2年前の離れの建設、今回のリフォームときて、さすがに家
を造っていく手順というものが理解できてきました。
内装ボードを張ったら、次は漆喰です。
ボードとボードのつなぎ目をキレイにならし、一枚板のようにする作業です。非常に地味な工程ながら、ペンキを塗った壁にうっすら亀裂が入ったりするのを防ぐためにも、ここをしっかりやるのは大事なようです。
廻り縁はこの前につけておきます。ペンキを塗ると一体感が出ます。
ところが塗って2日経っても乾いていないことが発覚
今日は余分な漆喰を削り落とす作業をするはずだったのに、乾いていない部分があるため、業者はまた明日出直すことになりました
(こうやって予期せぬ事態になるたびに、工事って遅れて行くんですよね)
さーて乾くんだろうか?
で、タイル職人はどうなったんだろうか


内装ボードを張ったら、次は漆喰です。
ボードとボードのつなぎ目をキレイにならし、一枚板のようにする作業です。非常に地味な工程ながら、ペンキを塗った壁にうっすら亀裂が入ったりするのを防ぐためにも、ここをしっかりやるのは大事なようです。
漆喰を塗った後はこんな感じ。

作業も地味なら見た目も地味


作業も地味なら見た目も地味


廻り縁はこの前につけておきます。ペンキを塗ると一体感が出ます。
ところが塗って2日経っても乾いていないことが発覚

今日は余分な漆喰を削り落とす作業をするはずだったのに、乾いていない部分があるため、業者はまた明日出直すことになりました

(こうやって予期せぬ事態になるたびに、工事って遅れて行くんですよね)
明日までに課されたワタクシたちのミッションは

乾かしておくこと
ということでストーブ2個づけ。
バス・トイレに夏が来た


乾かしておくこと

ということでストーブ2個づけ。
バス・トイレに夏が来た

思わずチャッチャが様子を見に来ちゃうほどの暑さでした。

チャッチャ、ここは埃だらけだってば
(というか、ストーブもう消えてるよ~ん
)

チャッチャ、ここは埃だらけだってば

(というか、ストーブもう消えてるよ~ん

さーて乾くんだろうか?
で、タイル職人はどうなったんだろうか

