価した。消費増税については「近く引き上げられるだろう」と期待感を示し、財政政策や構造改革とともに実施されれば、今回の追加緩和は「正当化される」と条件をつけた。

 シンポジウムには、日銀の黒田東彦総裁ら各国の中銀トップが出席。欧州のデフレ懸念や日本の金融・財政政策などが議論となった。

米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は「我々は日本の経験を研究し多くを学んだ。金融問題に素早く対応し、デフレスパイラルに陥るのを許さないことが重要だ」と語った。一方、インド準備銀行のラジャン総裁は「日本は超緩和政策を長年続け、多くのインフラ投資が行われたが、インフレ率や成長への影響は少ない。コストとのバランスが問題だ」と批判的な考えを示した。

 日銀の黒田総裁は、別のセッションで司会を務め、「遅いと感じるかもしれないが、日本政府は構造改革を進めている」と述べた。(パリ=星野真三雄)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 人の国の政策に、強引に口をはさむ、IMFの本音が見えようと言うものです。IMFは不況に陥った
  国にお金を貸し付けて、その国の構造改革を強引に要求して、資産を強奪するので有名です。

● つまり、底値の段階で、民営化という美名で国有資産を海外勢に売らせて、更に景気が回復した
  段階で高くで売り付けて、膨大な儲けを海外勢≒先進国の金融機関に移すのが目的です。

● 早い話が、困って質屋に金を借りに来たお客の質草を、極端に安い値段で買いたたき、本人が
  質草を買い戻しに来た時には、本来の値段=超高値で買い戻させるのです。

● 合法的高利貸しと同じです。勿論金利にすれば、日本の法律を何倍も破るような、儲けです。

● 一方、日本がデフレで円高になればなるほど、彼らは本来は嬉しいのです。相対的にユーロ
  が安くなれば、彼らが嫌いな金融緩和をしなくても、ユーロの輸出等が増えると
  言うものです。つまり、ユーロ圏の製造業が潤うのです。

● 物事は全て相対的ですから、日本の製造業の衰退=円高での衰退を本音は望んでいるのです。
  円が120円台やましてや、以前の様に160円台円安になるのは。止めてくれと
  期待≒命令しているようなものです。それでも円安は止まりませんが。

● 観方を変えれば、日本のこれ以上の成長を恐れているともいえましょう。又日が昇るのを
  露骨に嫌がって≒恐れているのです


● まだイエレンFRB議長のほうが素直というものです。日本のデフレ日銀政策は、昔の世界恐慌同様、我々の
  研究材料≒反面教師であったし、今回はその回復が齎されるかどうかの良い実験材料≒教師です”と。

● 金融緩和が、近隣窮乏化政策と言われるゆえんです。本当は金融緩和をしないで日本が衰退することが
  望ましい。しかし目覚めて緩和を行った事はやむを得ないが、至急デフレに戻しなさい”と
  言っているように聞こえます。日本の借金を心配するふりをしての、紳士的脅しです。

● いずれにしろ金融緩和のお金の臭いを嗅ぎつけて、慰安婦問題等で世界の王室が日本に恐喝に来るし、
  習近平は大嫌いな安倍総理ではあるが、尖閣で脅してゆすり取ったので満足して会談し、
  朴大統領はあくまでも、お金を寄こすというまでは会わない”とダダをこね、
  記者等の逮捕で恐喝を続けています


● お金の臭いは、この様に世界の人達の心を掻き乱して、その本性を現せさせるのです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作戦はあるのか?、来年は株式市場は中暴落・暴落は日露会談のせいにされるぞ

2014年11月10日 08時25分12秒 | 金融・経済


★ http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK09H12_Z01C14A1000000/

プーチン大統領訪日、来年で再調整へ 日ロ首脳会談

安倍首相、ウクライナ情勢を憂慮 2014/11/10 2:51

 【北京=中山真】中国訪問中の安倍晋三首相は9日夜、北京市内の釣魚台迎賓館でロシアのプーチン大統領と約1時間30分、会談した。両首脳は大統領が来年の適切な時期に来日するための準備を始めることで合意した。大統領の来日準備のため、北方領土問題などを話し合う日ロ外務次官級協議を再開するとともに、岸田文雄外相の訪ロについても引き続き検討していくことを申し合わせた。

 日ロ両政府は今秋に大統領が来日することで合意していたが、ウクライナ情勢の悪化を受けて今秋の実現が困難となっていた。首脳会談では首相がウクライナ情勢に関して現状への憂慮を示すと同時に、ロシアが停戦合意を完全に履行し、平和的解決に向けた建設的な役割を果たすよう強く求めた。

 日本側の説明によると、首相は平和条約締結交渉に関し「双方に受け入れ可能な解決策を作成する交渉を加速させる」と明記した昨年4月の日ロ共同宣言に基づいて進めたいとの立場を伝えた。平和条約を巡る具体的なやりとりに関しては「率直に意見交換した」とするにとどめた。

 両首脳は北朝鮮を含むアジア情勢についても意見交換したが、日中関係については話題に上らなかったという。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● バズーカ砲第二弾のお蔭で、株価は再び上昇の勢いを見せています。しかし、すでにFRBは国債の
  購入中止を決定
しています。このまま、中暴落が起こるかと思いましたが、バズーカ第二弾の
  お蔭で事態は急変したことは、ご存知の通りです。

● 従って中暴落=第(4)波はやがて来ることになります。日本の金融緩和の強さに依存しますが、
  第一弾でも、2013年の4月の発表後、5月末の暴落と、わずか2か月前後の効果しか
  ありませんでした。従って今回もそのレベル、またはそれ以下と想像できます。

● つまり、12月末の崩壊、のびても年初での崩壊が想像できます。又は精々春まで。
  従って来年は株式市場の阿鼻叫喚が想定できますから、日ロ会談は市場が嫌がって
  いるとの解釈とされます。つまり、安倍さんの責任とされるのです。

● 痩せても枯れても、黒いバナナでも、資本主義のボスはUSAであることは確かです。ただでさえ、歴史の
  歪曲やねつ造などで、日本を平気でイビル連中です。嫉妬は怖いもの
と考えるべきです。

  
● その嫉妬を黙らせるか、株式市場の売りを黙らせることの出来る政策・陰謀・カウンターパンチを
  用意することなしには、会談は出来ません。


● もしどうしても会談をするなら、来年の後半が良いでしょう。第(4)波の底の時です。
  そして会談の直前に、バズーカ第3弾を撃ち放つのですこれでUSAも市場も
  日露会談を歓迎しているという事になり、USAも少しは黙るでしょう


● 折角のバズーカですから、また第二があれば第三があるのですから、法則には従いましょう。
  そして2016年の後半までは、株価を揚げて、軽い金融緩和酔いに酔いながら、
  今回最後のオイホリーに酔いながら、宴を終わらせるのです


● つまり、今回2度目の、リーマンショックです。2016年の末前後の大暴落です。くれぐれも自分の判断で
  投資はしましょう。このブログは読み終わったら、管理人は自動的に責任を回避します。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山の大将ごっこ・誰がボス・ 議会か?FRBか?それは国際金融機関だ!

2014年11月06日 19時19分18秒 | 金融・経済


★ http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NEJZ8Y6JTSEL01.html

薄氷歩むFRB議長は肝に銘じよ-「議会がボス」との警句

  11月5日(ブルームバーグ):イエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長がバーナンキ前議長から引き継ぐ準備をしていた際、前議長からは「➊議会がボス」だということを忘れてならないというアドバイスを受けた

4日の中間選挙で野党共和党が上院の過半数を奪回したことで、イエレン議長は前任者の警句を肝に銘じた方がいいだろう。上下両院の主導権を握る共和党の下で、❷金融システムを監督し金融政策を立案する連邦準備制度の権限を抑える議会の取り組みが勢いを増しそうだ

❸オバマ米大統領は米国の中央銀行である連邦準備制度の独立性を脅かすいかなる法案に対しても拒否権を行使すると見込まれるものの、イエレン議長(68)は1世紀に及ぶFRBの歴史の中で❹最も大胆な刺激策から脱却を急ぐよう圧力を受ける公算が大きい。

ブルッキングズ研究所のサラ・バインダー上級研究員は「❺共和党主導の上下両院がイエレン議長と連邦準備制度にとって一段と難しい状況を生み出す」と指摘。米議会とFRBの関係を分析している同研究員は「連邦準備制度の決定に対する検証強化に加え、より迅速な金融政策の引き締めを求める共和党の圧力が、❻中銀の自治とイエレン議長のリーダーシップに対する挑戦を促すことになる」と述べた。

調査会社フェデラル・ファイナンシャル・アナリティクスのマネジングパートナー、カレン・ショー・ペトルー氏によれば、今回の中間選挙の前でさえ連邦準備制度の独立性に対する潜在的な挑戦はここ数十年で最も厳しくなっていた。「❼連邦準備制度はすでに連邦議会をめぐり薄氷の上を歩いている。何かうまくいかなくなれば、とりわけ攻撃を受けやすいだろう」と同氏は語った。

原題:Scrutiny of Fed Seen Intensifying in Republican-MajoritySenate(抜粋)


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



● 形式上は議会がボスであることは確かですが、そもそも1913年に大統領と議会が乗っ取られて
  FRBを作ったのをすっかり忘れているようです
。なぜ作らざるを得なかったのかを
  思い起こすべきです。

● 本当のボスは、国際金融機関なのです。そもそもFRBは彼らの走狗に過ぎないのです。その
  手下のFRBの監査も出来なくて、何がFRBにて行われているのかさえも分からないで、
  何故議会がボスなのです
。アンタッチャブルのFRBの後ろにいる民間の
  ボスが、本物のボスなのです


● それば2015年以降になれば判ります。更に2016年以降の大統領選選挙が終わった後になれば
  明らかとなります。
誰が本当のボスなのかです。権力や法律や議会による脅しが
  例えあってもそのボスは平然としています。

● それは共和党が量的緩和を止めるように圧力をかければかける程、次第に圧力が掛けられない
  事態へと追い込まれるのは、議会であり共和党なのです。何にも判っていないのは
  議員のレベルでしょう。口が達者で、TV写りの良い人間ばかりを選んできた
  結果、議員はある意味無能集団と化している可能性があります。

● 量的緩和を中止して、更に金利を上げたらどうなるのか? 言わずと知れています。ジョージソロスの
  出番がやってくるのです。資本主義を誰よりも知っている彼です。再帰性とうそぶきながら
  株式市場の巨大な暴落の波、断崖絶壁のような波に乗りながら、ソロスが
  又やってくるのです。暴落の波乗りの世界チャンピオンです


● 勿論インサイダーですから、巨大な儲けが約束されているのです。レバレッジ効果による暴落
  を仕組みながら、大暴落から巨大な利益を上げるのです。この暴落の嵐の元では
  量的緩和を禁止するのは出来ない
でしょう。

● 共和党の大統領になったとたんに、株式市場が大暴落して、日本の様になかなか上がらない
  ような事態になれば、2018年の中間選挙では、共和党はぼろ負けします

  まだ無能ではあったが、株式市場を繁栄させることが出来た、
  オバマのほうがまだましだという事になります。

● これが大暴落の悪魔・ユダヤ資本をバックにしているソロスの怖さです。悲鳴を上げて、
  更なる量的緩和をお願いするのは、共和党自身になるのです。

● 勿論お話は終わるわけではありませんが、いずれにしろ今回までは、共和党は膝を屈するのです。

● この時の屈辱が、2029~2046年の最後の株式市場の暴落時に大変重要な結果を齎すのです
  その時までには、国際金融機関=金融帝国主義のあくどさが、庶民には明らかとなって、
  最早金融緩和をする政治状況にはなく、金融機関を救うという、資本主義の
  根幹が破壊されるのです。


● つまり、暴落で危機になった、国際金融機関を税金で救うという事が、最早出来ない時代と
  なるのです。それが2029~2046年の暴落です
。99%の国民の怒りと共和党の前回の
  屈辱が齎す、歴史の鉄槌です


● そうするとどうなるのか? 当然株価は底なしの沼に入り込みます。巨大な崩壊です
  810年ぶりの強大な歴史の断層が観られるのです。あれよあれよという間に、
  大暴落が起こり、先進資本主義国は崩壊するのです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謝る必要は有りません・クルーグマン教授・総ては再帰性であり・位相のずれなのです

2014年11月02日 09時35分13秒 | 金融・経済


★ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141101-00050096-yom-bus_all


ノーベル賞経済学者の「日本への謝罪」

読売新聞 11月1日(土)19時9分配信

 米国のノーベル賞経済学者ポール・クルーグマン博士は10月31日付の米紙ニューヨーク・タイムズに「日本への謝罪」と題する手記を寄稿した。

 日本政府と日本銀行が1990年代以降にとってきた経済政策を批判してきたが、欧米の政策に関しても「2008年以降は、日本がかすむほどの失敗だった」と指摘。「我々は、日本に謝らなければならない」と現在の心境を吐露した。
.
最終更新:11月1日(土)20時3分


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● この様に、株が上がると、あらゆる階層が日本を尊敬したり、一目置いたり,タカったりするのです。
  これが株が上がる威力であり、金融緩和の威力です。最近は中国も下手に出ています。
  株価こそ、資本主義のパワー≒命なのです。

● これでクルーグマン教授=Kは2度日本に謝ったことになります。三度目もあるという事です
  多分今回の最後の崩壊時でしょう。つまり、2016年前後に今回の不況のサイクルが
  崩壊と予想できますので、その時に悲壮な顔で、本気で資本主義の崩壊、FRBの政策の
  失敗を反省する
と思います。それはこの2度の謝り≒誤りで想像できます。

● 私に言わせれば、ジョージ・ソロスさんのほうがクルーグマンさんよりも資本主義を理解していると
  言えます。ソロスは全て再帰性=サイクルで片づけています。鋭く本質をついています。
  しかし、ソロスも資本主義の再帰性を理解していますが、270年サイクルの体制の
  社会循環サイクルは疎い
ようです。それがロシアへの誤解となっているのでしょう。

● クルーグマン教授が叱咤激励したからこそ、今回の黒田総裁の誕生になったのです。その源流は
  世界恐慌の後の、戦前の高橋総裁の金本位制停止と量的緩和にあります。
  K教授の尊敬する日本人です。

● 更にその流れは、ニクソンショックで大きな流れになったのです。ニクソン大統領も金兌換の停止と
  大々的な金融緩和と変動相場制の導入
を行って、USAを不況の淵から救ったのです。
  2000年までのUSAの浮かれた株価の上昇は、ニクソンの政策のお蔭だったのです。
  役者としてかっこよく、油揚げをさらったのはレーガン大統領でしたが、
  本当はニクソンが2000までのUSAの好景気を作ったのです。

● 教授が以前日本にケチをつけたのは、徹底的にデフレ策で金融縮小をし、更に法律をガンガン作って
  までも㈱市場を潰して、日本経済をガタガタにして、悪徳の中韓を台頭させた、
  その日銀政策にあるのです


● お蔭で世界が中韓を次の大国と誤解したのは、大いなる歴史の汚点であり、反省点です

● 黒田総裁の登場は、K教授の叱咤激励と、高橋洋一さんの戦いと浜田教授のご指導によるものです。
  従って感謝すべきは我々であり、K教授が謝る理由は何もないのです。

● 問題はこのように真摯に謝る事が、本当にFRBや西欧の政策を反省している事から出ているのなら、
  K教授の認識にも一部問題点があると思えます。資本主義は末期ですから反省は当然ですが、

● 一方、再帰性と社会循環論≒波動論から見られる介在の景気の動きは、むしろ2008年の崩壊時の
  FRBの政策は効果があった
という事です。更に崩壊はFRBの問題ではなく、経済のサイクルがもたらす
  自然現象という認識がかけている可能性が、K教授には見られます。

● FRBの政策に効果があった証拠は、暴落後に直ちに現在の17000㌦まで順調に上がったという事です。
  但し国民生活は改善していませんが、それは未だ不景気が続いているからです。
  本格的な回復は、2018年前後からと予想できます。

● これはUSAの前回の好景気が、1982~2000年=18年間でしたので、今回の不景気は
  2000~2018年が予想できるからです。つまり2018年前後が底という事です。
  2016年の崩壊時に、K教授は3度目の西欧の政策の反省をすると思います。

● K教授が再帰性を知らないとは思えないですが、もし知らないなら、2016年前後の崩壊時は本当に
  資本主義の崩壊をも心配する事になるでしょう。勿論資本主義の崩壊は今回の不景気では
  起こりませんが、しかしこれは崩壊の前哨戦です。

● 先進資本主義の真の崩壊は、2029年~2046年の最後の株式市場の崩壊が齎します。そこから
  歴史の断層が始まるのです。ローマクラブが心配して、人類の人口を減らそうと
  色々と現在まで長年、その陰謀をめぐらせている
と言われますが、人口減少の
  本格的開始は、自然の歴史現象が齎すでしょう。

● つまり、2046年~2059年から始まる先進資本主義国の崩壊と武人の時代への突入は、歴史の
  カタストロフィーを齎し、世界に内戦型大戦≒非対称性大戦を齎すという事です。
  既にその兆候は世界の各地に表れています。


● K教授も小さなサイクルを心配するだけでなく、大きなサイクル=体制変換のサイクル=
  革命や戦乱のサイクル=270年サイクルをも理解してほしいものです。

● 繰り返しますが、最後のスーパーサイクル(≒90年間)第(Ⅴ)波の一段小さいサイクル第Ⅳ波の波=
  2000年~2018年までの波は、エリオット波動論を踏襲して、サイドウェイやトライアングル
  (拡大型トライアングルを含む)の様相を呈しています。

● その意味では、西欧の政策は成功と言えるでしょう。勿論国民は納得しませんが。
  その不満は2046~2059年の崩壊時に表れるでしょう。つまり、西欧諸国の諸王室は
  戦乱の波にもまれて、崩壊の危機に曝されるという事です。

● デンマーク女王の南京虐殺記念館への参拝、オランダ国王の日本への慰安婦問題での恐喝、
  イギリス王室の性的醜聞、スペイン王室の金銭醜聞等に既に現れていると思われます。
  既に歴史は動いているのです
  
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフレや庶民の苦しみが大好きな日銀

2014年10月28日 11時53分52秒 | 金融・経済

★ http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201410270015


経済】後手に回った日銀


今年4月の消費税増税後も、黒田日銀総裁は物価目標の達成及び日本の景気見通しについて、驚くほど強気な姿勢を貫き、「現状維持」の金融政策を続け特に何もしなかった。その根拠は必ずしも明確には示されていなかったが、黒田総裁は自信満々といった態度であった。

 しかし、消費税増税後の日本経済の足取りは非常に重い。消費税増税後の駆け込み需要の反動から軌道回復するというのが政府・日銀の描いていたシナリオだが、実質所得は下がり続け、物価も1%の上昇率を割り込みそうな傾向にある。消費マインドは冷え込んできており、世論調査でも消費税再増税反対が70%前後、自民党議員のなかでも再増税に反対する声が増えてきた。

 来月発表される7-9月期のGDPが消費税増税の重要な判断材料となるが、各種の指標からみると「消費税再増税するのに問題ない」という数字が出てくるのは非常に厳しい情勢だ。
 安部首相が反対する世論とあまり強くない数値を押し切って消費税再増税実施の判断をすることは(地方選挙が控えていることともあいまって)相当難しいことになったと思われる。

 黒田総裁は、日銀総裁としては異例の消費税実施を促す「消費税を増税しなかったほうがリスクに対応することが難しい」という趣旨の発言を繰り返しているが、そのリスクのほうが高いと考えるならなぜ4月の消費税増税後になんらかの追加緩和策を実行しなかったのだろうか。黒田総裁は追加緩和の手段はいくらでもあると述べていたが、どのような手段を持っているとしても今から遡って7-9月の数値を変更することはできない

《YU》

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川残党の蠢き・元日本銀行副総裁の岩田一政

2014年09月24日 11時37分15秒 | 金融・経済

ハンサムでない元副総裁


★ http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NC7BVM6JTSE801.html

岩田元日銀副総裁: 円安は「自国窮乏化」-08年と類似

  9月22日(ブルームバーグ):元日本銀行副総裁の岩田一政日本経済研究センター理事長は、➊ 今の円安は行き過ぎとの見方を示した上で、現在の情勢は、❷ 円安が「自国窮乏化」につながり、❸ 景気後退に至った2008年前半に似ていると警鐘を鳴らした。

岩田氏は19日のインタビューで、「日本経済の全体のバランスを見て、ファンダメンタルズに近いレートと言われれば、❹1ドル=90-100円ではないか」と指摘。現在の水準は「円安方向にやや行き過ぎになっているのではないか。経済全体に与える影響もプラスとばかりは言えず、むしろ❺ ネットでマイナスということもあり得る」と述べた。

19日の東京市場でドル円相場は109円台に乗せ、08年8月以来の水準までドル高円安が進んだ。日銀の黒田東彦総裁は同日、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に出席するため訪れたオーストラリアのケアンズで、❻「今の動き自体について何か大きな問題があるように思っていない」と述べた。

黒田総裁の円安容認論に対し、同じ元財務官の渡辺博史国際協力銀行(JBIC)総裁が同105円程度だった3日、「これ以上円安になること自体がどちらかというとマイナスになる産業が増えてきている❼ 感じがする」と述べた。

自国窮乏化の先例

岩田氏は「 円安が進み、エネルギー価格も上昇ないし高止まりすると、❽ 交易条件は大幅に悪化する。企業の仕入れ価格は大きく上がるが販売価格はあまり上がらず、利潤が圧縮され賃金も抑制される」と指摘。その上で「実質所得の国外流出が輸出や生産、所得の増加といった効果を上回ると、経済全体として消費者の効用の水準は低下する」という。

それが実際に起きたのが08年前半。円相場は現在とほぼ同じ100円台後半から110円程度で推移。円安と原油価格高騰で消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)は上昇を続け、同年夏に前年比2.4%上昇とピークを付けた。❾そうした状況下で景気は08年2月に後退局面に入った。

岩田氏は「相対的に拡張的な金融政策と原油高騰の組み合わせで、08年前半は言ってみれば自国窮乏化の状態にあった。交易条件の悪化は、消費者からすれば❿ 産油国から増税されるのと同じだ。しかも、今年8月の景気動向指数の結果次第で、テクニカルな意味で景気後退と認定される可能性がある点も、08年前半との類似点の1つだ」という。

その上で、「今は幸い、地政学リスクがあるにもかかわらず、原油価格は落ち着いているので多少は救いだが、水準としては高いので、自国窮乏化のリスクが徐々に表れている」という。

⓫ 消費増税はやるしかない

安倍首相は年内に来年10月の消費再増税の是非を決めるが、景気の低迷から延期論も浮上している。しかし、岩田氏は「今の税・社会保障制度を維持すると、政府債務のGDP比率はどうしても発散する。そういうことを考えると、やるしかないというのが私の見解だ」と語る。

岩田氏は日本経済は3つのリスクを抱えているという。1つはフィスカル・ドミナンス(財政支配)。「民間部門が国債をこれ以上買いたくないと思った時、それが始まる。それまでは中央銀行が長期金利をある程度コントロールできるが、それが外れてしまうと、⓬デットのダイナミクスが金利を決めていくようになってしまう」という。

次が長期停滞。経済成長は労働投入、資本投入、全要素生産性の3つで成り立っているが、労働投入は中長期的にマイナス。「資本投入も良くてせいぜいゼロ。全要素生産性が現在の0.7%程度のままだと、われわれの標準予測では今後50年、平均してゼロ成長が続く」という。


財政破綻

3つ目のリスクは、⓯消費増税を見送った場合、まずフィスカル・ドミナンスが起き、それが財政破綻につながることだ。「いつ民間が国債を持ちたくないと思うか、1つのめどはネットの貯蓄だ。まだ国債の吸収余力は残っているが、あと10年か、最悪だと5年以内か」という。

さらに、⓰「悪いショックを与えると、市場は期待で動くので、悪い方に流れると誰も止められない消費増税は短期的に見れば明らかに景気にマイナスの影響があるが、財政破綻は欧州で現実に起こっており、日本も潜在的にそういうリスクを抱えている」という。

こうした状況を打破するのは財政政策でも金融政策でもないと岩田氏はいう。「長期的に実質消費水準が下がっていく事態をブレークスルーするのは⓱成長戦略しかない。生産性を上げる一番大きな要因は開放経済だ。その点、⓲TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)が重要だし、投資で言えば⓳法人税率引き下げだ」と強調。「ハードルは高いが、もしここでもたつけば、長期停滞の道を結果的に選択してしまう」と語った。

金融政策はほぼ限界

金融政策については⓴「マネタリーベースを倍増する政策は技術的な意味で限界まで打ち出されたと思う」としながらも、需給ギャップの改善の遅れに加え、これまでの円安効果の剥落により、コアCPIは今後「1%を切る可能性がある。日銀は2%を物価の安定と位置付けているので●㉑ そういうリスクがあれば追加緩和をやるしかない」とみている。

岩田氏は、日銀が物価目標を達成するには「2年という期間は短すぎ、少なくとも5年はかかる」と指摘。「中央銀行が2%を目標にすると宣言したら、その途端に人々の期待が2%までジャンプするかというと、そうではない」とした上で、日銀は2年で達成するという目標を撤回し、●㉒ 5年程度の中期的な目標に修正すべきだとの見解を示した。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 mhidaka@bloomberg.net;東京 藤岡 徹 tfujioka1@bloomberg.net

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● ㉒ またまた蠢き始めた、白川残党。デフレ派がいつの間にか、5年後の2%インフレターゲット派に変身。
  数字の小細工で、本質議論を避けて相手を非難する、いつもの手口である。

● デフレ派なのに、⓴コアーCPIは1%切る可能性があるので、追加緩和をやるしかないという。論理の混乱のみ
  ならず矛盾があちこちに見られます。マネタリーベースは限界まで打ち出されていると言った矢先に追加緩和
  をすべきという、驚くべき矛盾である
。自分の信念と相手の政策が入り乱れて、結局何が言いたいのか
  ハッキリしない。右が正しいと思うが左に行くときはこうすべき”と言っているようなものである。

● 成長戦略は⓳TPPと言っているが、その根拠を示すべきである。又⓳法人税は引き下げるべきと言いながら、
  消費税は絶対10%に上げるべきと言っている。その整合性をデータで示すべきである。

● ⓰悪いショックで悪方向に向けばだれも止められない、消費税は短期的には悪い影響を齎すと言いながら
  やはり10%に上げるべきという。


● 「社会保障制度を改革しなければ、少子高齢化により、⓭ 働く世代の税と社会保障の負担が増えていく。
   働く世代の貯蓄率は下がり、可処分所得は減る。そうすると⓮ 1人当たりの実質消費水準も
   下がっていくが、それでもいいのか」、と言いながら消費税で国民の可処分所得を減らせ
   と言う。論理の著しい矛盾である。


● ➊❷❸2007年までは、円は120円台であり、経済にはそれほど大きな影響は有りませんでした。
  2008年になり、日銀が緩和政策を止めてから、円高に進行したのです。リーマショックで
  世界の株が大暴落する過程の一時期の現象を、意図的に曲解している。

● その時は今と逆に、円高になる過程であり、今の円安になる過程とは全くの真逆です
  山を下りる人が、途中で山を登ってくる人に遭って、我々は同じ境遇だと言っている
  ようなものです。山登りが終わりあとは鼻歌で帰る人と今からリスクを冒して
  危険な山に登る人とが、何故同じ境遇なのです


● 上り坂下り坂を同じと言っているのです。同じかどうかは自転車を漕いでみれば分かります
  この人は本当に愚かではないのだろうか? もしくは確信犯?。
   
● ❼これ以上円安になると、マイナスになる企業が増えるような気・が・す・ると言っていますが、
  アンケートやデータや資料などを示さずに、気がするでお茶を濁している。これは知恵者の
  する事ではありません。又は悪知恵を働かしているつもりでしょうが、単なるアホである。

● ❿原油高になれば、産油諸国から増税されるようなもので、交易条件が悪化して、日本経済は
  景気が悪くなると言う。自国の税金は景気に影響ないとデモ言うのでしょうか
  原油高は我々の影響下にはないのです。すべての国がこうむる影響であり、
  その意味では産業国家はすべて、交易条件が悪化するものです

● この原油高は、日本政府の方針とは全く別次元で動いているのです。政府とは関係ありません。
  日本は過去二回の原油ショックを乗り越えてきた稀有な国です。日本の省資源の技術は
  世界一なのです。2度あることは三度ある。今回も他国に比してより乗り越えられる
  ことは想定内です。この時=原油高で世界が苦しんでいる時こそ日本の出番なのです

● この時は世界の資源のない産業国家、特に中韓は苦しみます。そして自国の貨幣を切り下げて
  乗り越えようとします。その時こそすかさず、もっと金融緩和をして円安に持って行き、
  中韓の企業を抑えてこそ、日本の企業の復活があるのです。

● 分かりやすく言えば、皆が大変な時の我慢比べです。試練=原油高は誰にも来るのです。
  その試練で生き残った国⁼企業が明日を制するのです。中韓に負けては駄目です

  中韓に負ければ、アジアで日本は悲惨な事になります。
  これは生き残り競争なのです

● この様な世界的な俯瞰能力がないので、自国内の問題で全てが解決するという、愚かな日本の
  教科書しか知らない、教科書秀才の最大の問題点です。

● だから東大は解体の必要があるのです。問題解決能力=応用問題を解く能力がないのです
  答えのない現実の問題や未来の問題を解くには、彼らは国家にとって邪魔な存在です。

● 初回の追加緩和は、バズーカ砲でしたが、今回はブクミサイルが必要なのです。
  初回の❹倍(つまり今の更に2倍の)緩和が必要なのです。残念ながら
  バズーカ如きでは世界を生き残る事は出来ないのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする