旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

般若寺

2020年11月16日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市般若寺町に般若寺(はんにゃじ)があります。
 法性山般若寺は真言律宗のお寺で、コスモス寺の名で知られています。東大寺の大仏殿の北方、奈良坂と呼ばれる登り坂を登りきった所に建てられています。京街道沿いにあり、大和(奈良県)と山城(京都府)を結ぶ、古代以来重要な場所であったため戦乱の巻き添えになりました。
 寺伝では舒明天皇元年(629)、高句麗の僧・慧灌(えかん)が・文殊菩薩像を安置して一宇を創建したのが起こりで、白雉5年(654)、孝徳天皇の病気平癒祈願のために蘇我日向臣が伽藍を建立、天平7年(735)、聖武天皇の勅により、行基がさらに堂塔を造営し、鬼門鎮護の定額寺に定められたと伝えられています。
 奈良時代には官寺として栄え、般若寺千坊と呼ばれるくらい繁栄しましたが、後に衰退します。寛平7年(895)頃、観賢僧正(かんけんそうじょう)が中興し学問寺の名を高めました。しかし治承4年(1180)、平重衡による南都焼き討ちの際に、東大寺、興福寺などとともに焼け落ちてしまいました。
 鎌倉時代に入り十三重石塔が造営され、さらに西大寺の僧・叡尊(えいぞん)や忍性によって本堂が再建されました。文永4年(1267)には丈六の文殊菩薩像を本尊として安置しました。般若寺と南朝との結び付きは深く、南北朝の争いでは、大塔宮護良(もりよし)親王が唐櫃(からびつ)に身を隠して難を逃れたそうです。
 室町時代に文殊堂、地蔵堂などが焼失し、延徳2年(1490)の火災で丈六の本尊が焼失し、永禄10年(1567)の松永弾正と三好3人衆の争いの兵火で中心伽藍が焼失し衰退しました。明治初期の廃仏毀釈で荒れ果て、無住となり、本山の西大寺が管理しました。第二次大戦後になって諸堂の修理が行われ、境内が整備されました。
 境内には国宝の楼門をはじめ、経蔵、十三重石塔、十三重塔内納置品、笠塔婆2基が国の重要文化財に指定されています。奈良国立博物館に寄託している銅造薬師如来立像、嵯峨天皇の宸筆・木造寺門扁額、厨子入舎利塔のほか木造文殊菩薩騎獅像など国指定重要文化財を所蔵しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする