滋賀県大津市石山寺に石山寺があります。
石山寺の蓮如堂(れんにょどう)は蓮如上人6歳の御影や遺品、鹿の子の小袖、数珠を安置しています。慶長7年(1602)に淀殿の意向により三十八所権現社の拝殿として建立された建物です。明治時代に発令された神仏分離令により神式が廃され、蓮如上人の御影や遺品を祀ったことから蓮如堂と呼ばれるようになりました。
間口5間、奥行4間、単層、入母屋造り、桟瓦葺き、懸造り(舞台造り)で、妻入の建物ながら側面の高台に本殿が設けられ、側面の広縁を礼拝空間にしています。蓮如堂は平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/
石山寺の蓮如堂(れんにょどう)は蓮如上人6歳の御影や遺品、鹿の子の小袖、数珠を安置しています。慶長7年(1602)に淀殿の意向により三十八所権現社の拝殿として建立された建物です。明治時代に発令された神仏分離令により神式が廃され、蓮如上人の御影や遺品を祀ったことから蓮如堂と呼ばれるようになりました。
間口5間、奥行4間、単層、入母屋造り、桟瓦葺き、懸造り(舞台造り)で、妻入の建物ながら側面の高台に本殿が設けられ、側面の広縁を礼拝空間にしています。蓮如堂は平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます