帰省中、父の希望で実家の片づけをしました。
25年前に家を建て替えてから母が溜め込んだ
大量の物があり、早々には終わりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
キッチンを片づけているときに懐かしい物に再会しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/25/0c0d3fc9bb0d091c2eb0e60ecbdd75a3.jpg)
実家でしか見たことがない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/4720478f46ac1404ac308b5b350b49f0.jpg)
おろし金
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/a66538a3eed0f988b1ee1e4ebf8530e9.jpg)
鹿児島の物らしいです。
私が子どもの頃からあったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/b824398d0c6d08565092641ed667a100.jpg)
かれこれ60年物か![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
父も母がこれを鹿児島で買った時のことを覚えていて、
「最後の2つで、2つとも買って一つは誰かにあげた」
と言っていました。母は父の実家でこれを知ったよう。
非常に使い勝手のいいもので、私も長年探していました。
やっと出会ったのが、右のプラスチックの物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8c/c39efea4ffbded68784cf30b883fe7c2.jpg)
これを見つけたのは沖縄の金物屋でした。
金属部分にカーブが付いているのは一緒でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/f10b3a1a5af5c59ff341c9a43899b93e.jpg)
使い方は根本的に違い、
沖縄のはカーブの外の膨らみでおろし、
鹿児島のはカーブの内側でおろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/0cef2648e64573efffbbaca83c7a7141.jpg)
内側の方がはるかにおろしやすいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
通常のおろし金よりも長めに大きくおろせ、
実家ではよくきゅうりをおろしていました。
父は料理をしないので、もらってきました。
2代目オーナーとして大事にします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](//overseas.blogmura.com/newzealand/img/newzealand80_15_lightblue_4.gif)
![](//lifestyle.blogmura.com/iju/img/iju80_15_purple_4.gif)
25年前に家を建て替えてから母が溜め込んだ
大量の物があり、早々には終わりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
キッチンを片づけているときに懐かしい物に再会しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/25/0c0d3fc9bb0d091c2eb0e60ecbdd75a3.jpg)
実家でしか見たことがない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/4720478f46ac1404ac308b5b350b49f0.jpg)
おろし金
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/a66538a3eed0f988b1ee1e4ebf8530e9.jpg)
鹿児島の物らしいです。
私が子どもの頃からあったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/b824398d0c6d08565092641ed667a100.jpg)
かれこれ60年物か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
父も母がこれを鹿児島で買った時のことを覚えていて、
「最後の2つで、2つとも買って一つは誰かにあげた」
と言っていました。母は父の実家でこれを知ったよう。
非常に使い勝手のいいもので、私も長年探していました。
やっと出会ったのが、右のプラスチックの物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8c/c39efea4ffbded68784cf30b883fe7c2.jpg)
これを見つけたのは沖縄の金物屋でした。
金属部分にカーブが付いているのは一緒でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/f10b3a1a5af5c59ff341c9a43899b93e.jpg)
使い方は根本的に違い、
沖縄のはカーブの外の膨らみでおろし、
鹿児島のはカーブの内側でおろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/0cef2648e64573efffbbaca83c7a7141.jpg)
内側の方がはるかにおろしやすいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
通常のおろし金よりも長めに大きくおろせ、
実家ではよくきゅうりをおろしていました。
父は料理をしないので、もらってきました。
2代目オーナーとして大事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](http://overseas.blogmura.com/newzealand/img/newzealand80_15_lightblue_4.gif)
![](http://lifestyle.blogmura.com/iju/img/iju80_15_purple_4.gif)