ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

海外ホテル三兄弟比較

2018-09-09 | 不動産投資
2017年7月ハワイの子
2017年11月ヌーサの子
2018年9月アデレードの子
海外ホテル物件三兄弟を
比較してみると・・・



長男ハワイの子:働き詰めの正社員

ハワイという24時間365日稼働
している世界のリゾートで
まさに日夜働き詰めの過酷な
環境と厳しい競争に晒され、
それでも収入は増税や
管理費の値上がりで伸び悩み、
エアビー物件の追い上げもあり、
働けど働けど・・・・
ぢっと手を見るの啄木の環境


次男ヌーサの子:ケセラセラの季節労働者

オーストラリアのリゾート地
ヌーサは夏がオンシーズン
冬はNZよりはるかに暖かいものの、
オフシーズンに。


今年の冬は外壁のペンキ塗りもあり
月収500ドルという月も
でも、これからの季節は
ガッツリ働いてくれるよう
(※というか、がんばってよ


三男アデレードの子:週末休みのサラリーマン

家族に仲間入りして
まだ1週間も経っていませんが、
予約状況は購入決定以前からチェック
特徴はビジネス需要が高いのか、
平日が忙しく週末休みという
リゾートとは真反対の稼働状況


現状での予想では、
稼働率ではハワイの子がピカ一
利回りではアデレードの子が一番
収益性ではヌーサの子に軍配か
ということで三室三様


どれも大切な可愛い我が子たち。
実績がどうあれ、今後も大事にし
ときどき様子を見に行っては
親子でローン返済に励みますわ(爆)




アデレードの子が仲間入り

2018-09-05 | 不動産投資
やーーーーーーっとこの日が


アデレードの子と5月から言っていたホテル投資物件が
やっと引渡し日を迎えました

(※まだ行ったことも見たこともないのですが)


住宅だったら引渡しまで、せいぜい1ヵ月。
いくら商業物件とはいえ4ヵ月近くかかったのは、
私たちがNZ国籍の外国人ということも関係しており、
売り手の同意で、長ーーーい売却期間となりました。


メルマガにも書いたとおり、さいらん家の投資は、
>投資先と物件を私が決め、それ以外の事務手続きを夫が担う
ことが定着していますが、今回は手慣れた夫でさえ音を上げる
南オーストラリア州の複雑さ


数日前まで2人でJP(ジャスティス オブ ザ ピース)に駆け込み
急きょ本人確認の書類にサインをもらう必要があるなど、
最後の最後まで予期せぬハプニングの連続で、
現地の司法書士と何度国際宅急便のやりとりがあったか


ゴールドコーストを抱え、外国人投資家に慣れている、
というか積極的に誘致しているクイーンズランド州とは大違いで、
ヌーサの子購入の時との違いに驚くばかり


さ・ら・に、
今回の引渡し日の設定は、実は今日ではなく
9月3日でした


私たちからの必要書類と資金は期日までに揃っていたものの、
オーストラリア政府が出す一種の証明が間に合わず
これまで13回の不動産売買で初の遅延


「ペナルティーあるよねいくらになる?」
とさすがに凹みかけたら、売り手が事態を理解してくれ
ペナルティーはナシに


その間も部屋には宿泊があり、売り手には宿泊料が入るので、
商業物件の取引ともなるとこんなものなのか?
単に私たちがラッキーだったのか?


とまれ、政府機関に電話を入れて問題に対応してもらい
なんとか今日無事に手続きが完了しました


その間、何が起きても完璧に対応してくれた夫の労を労い
今日は祝杯



アデレードはオーストラリア観光の玄関口の一つで



大陸縦断・横断鉄道の起点でもあるし、



ドイツ色の色濃い二重に異国の地だし、



国内随一のワインの産地で



こんな島にも行けるし(笑)

(答:カンガルー島)


足掛かりができたことで、これから何度も

訪ねて行きたいです
(※ローンの返済もがんばろー






21歳で所有不動産11軒

2018-08-11 | 不動産投資
21歳で所有不動産11軒
というヘラルドの記事を読んで、思わず懐かしくなりました。


シンガポールの投資銀行で働いていた時の香港人の上司も
大学時代に香港で所有していた不動産が確か11軒でした。



親の七光りだった訳ではなく、必死で最初の家の頭金を作り、
なんとかローンを組み(この段階では誰かが保証人になったかも)
家賃収入で固定収入を確保して、2軒、3軒となったもよう。


とまれ、投資というものを知れば、こんな方法、あんな方法と
いろいろな知恵が湧き、夢の実現に向けて何をすればいいのか、
自分に何が足りないのか?(資金?信用?度胸?努力?)
などなど、見えなかったものが見えるようになると思います。


ところが、投資というものに縁がないと21歳で11軒と聞いただけで
「金持ちのぼんぼんなんじゃない?」
「詐欺師か?手品師か?胡散くさい」
となってしまうかもしれません


私は20代に2人の互いにまったく関係のない人から、
「30歳までに家を買え」
とほぼ同時期に忠告され、
「これは何かの啓示なんだろう
と、26歳だった夫も巻き込み素直に従いました。


実際に購入して、長期的な成長が見込める市場なら、
1年でも早く始めるべき
ということがつくづく実感できました。


最近、忠告してくれた2人のうちの1人と話していたとき、
理想は20代
できたら30代
ダメでも40代
50代でも買った方がいい

という話になり、思わず懐かしくなりました。


"How did you do it and how can I do it?"
(どうやってやったの?どうすればいいの?)
記事に出てきた21歳はいつも周りからそう聞かれるそうですが、
その気になって努力を惜しまなければ、誰にでもできるはず


何ごともそうでしょうが、
「自分にはムリ
と思ったところでゲームオーバー
信じないものには、道は開けないでしょう。


私も真剣な人には、自分がされたように、
「30歳までに家を買え」
ということを忠告してきました。

(※それ以外の人には一笑に付されるので言いませんが


家こそ「いつか買う」のではなく、「いつ買う」かを決めて、
それに向けて計画的に邁進していくものだと思います。
なにせ人生最大の買い物ですから~



買うと決めたら、周りにも公言してどんどん話し情報を集め、
うんざりするほど下見をし、見聞を広めて感覚を磨き、
銀行も数行に話を聞きに行き、内容や条件を比較し、
銀行目線での自分の客観的信用力を知るのも勉強


その過程がゲーム感覚で楽しめれば、努力も辛くないかも
(※ちょうど1年前にこんなメルマガを書いてました)


やっぱり人生は楽しまないと






鼻血ブーの巻

2018-07-17 | 不動産投資
昨日の更年期障害っぽい朝の不調から一転、
今日は5km近いウォーキング
体調はいつもどおりに戻ってました。


股関節の調子は今ひとつで、遠くに行かずご近所徘徊(笑)
この辺は丘陵地帯なので適度に坂があり、階段もあったりして
ご近所でもけっこう歩き甲斐があります。
(※やっぱり走る方が好きですが


ちょっと通らないうちに、家が売りに出ていてもう売れてたり
最近はオークションが流れず、予定通り売れる家が増えている
だんだん売主が現実的になってきたのか?
ともあれ、この界隈では出会いがあるよう


帰宅後はガテン系野良仕事(ガーデニングともいう)と仕事



今日はNZドルにショートスクイーズ(売り待ちの買戻し)が
入ったそうで、豪ドルが対NZドルで急落

まるで鼻血ブーの巻(笑)
海外だと下げが赤になるのでこういう絵に。
日本の上げの赤にはどうも慣れない私


アデレードの子の購入に向けて不動産1軒分の為替をやらにゃ
と言っていたのが5月末
まだやってるという


NZ経済の先行きには非常に不安を感じていて
NZドル高要因はインフレ動向以外ほとんどないと思うものの、
NZドル建て借入れなので豪ドル安だとコストが低下します。


今の段階では豪ドル安NZドル高、バンザイ
がんばれNZドル






190 万ドルのリアリティー

2018-02-19 | 不動産投資
ニューマーケットに行ったら、左の家がオープンホーム中
(※写真は何年も前のものですが外観は今でも同じ)

この界隈では珍しい19世紀の労働者のコテージと思われる家。
中を見られる貴重な機会なのでいそいそ行ってきました。
(↑単なる野次馬


小さなコテージを奥に向かって倍ぐらいに増築してあり、
増築部分は2階までの吹き抜け+ガラスの多用で
明るいわ狭さを感じさせないわでまるで画廊
オーナーも絵を描く人だそうでたくさんの油絵がありました。


縦に縦に長い昔の区画で、裏庭はかつて家庭菜園というよりも
ズバリ畑として利用されていたのでしょう。
第2次大戦前の区画だと割りとあるサイズ感


ほぼ完璧にリノベーションがしてあり、修繕を怠らなければ
このまま20年はいけちゃいそう
オーナーはオージーだそうで、ブラインドがオージーっぽい!
(※NZでもこのタイプがあると知れただけでもラッキー)


庭もほぼ完璧なランドスケーピングが施されており
イジれる余地は少ないけれど、庭に時間を使いたくなければ
ミニマムのメンテナンスでかなりの景観を維持できそう
鉢植えの多肉があちこちに効果的に使われていました


やっぱ多肉最強
(※とか個人的に頓珍漢に盛り上がってみる)


ベッドルームが1、2階に1部屋ずつ。2階に小部屋もあり
バス・トイレが1階、2階にもトイレあり。
非常に使い勝手が良さそうな効率的かつ美しい改装です。


月末にオークションがあり、
想定レンジは170~190万ドル(約1.5億円)ぐらいだそう。
この場所でこの広さ、地域のアイコン的な存在感といい
ちょっと前なら200万超えだっただろうなぁと思いました。


10人ほどの下見客は
なんと全員アジア人
私たち以外は全員中華系。
そのうち半分ぐらいは中国正月での旅行者かもしれない
雰囲気の人たち。まだ非居住者でも中古物件が買えるので
不動産屋も最後のワンプッシュ


売り主側のセルサイドの不動産屋2人は白人女性2人
中国人グループを連れて来ていた中国人女性は
いわゆるバイサイドの不動産屋で、中国語をいいことに
「ここと比べたらXXXの230万ドルの方がいいわよ。」
と、熱心に別の物件を勧めていました


さっそく今日、不動産屋から非常に丁寧かつ感じの良い電話あり。
基本に忠実に、いい仕事をしている印象。
残念ながら私たちは勉強熱心なだけの野次馬で申し訳ない


「いい家だけど170万で売れるだろうか?」
とも思いました。1~2年前にそれぐらいの予算で探していた
友人夫婦をふと思い出してしまいました。彼らもアート好きで
コレクターでもあるので、こんな画廊のような家が似合いそう
当時は予算内の物件に出会えず、遠くに行ってしまいましたが。


これが2018年2月現在の190 万ドルのリアリティー
果たして1年後の不動産市況はどうなっているのか?



個人的には5月頃のクラッシュに注意しているところ。
私たちもとてつもないローンがあるので、要注意



いつも言っていますが、何があっても

がんばってサバイブしていきましょう


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


なんて親孝行(泣)

2017-12-03 | 不動産投資
ヌーサの子を購入してまだ
1ヵ月も経っていませんが

11月の集計が来ました
早っ
(※ハワイの子は月末締めの
翌月25日払い)


7日の引き渡し後、
部屋が埋まらなかったのは
4日間のみ
(※片付け中は自分たちも宿泊)


なんて親孝行
11月なんてクリスマス前で
人が旅行しない時期なのに。
(※日本で言えば正月を
前にした師走のようなもの)


スマートテレビに買い替えたり
キッチン家電や食器も
ホテル共通のものに替えたり

いろいろコストがあったのに
それらを天引きされても
まだ少し残りました。
(※ローンの返済には
めっちゃ足りませんが


「稼働率はせいぜい60~70%だぞ~」
と管理人のアレンに言われましたが、

ハイシーズン前から
けっこう飛ばしてくれました。
豪ドルも対NZドルで
高めに推移しているし、
やればデキる子


その調子で夏もがんばってね
ベビーシッターのアレン
頼むよ~(祈)

ママとパパもがんばって
また来年会いに行くから
ママは暑いのダメだし




外国人はクリスマス後にNZの中古物件が買えなくなる?!

