旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

経王寺

2014年10月29日 | 旅 歴史
 兵庫県豊岡市出石町下谷に経王寺があります。
 出石は、街道口や要衝に多くの寺院を配置しています。高櫓を設け、塀に狭間を穿った寺院が見られます。経王寺は京街道の丹波口の守りです。戦の時に砦の役割をもっているのです。
 経王寺は宝永3年(1706)に信州上田から移封された仙石氏の菩提寺でした。山門の左手にある鐘楼は城の隅櫓のような形をしており、弓や鉄砲を打ち出す挟間(ざま)があいています。
 経王寺はもとは真言宗のお寺だったそうです。約430年前に、この地を布教のために回ってきた僧の強化を受けて日蓮宗に改宗したそうです。
 4代藩主仙石久行(ひさゆき) の墓や藩士の墓があります。山門を入ると、直ぐ左手に樹齢80年程度の沙羅の木があります。初夏には花が咲き、この世の無常を伝えます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする