7月のニューカレドニア旅行。
ヌメア中心部の小ささに、バスと徒歩での居住者目線の観光でした。
古い家が多いフォーブル・ブランショ地区を歩き、やってきたのは

メゾン・セリエール
アフリカにあるフランスの海外県レユニオン島からやってきた
ポール=ジョゼフ・セリエールが1891年に建てた家。

左右対称で両側から階段、ポーチ、玄関と続く造り
初代セリエール一家

これがニューカレドニアでの典型的なコロニアルスタイルなんだそう。

ドアも窓も大きく、中も広々していて寒さ対策ゼロ(笑)

こんな造りも、殖民地が暖かい場所ばかりにある結果?
色ガラスの窓ってどうしてこうもステキなんでしょう


私たちにとっては昔何度も行ったモーリシャスを思い出す家で

懐かしー
あそこもフレンチ・コロニアルのクレオール風の家が多く
場所は違っても、時代が近いと建築スタイルって似ますね
この庭の造りも典型的なスタイルなんだそうです。

クルマのない時代そのままの車道やガレージのない造り。
イギリス人だったらせっせとレンガで覆ってしまいそうな通路も

土が剥きだしのままで逆に新鮮でした。
庭の端っこでお食事中だったウサちゃん

セリエール一家の当時の写真が撮影された場所に置いてある

心憎い演出
時代は違っても同じ場所に立つ小さな感動
戦前の家は本当にディテールが凝っていて芸術品

しかし、廃屋となっていた時期もありました。

それを23年かけてコツコツ修復したんだそうな

プチトレインのガイドの説明でも

20年かけて建てた家を20年かけて修復した
と言ってましたっけ?
家の中はちょっとしたギャラリーにもなっていて

絵のレベルが高~~い

ニューカレドニアにもプケコがいるのね

隣の白いは国鳥クガー
インドハッカも

こうなりゃ芸術(笑)
本物のジュゴンも見てみたい
かつての商業活動の展示もやっていて

確かヌメア最初のデパートじゃなかったかな?(←うろ覚え)

こちらはバー

市場というより港のみやげ屋かな?

展示の説明がフランス語だけなのが残念

昔と今の道の名前
人名を冠するせいかどんどん長くなってる
NZ式に長くなったらKロードとかじゃ、ダメなの?(笑)
フォーブル・ブランショ地区、なかなかステキな界隈でした


ヌメア中心部の小ささに、バスと徒歩での居住者目線の観光でした。
古い家が多いフォーブル・ブランショ地区を歩き、やってきたのは

メゾン・セリエール
アフリカにあるフランスの海外県レユニオン島からやってきた
ポール=ジョゼフ・セリエールが1891年に建てた家。

左右対称で両側から階段、ポーチ、玄関と続く造り
初代セリエール一家

これがニューカレドニアでの典型的なコロニアルスタイルなんだそう。

ドアも窓も大きく、中も広々していて寒さ対策ゼロ(笑)

こんな造りも、殖民地が暖かい場所ばかりにある結果?
色ガラスの窓ってどうしてこうもステキなんでしょう



私たちにとっては昔何度も行ったモーリシャスを思い出す家で

懐かしー

あそこもフレンチ・コロニアルのクレオール風の家が多く
場所は違っても、時代が近いと建築スタイルって似ますね

この庭の造りも典型的なスタイルなんだそうです。

クルマのない時代そのままの車道やガレージのない造り。
イギリス人だったらせっせとレンガで覆ってしまいそうな通路も

土が剥きだしのままで逆に新鮮でした。
庭の端っこでお食事中だったウサちゃん


セリエール一家の当時の写真が撮影された場所に置いてある

心憎い演出

時代は違っても同じ場所に立つ小さな感動

戦前の家は本当にディテールが凝っていて芸術品

しかし、廃屋となっていた時期もありました。

それを23年かけてコツコツ修復したんだそうな


プチトレインのガイドの説明でも

20年かけて建てた家を20年かけて修復した
と言ってましたっけ?
家の中はちょっとしたギャラリーにもなっていて

絵のレベルが高~~い


ニューカレドニアにもプケコがいるのね


隣の白いは国鳥クガー
インドハッカも

こうなりゃ芸術(笑)
本物のジュゴンも見てみたい

かつての商業活動の展示もやっていて

確かヌメア最初のデパートじゃなかったかな?(←うろ覚え)

こちらはバー

市場というより港のみやげ屋かな?

展示の説明がフランス語だけなのが残念


昔と今の道の名前
人名を冠するせいかどんどん長くなってる

NZ式に長くなったらKロードとかじゃ、ダメなの?(笑)
フォーブル・ブランショ地区、なかなかステキな界隈でした