2017-10-25 | 不動産投資
朝からホスキングが
新政権で世も末!ってわけでもなさそうだ
と真っ赤になって吼えててウケました。
朝から晩までホント、ご苦労さん


極右+中道左派+極左のごった煮政権の誕生
ハングオーバー(二日酔い)と言われたショックからやや覚め
妥協の三乗でやっとまとまった連立の政策合意


政策を読んでもオドロキ桃の木山椒の木なもの多数で
9年ぶりの政権交代劇に1滴も飲んでなくても二日酔い(笑)


なにせ移住後13年の9年間が国民党政権
その前の労働党政権の第三期はかなりボロボロで

この方が傷口を広げては塩を塗りこんでましたっけ


しかし、そんなオドロキの政策の中でぜひぜひ実施してほしかった
外国人によるNZでの住宅購入規制
新首相がクリスマスまでに法制化すると言っとります
イエ~イ


オーストラリア同様に外国人による中古物件の購入を実質禁じて
外国人が購入できるのは新築物件だけにするもよう。
新築ならGDPの押し上げになるけれど、中古を売り買いしてても
値上がりで国民や永住者が買いづらくなり、持ち家率が下がるだけ


この政策は経済に強かった国民党がなぜ着手しなかったのか
今でも不思議です。オーストラリの不動産の勉強を始めて
外国人対策が非常~によくできているので感心しました。
今や国民ですからね、自国の利益が気になるわけです。


そうは言っても、外国人の人気物件の買いあさりとか売り抜けとか
最近では中国資金が集まらないと開発そのものができないとか

オーストラリアでもいたちごっこの面もあるようですが。


そもそも街の景観のアジア化がすさまじく

「ここは香港か?シンガポールか?」
と、どちらにも住んでいた私たちには


むちゃくちゃ懐かしくなる眺め

どのビルも風水対策万全のようだし(笑)
(※風水がいいと高く売れるしねぇ)


オークランドもどんどんマンション開発が進んでこうなってほしい

という訳では
全くありませんが
中古住宅市場からの外国人の締め出しはぜひやってほしいなぁ。


ハリウッドスターが買ったりする5億ドル以上の別荘などは例外でも
庶民の家はぜひ規制の対象にしてほしいですわ。


と珍しくNZファースト的(笑)



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


ラナイでバケレンで

2017-06-02 | 不動産投資
表向きは結婚記念日旅行だった4月のハワイ


確かに前半のハワイ島はのんびりゆっくり旅行らしく。

NZ並みに何もない豊かさがあって気に入りました。


こんな場所もあります。

鳥居


それがオアフ島に入るや話は一転

ワイキキやホノルルを行ったり来たりで初めて訪れた場所で
不動産投資の下調べ


ヒルトンにも話を聞きに行きましたが、

希望とは全然違って、単なる見学でした


ハワイは住んでもよし、貸してもよしのマンションというか
コンドミニアムが多数あり、友人が買ったところは居住と賃貸が半々で
ホテルチェーンが管理しているので、フロントもロビーもあって
見た目はホテル


今のように民泊が普及する前から同じような制度があり
個人で管理しながら家を貸している人も多数いるよう。
これをバケーションレンタルと呼ぶそうで、略してバケレン


他にもベランダのことをラナイ
シロアリ検査がターマイト
いざ購入となったら司法書士のような仕事をするエスクロー
とまぁ、短期間でいろいろ勉強になりました


今までの不動産売買はシンガポール、香港、NZとみな英連邦で
基本はどこも一緒。日本での売買が一番異文化体験でした(笑)
ハワイはこれまた全然違うようです。


バケレン専門の高層建築となると、売り手も買い手も全員投資家。
誰も住むために売買していないという不思議な現実も経験し
値段とタイミングだけで物件が売買されているところはまるで
株か債券か外貨か
理屈ではわかっていても、いざ経験してみるとやはり新境地。


海から離れた丘陵地帯にはこんな住宅地が広がっていました。

戸建てはシロアリとの闘いでもあるんだそうな


これから金利も米ドルも上がっていきそうだし

ホントに大海原に漕ぎ出していくようですわ(笑)
でも、がんばろうと思います


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


目指せ!借金王

2017-04-13 | 不動産投資
クッキーモンスターと恐れられたサイクロン・クックは
進路がより東寄りになり、オークランドは難を逃れたもよう


代わりに前回のサイクロンでも被害が出たファカタネやホークスベイを
直撃しているようで、停電もあり、在住の方はお気の毒



小雨程度だったので、今日は予定通り銀行へ。
ハワイ不動産投資に向けての融資の話
現地でも銀行を回りましたが、現地調達は条件が折り合わず
米ドル金利の低さは魅力ながら断念
まぁNZで、いつもの凸凹銀行との取引が一番楽っちゃ楽


今日は支店ではなく、行ったことがなかったオフィスへ

イマドキの銀行ってこんななんですねー


「一応銀行だし~」と夫婦で襟付きのシャツを着て行ったら
さいらん家の担当者はポロシャツ+ジーンズだったぁ(爆)


この幌馬車のようなものはなんだろう

と思ったら


い、椅子

対面で話すには圧迫感アリすぎ~
3人だったのでミーティングルームへ。


「ご存知の通り、海外資産は担保になりませんよ」
「返済ができる限り銀行が口を出すことではないけれど
資産運用は慎重に
先生のような担当者から注意事項の確認があり
生徒のように素直に聞く私たちアイアイサー


昨今の不動産価格の高騰で担保余力ができたので
それを使ってさらに借金をしようという話。


担保価値の目安はCV(市が定める不動産評価額)の7掛けですが
自分たちの資金調達力を知るために最大どこまで借りられるのか
聞いてみると、7掛け目いっぱいまでイケることがわかりました


それを確認して早くも次の一手が頭をよぎるリスキー夫婦
目指せ借金王
(※いや、目指さなくてもすでにそうチーン)


とまれ、融資のメドがつき、いざとなったら当座貸し越しで
見せ金(笑)ができるので、気に入った物件が出てきたら
れっつらGO
ところが超ピンポイントなものを狙っており、ここからが長いか?



その間、税制の勉強、為替やトレンドのガン見など
やることいろいろ
帰国4日目でなんとかここまで来ました。


行く途中で見かけた荷台のワンコたち

荷台が浅く、つながれてもおらず、右に左にウロウロ歩く~


「まさかこのまま高速乗る

とドキドキしていたら


乗った

ワンコってスゴいんですね~
ニャンコには絶対ムリ~


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


朝から屋根屋に呼び出され

2016-03-16 | 不動産投資
1月に突然決定した借家の屋根の葺き替え

鉄瓦という今では珍しいタイプ
普通の瓦より軽いので屋根の構造が簡単らしいです。
その代わり、重いセメントの瓦は載せられないそう。


2ヶ月以上経った今日の今日突然、朝から屋根屋に呼び出され、
バタバタ打ち合わせ
夏中入っていた仕事がやっと片付き、我が家の順番が近づきつつあり
色見本を見ながら瓦の発注をすることに。


今流行のトタン屋根にもできるものの、
(※こんな感じ?)

「雨が降ると五月蝿いぞ~
というアドバイス。
さもありなん


鉄瓦でも小石のようなコーティングがしてあるタイプであれば
雨音はずい分緩和されるんだそうです。

サファイヤブルーに心惹かれたものの、誰が住んでもいいように
ニュートラルなグレーにしました。
(※チャコールの印は別のお客さんの注文です)


せっかくなので他にもいろいろと手を入れることになり
万単位の出費決定チーン
借金はごまんとあっても貯金というものがない家だけど(笑)
修繕費の積み立てはしているので、そこから捻出することに。


積み立てては使い積み立てては使いで、全く残りませんなぁ
その代わり積み立てだらけで
旅行積み立て
修繕積み立て
税金積み立て
他にもレーツだ、保険だ、子どもたちの学費だといろいろあります
(※老後はいいのか?)


温への仕送りが8月で終わるのが当面の楽しみです
その分、善の学費に消えていくだけなんですが
温はベトナムを1ヵ月旅行中で、

これからラオスやミャンマーも行っちゃう?
というけっこうな卒業旅行中。



打ち合わせの後はそのままランニングへ
2走2歩2回ですから(笑)
5km走って帰宅


いつもは行かないエリアなのでちょっと新鮮でした。
帰ってからネットでチェックしながら
「こう走ったら6km。このコースなら7kmかぁ
といろいろ検討。


「そこそこ高低差もあるし、これはいいかも
出費はイタいけど タダでは起きない
工事のときも走りながらのぞきに行こうか?


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


万年自転車操業中

2016-01-10 | 不動産投資
借家を購入して今年で4年目。
新米大家は新米のままで、あまり進歩がありません。
(※ついでに借金も全然減りません(笑)


というのもその間にいろいろな事が起き、そのすべてが初めての経験で
なかなか経験の蓄積というところまでいきません。
なにせ相手は家ですから、息の長い話なんですわ。


去年の暮れにすったもんだとやっていたのが、借家のトイレの手洗い。
管理を依頼している不動産会社が水漏れを直したものの、
その後に新しいシンクをつける段になって話が二転三転。


どんどんクリスマスが近づき、業者がフル回転の中、
とうとう懇意にしているところに泣きついて自分たちで問題解決

テナントが長期不在中で事なきを得ました。



ついでに前々から気になっていた、屋根を専門業者に見てもらうと
(※ハイ、爆笑の彼らです

「ありゃ鉄瓦だ。古いし錆びてるし葺き替えた方がいい。」
と言われてしまいました。


2階建てなのでしげしげと屋根など見たことがなく、
鉄瓦だというのも今回初めて知りました。
隣の家も同じタイプの瓦で、一帯を開発した頃に流行っていたのか?


今のところ全く問題は起きていないものの、いつかの葺き替えは必須。
だったら早め早めにやろうということで、現在見積もり依頼中


2階なので足場も必須で万単位の出費になることはマチガイなさそう
温(21歳)への仕送りが終了すると小躍りしていたのも束の間。


家計は万年自転車操業中


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


借家記念日

2013-06-27 | 不動産投資
1年前の今日、借家を購入しました。
(頭金ゼロの100%借金という一大借金


すでに空き家だったので専門業者が家具を入れてそれらしく演出した部屋


この部屋は家具がなく、そのまま。

とても日当たりのいい物件です。


投資物件を探し始めてかれこれ半年めにして出合った念願の家でした。

庭には立派なマネーツリーがあり、


そんなところも多肉好きにはご縁を感じるものでした。




オークション物件だったので、帰りにワイン・チェンバースで

乾杯~
私たちの小さな記念日を祝うことが多い場所です。



あの時の話はメルマガ「西蘭花通信」にしているので、よかったらどうぞ。

Vol.0594  ~不動産チャチャチャ:買東西Ⅱ~


本当はあれからいろいろな展開があったのですが、書けていません
続きを書きたいものの、今の連載を終了する方が先ですね。



その前に仕事を終えなくちゃいけない件


777

2013-01-17 | 不動産投資
ここ数日、涼しいオークランド。
「これは行くっきゃない
と、朝からランニングへ。


と言っても腹式鼻呼吸に合わせたペースの、とことこジョギングです。
呼吸が乱れるようなら、口呼吸にするのではなくペースを落として調整。
これだけで体調がわかったりします。


ここ最近、壊れかけている股関節の調子が今ひとつだったので、
「3、4km走れればいいかな?」
とユルユル走り始めたら、涼しい気温に助けられ久々に7km走りました


このコースだと、途中で半年前に購入した借家の前を通ります。
「テナントのみなさん、ありがとうございます。今日も1日お元気で
と、心の中でつぶやきながら、タッタッタッタッとフツーに通過。



そういえば前にこんな記事をあげていましたのを思いだしました。


前々からよくクルマで通る道だったのですが、1年ほど前からそこの1軒がとても気に入ってしまい、通るたびにチラチラチラ見。
と言っても引っ越すわけではなく、「いつか」ほしい投資物件の理想を形にしたような家なのです。(外観しかわかりませんが)


あれから丸4年。
購入した借家はその気にいった家






ではなく





向かいの家でした。


なので住所は私のラッキーナンバーの『7』ではなく偶数ですが、
(NZは、というか外国は?道の両側で住所が奇数偶数に分かれます)
なーんとなくご縁を感じます


私の知る限り、「7」の家はこの間に売りに出たことはないはず・・・・
しっかりテナントがついている、相変わらずステキな賃貸物件です。


あの頃は、
「買ったらキャンピングカー用のガレージを造ろう!」
なーんて思ってたんですね。当時はまだ糖尿病の愛猫チャッチャがいて、
旅行など全く考えられない頃だったので、夢想が暴走していました


ネコも順に召され、子育ても終わり、夫婦で旅行に出られるようになると、
「私たちにキャンプはないな~
というのを実感し、2回しか使わなかったテントをこの夏、人に譲りました。





(子どもたちが小さい~


いつかしてみる

ないなー、多分。



先日の旅行でたまたま立ち寄った海辺のキャンプ場。

私はキャンプ場というところに足を踏み入れたのはほぼ初めてかも
(夫と子どもはキャンプ・デビューしましたが、私はネコと留守番でした)


で、やっぱりホテルに泊まっちゃったんですけどね

グラブワンだったので、
「これでもハイシーズン?」
と目を疑うような安さでした

「旅先ぐらいおさんどんは勘弁
というのもキャンプNGの理由かな?


と、ランニングとは全然関係ない話でした。
『7』がラッキーナンバーなんだし、これからは7km走を定番にしようか?
44歳の誕生日から始めたランニングももうすぐ7年目に入ります


買ってはいけない夏の家

2013-01-15 | 不動産投資
関東地方の雪はかなり大変だったようですね。
お住まいの皆さまは大丈夫でしたでしょうか?
こちらは申し訳ないほどの夏日ですが、ここ2日は曇のオークランドです。


この週末に頼んでいたペンキ塗りが終わりました

やっぱりプロに頼むと仕上がりが全然違う~
>ソー&カー、ありがとう!


今回は子ども部屋も塗ってもらいました。

それだけで部屋がパッと明るくなる感じです。
塗り替える前はニ部屋ともポスターが剥がれた跡がたくさ~んあって、
悲惨


移住早々の頃、
「買ってはいけない夏の家」
と不動産投資家にアドバイスされたことがありましたが、本当に納得
(この話はメルマガ「不動産チャチャチャ-不動産耳年増」でどうぞ)


ペンキを塗り替え、床を磨き、庭をいじるだけで家の価値が上がりそう。
NZの夏は晴天が多いので、ペンキ塗りたてで庭が青々していると、
ほんとうに見栄えがします


今時の売却はオークションが多いので、、ムード作りは非常に重要
競りに弾みがつけば、すっ高値が付いてしまうこともありますからね~
ペンキ塗りは最もコスパが良く、手軽な化粧直しなのを実感しました。


逆に言えば、
「売るなら夏
ということで、多少日当たりの悪い家でも真昼間のオープンホームで、
なんとかなる



さっそく塗り替えたデッキの壁に小さな洗濯物干しを付け替えました。

幅60cmX40cmぐらいの小さなもので、使わないときは畳んでおけます。
下着とか、生乾きのものとか、使ったバスタオルとか、
「ちょっと干しときたい!」
というときに便利で、これで2代目です。


夏休み中の善(15歳)は温の部屋に引っ越しました。

整理整頓したところでキレイなので写真をパチリ
(でも善は几帳面なので、多分キレイなまま変わりません)


ティーンエイジャーらしからぬ、かわいいグッズが並んでいます。

後のクルマは学校で作った木工。


兄弟とも、
招き猫が大好き

小さなトロフィーはラグビーをやっていた、遥か昔のもの。


ラグビー・セブンスのレジェンド、カール・テナナと。

今はスカイの解説やってます。


このラルフ・ローレンの枕カバーは10年以上使っている愛用品。

(温のは白い服のクマちゃんで、名古屋にまで持って行きました!)


2人とも、お婿に行っても持っていく
(物持ちがいいのはいいことだよ


散歩部を休んで

2012-02-20 | 不動産投資
この週末は散歩部を休みました
ここで言っていたように、股関節痛が復活してしまい、休みました。


その代わりに、何軒かオープンホームに行きました。オープンホームとは売家の下見会です。(具体的にはこんな感じです)


50歳の誕生日に書いたメルマガ「50の約束」でも言っていたように、
資産形成に取り組む
投資不動産を持つ

というのは、今年の大きな目標です。歩けなくても勉強はできるので、あちこち回ってきました。


庭の造りや洗濯物干し場の隠し方が勉強になります。



造り付けの家具があると部屋がすっきりしますね。

目の保養と相場のアップデートになりました。


途中で前を走っていたクルマ

「日本じゃ考えられないよな~。BMWがこんなもん引っ張ってるなんて!」
という夫のコメントに大笑い。
いーじゃん、いーじゃん、キウイたち




さぁ、今日からまた1週間が始まりましたね。
仕事に精出します
素敵な1週間をお過ごし下さい。