有言実行の天晴れな努力の人
と言っていた小学校を4年で
中退し、長年の苦労の末に昨
年NZの永住権を取得して、と
うとうマイホームまで購入し
てしまった中国人大工の友人
「永住権が取れたらすぐ家が
買いたかった。歳をとればい
つまで働けるかわからないし
家は年々値上がりしていくか
ら、買うんでも借りるんでも
どんどん負担が大きくなる」
大工だけあり住居関連インフ
レは肌身で感じていたよう。
彼が披露してくれたマイホー
ム取得までのやりくりとは
(※金額は税引き後。3人家族
1NZドル=約90円)
「1週間の生活費を800ドルに
決める。それ以上収入があっ
たら、全額貯金に回すんだ」
400ドル=家賃
100ドル=食材費
100ドル=光熱費
100ドル=食材以外の出費
(※生活用品、ガソリンなど)
100ドル=予備費
(※外食、遊行費など)
基本はこれで生活し、車検、
息子の学校での出費、通院な
ど通常以外は貯金から捻出。
予備費は使い切らないように
し、旅行積立代わりにもして
「夏休みにはクルマで家族旅
行ぐらいは行けるもんだ
」
奥さんもパートで働いていて
息子の通学と奥さんの出勤は
徒歩。男2人の散髪は奥さん
と言いながら短髪をカリカリ
「家を買う。頭金を貯める
」
という明確な目標があれば、
やりくりも苦ではなく、家族
で力を合わせて目標を実現🏡
それを家族の一員として経験
してきた高校生の息子さんに
は、素晴らしい金融リテラシ
ー(家計や経済に関する知識や
判断力)を養う機会だったかと
そこで私からもアイデア披露
「息子が大学に入ったらアル
バイトをする。親と同居して
コツがつかめれば1年で2万ド
ルぐらい貯められるはず。大
学3、4年(期間は学部による)
で6~8万ドルになれば、それ
を頭金に60~80万ドルの自
宅🏡が買える可能性がある」
「キウイセーバー(個人年金)
には必ず入って政府の補助金
は毎年もらっておき、自宅を
買うときの支援はフル活用」
彼の目がキランと光り、金融
リテラシーが身についている
証拠。この辺は学歴と無関係
でピンと来るか来ないか次第
「よし、息子に言ってみるよ」
「毎週末飲みに行ってたらム
リよ。たまにはいいけどね。」
家を買うためとなったら、銀
行からローンがおりるような
堅い仕事につく可能性も高く
三つ子の魂として身についた
金融リテラシーはどこまでも
「新築の建売はダメだぞ(笑)」
と自分で建てておきながら、
(新建材が長持ちしないそう)
あえて中古の木造の家を購入

「立地も大事」と交通至便な
比較的中心部狙いで見事実現
惚れ惚れするようなド根性
と言っていた小学校を4年で
中退し、長年の苦労の末に昨
年NZの永住権を取得して、と
うとうマイホームまで購入し
てしまった中国人大工の友人
「永住権が取れたらすぐ家が
買いたかった。歳をとればい
つまで働けるかわからないし
家は年々値上がりしていくか
ら、買うんでも借りるんでも
どんどん負担が大きくなる」
大工だけあり住居関連インフ
レは肌身で感じていたよう。
彼が披露してくれたマイホー
ム取得までのやりくりとは

(※金額は税引き後。3人家族
1NZドル=約90円)
「1週間の生活費を800ドルに
決める。それ以上収入があっ
たら、全額貯金に回すんだ」
400ドル=家賃
100ドル=食材費
100ドル=光熱費
100ドル=食材以外の出費
(※生活用品、ガソリンなど)
100ドル=予備費
(※外食、遊行費など)
基本はこれで生活し、車検、
息子の学校での出費、通院な
ど通常以外は貯金から捻出。
予備費は使い切らないように
し、旅行積立代わりにもして
「夏休みにはクルマで家族旅
行ぐらいは行けるもんだ

奥さんもパートで働いていて
息子の通学と奥さんの出勤は
徒歩。男2人の散髪は奥さん
と言いながら短髪をカリカリ
「家を買う。頭金を貯める

という明確な目標があれば、
やりくりも苦ではなく、家族
で力を合わせて目標を実現🏡
それを家族の一員として経験
してきた高校生の息子さんに
は、素晴らしい金融リテラシ
ー(家計や経済に関する知識や
判断力)を養う機会だったかと
そこで私からもアイデア披露
「息子が大学に入ったらアル
バイトをする。親と同居して
コツがつかめれば1年で2万ド
ルぐらい貯められるはず。大
学3、4年(期間は学部による)
で6~8万ドルになれば、それ
を頭金に60~80万ドルの自
宅🏡が買える可能性がある」
「キウイセーバー(個人年金)
には必ず入って政府の補助金
は毎年もらっておき、自宅を
買うときの支援はフル活用」
彼の目がキランと光り、金融
リテラシーが身についている
証拠。この辺は学歴と無関係
でピンと来るか来ないか次第
「よし、息子に言ってみるよ」
「毎週末飲みに行ってたらム
リよ。たまにはいいけどね。」
家を買うためとなったら、銀
行からローンがおりるような
堅い仕事につく可能性も高く
三つ子の魂として身についた
金融リテラシーはどこまでも
「新築の建売はダメだぞ(笑)」
と自分で建てておきながら、
(新建材が長持ちしないそう)
あえて中古の木造の家を購入

「立地も大事」と交通至便な
比較的中心部狙いで見事実現
惚れ惚れするようなド根性
