兵庫県川辺郡猪名川町肝川字西ノ前に戸隠神社があります。
戸隠神社は明治になってから付けられた名前で、それまでは「氏神九頭大明神」と呼ばれていたそうです。銀山の町として知られていた肝川村の鎮守として、応安元年(1368)以前に建てられたようです。
戸隠神社本殿は棟札や墨書により室町時代後期の大永4年(1524)に上棟されています。町内では最古の建築で、昭和54年(1979)に国の重要文化財に指定されています。
安永7年(1778)に社殿の移転があり、南方約300mの山腹より現在の地に移されています。昭和63年(1988)より平成元年(1989)にかけて国の補助事業として解体修理工事が施行され、元来の板葺屋根に復元されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2052_1.gif)
日本一周 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ](http://travel.blogmura.com/nihonisshu/img/nihonisshu88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
http://blog.fc2.com/
戸隠神社は明治になってから付けられた名前で、それまでは「氏神九頭大明神」と呼ばれていたそうです。銀山の町として知られていた肝川村の鎮守として、応安元年(1368)以前に建てられたようです。
戸隠神社本殿は棟札や墨書により室町時代後期の大永4年(1524)に上棟されています。町内では最古の建築で、昭和54年(1979)に国の重要文化財に指定されています。
安永7年(1778)に社殿の移転があり、南方約300mの山腹より現在の地に移されています。昭和63年(1988)より平成元年(1989)にかけて国の補助事業として解体修理工事が施行され、元来の板葺屋根に復元されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2052_1.gif)
日本一周 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ](http://travel.blogmura.com/nihonisshu/img/nihonisshu88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
http://blog.fc2.com/