滋賀県長浜市五村に五村別院があります。
五村別院は虎姫駅から南約800mのところにあります。正式には真宗大谷派本願寺別院で、「五村御坊」とも呼ばれる浄土真宗のお寺です。本願寺12世教如(きょうにょ)によって開かれ、長浜別院大通寺とともに湖北地方の真宗の中心的存在になっています。
教如は1年で本願寺住職を隠居し諸国を布教して歩いていました。湖北の門徒衆が不遇の教如を五村に迎え、一宇の建立を懇請し、代官日下部善介に願いを出したのです。そして五村の豪士大村刑部の管理していた無住の禅宗寺院十蓮寺(じゅれんじ)を教如のために与えてもらいました。
慶長7年(1602)徳川家康は本願寺を2分し、教如に東本願寺を名のらせ、京都烏丸に堂宇を建立することを許可しました。五村の寺院は本(もとの)本願寺として別院となり、明治32年(1899)には別格別院となっています。表門と本堂は国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/
五村別院は虎姫駅から南約800mのところにあります。正式には真宗大谷派本願寺別院で、「五村御坊」とも呼ばれる浄土真宗のお寺です。本願寺12世教如(きょうにょ)によって開かれ、長浜別院大通寺とともに湖北地方の真宗の中心的存在になっています。
教如は1年で本願寺住職を隠居し諸国を布教して歩いていました。湖北の門徒衆が不遇の教如を五村に迎え、一宇の建立を懇請し、代官日下部善介に願いを出したのです。そして五村の豪士大村刑部の管理していた無住の禅宗寺院十蓮寺(じゅれんじ)を教如のために与えてもらいました。
慶長7年(1602)徳川家康は本願寺を2分し、教如に東本願寺を名のらせ、京都烏丸に堂宇を建立することを許可しました。五村の寺院は本(もとの)本願寺として別院となり、明治32年(1899)には別格別院となっています。表門と本堂は国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/