旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

高野山・准胝堂

2010年08月02日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・准胝堂です。
 准胝堂(じゅんていどう)は光孝天皇の願いによって天禄4年(973)頃、真然僧正が建立したといわれています。准胝堂は御影堂の西隣に位置し、本尊・准胝観音(じゅんていかんのん)を祀っています。この観音は准胝仏母(じゅんていぶつも)とも呼ばれ、高野山ではお坊さんになるための儀式である「出家得度」の本尊として祀られています。
 正暦5年(994)、久安5年(1149)、永正18年(1521)、寛永7年(1630)、天保14年(1843)と5回も焼失し、その度に再建されてきました。現在の建物は明治16年(1883)に再建されたものです。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・孔雀堂

2010年08月01日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・孔雀堂です。
 准胝堂と西塔の間に位置する孔雀堂は、正治2年(1200)後鳥羽上皇の発願で創建されました。本尊・孔雀明王像は仏師快慶により造立されたもので、国の重要文化財に指定されています。
 正治元年(1199)干ばつになりました。朝廷の命令で、僧が雨乞いをする「請雨経法」を東寺の、延杲(えんごう)僧正が頼まれました。京都の神泉苑という所で孔雀経法が催した後、大雨になりました。後鳥羽上皇は大いに喜び褒美が贈られました。それが高野山に孔雀堂を建立することだったのです。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする