旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

西本願寺唐門

2019年05月02日 | 旅 歴史

京都府京都市下京区堀川通花屋町下ルに西本願寺があります。
 西本願寺の唐門は境内の南側、北小路通に南面して建てられています。唐門は書院(対面所)への正門で、「日ぐらしの門」ともいわれています。4本の控え柱をもつ四脚門形式で、前後に雄大な唐破風を付け、側面は入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きです。
 唐門は寺院の門としては華麗過ぎるところから伏見城の遺構と伝えられ、桃山時代の天正、文禄、慶長年間(573-1614)に建立され、寛永年間(1624-1643)に移築されたと思われています。唐門は昭和28年(1953)に国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西本願寺阿弥陀堂 | トップ | 西本願寺書院 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅 歴史」カテゴリの最新記事