旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

高野山・紀州徳川家石廟

2010年09月15日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・紀州徳川家石廟です。
 徳川御三家の一つである紀州徳川家の石廟です。初代藩主頼宣(よりのぶ)は家康の十男です。正室は加藤清正の娘・あま姫です。兄・義直と同じく、頼宣も大大名になっていきます。
 慶長8年(1603)急死した五兄・武田信吉の後を受けて、若干2歳にして常陸水戸20万石を拝領しました。慶長14年(1609)には駿河駿府50万石の大守になりました。元和5年(1619)紀伊和歌山55万石5千石の藩主になりました。将軍家に次ぐ高い格式を持ち8代将軍吉宗、14代将軍家茂を出しています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・伊勢亀山 石川家墓所

2010年09月14日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・伊勢亀山 石川家墓所です。
 石川家は初代康通(石川家成嗣子)は家康に仕え、慶長6年(1601)に美濃大垣5万石を与えられました。石川総慶(ふさよし)は、山城淀藩の第3代藩主でした。備中松山藩主を経て延享元年(1744)板倉勝澄と交代して伊勢亀山藩の石川家初代藩主となりました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・加賀前田家二代利長墓所

2010年09月13日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・加賀前田家二代利長墓所です。
 前田利長は加賀藩祖である前田利家の嫡男として生まれ、豊臣秀吉旗下の将校として転戦しました。秀吉没後から徳川幕府成立に至る難局を、苦渋の政治判断により乗り越え、加賀藩の礎を築きました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・庄内藩主 酒井家墓所

2010年09月12日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・庄内藩主 酒井家墓所です。
 庄内藩主の酒井家の墓所です。酒井忠勝は相続間もない元和5年(1619)越後高田藩10万石から信濃松代藩10万石に移封しています。元和8年(1622)出羽庄内藩の最上義俊が改易され、そこに13万8千石加増で入封しました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・浅野内匠頭墓所

2010年09月12日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・浅野内匠頭墓所です。
浅野家は秀吉の妻・ねねの実家です。浅野長政は5奉行の一人でした。関ケ原の合戦では東軍につき、浅野本家は広島に入封、分家は赤穂に封ぜられました。浅野内匠頭は吉良上野介を殿中で切りつけ、将軍徳川綱吉の命により即日切腹させられました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・織田信長墓所

2010年09月11日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・織田信長墓所です。
 織田信長は尾張の織田信秀の子として生まれ、信秀の死後美濃国、尾張国を傘下に治めて京に進出して室町幕府を倒しました。徳川家康と組み堺を掌中に収め安土城を築きました。延暦寺、石山本願寺も屈服させ、高野山金剛峰寺も焼き討ちしました。天正10年(1582)本能寺で家臣の明智光秀に襲われて自害しました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・豊臣家墓所

2010年09月10日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・豊臣家墓所です。
 ここは豊臣秀吉が眠る豊臣家墓所です。尾張中村の農家に生まれ、織田信長に仕えその優れた才知で頭角をあらわしました。長浜城址主となつて羽柴秀吉と名乗り、信長が本能寺の変で自害すると、各地を平定して天正18年(1590)北条氏を滅ぼして天下統一を成し遂げました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・肥前島原 松平家墓所

2010年09月09日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・肥前島原 松平家墓所です。
 深溝松平家は、徳川家康と苦楽をともにした松平諸家の一つです。有馬氏、松倉氏、高力氏のあと丹波福知山より松平家が6万5千石で島原藩に入封しました。5代続きますが、下野宇都宮の戸田家と交替しました。戸田家2代のあと、また交替して松平家が戻ってきて、幕末まで治めました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・結城秀康と母の石廟

2010年09月08日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・結城秀康と母の石廟です。
 国の重要文化財に指定されている結城(松平)秀康石廟です。秀康は徳川家康の二男です。はじめは秀吉の養子となったものの、結城氏の名跡を継いで、後に越前福井藩67万石の城主になりました。結城秀康は慶長12年(1607)に34歳で父より先に他界しました。
 石造の入母屋造、桁行3間(5.4m)、梁間3間の構造です。正面に軒唐破風が付いています。外壁や柱、扉には彫刻や銘文が施されています。家康はその死を悲しみ、同年この石廟を築いたとされています。
結城秀康の石廟の左隣には秀康の母の霊屋があります。同じ石造で桁行2間、梁間3間で切妻造です。ここも国の重要文化財に指定されています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・安芸浅野家墓所

2010年09月07日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・安芸浅野家墓所です。
 福島正則改易のあと紀州藩より浅野長晟が安芸1国・備後8郡の42万6千石の城主になりました。長晟は豊臣政権下の五奉行を務めた浅野長政の次男です。第4代藩主・浅野綱長の時に分家である赤穂藩主・浅野長矩の刃傷事件が起こりました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・法然上人圓光大師墓所

2010年09月07日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・法然上人圓光大師墓所です。
 浄土宗の開祖である法然上人圓光大師の墓所です。法然は比叡山で天台宗を学んだ後、貴賎、男女を問わず、またどんな罪深いものでも阿弥陀仏を信じ「南無阿弥陀仏」と唱えるものは極楽に往生できるという浄土宗を開きました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・加賀前田利長夫人墓所

2010年09月06日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・加賀前田利長夫人墓所です。
 前田利長は加賀藩祖・前田利家の嫡男です。夫人は織田信長の四女・永姫です。豊臣秀吉の側室淀君、2代将軍徳川秀忠夫人崇源院とは従姉妹になります。利長逝去後は玉泉院と称して高岡より金沢城に移り元和9年(1632)に没しました。享年50歳。金沢城の西の丸館跡は玉泉院丸と称されました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・筑前黒田家墓

2010年09月05日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・筑前黒田家墓です。
 黒田官兵衛孝高の嫡男・長政の治めた筑前、52万石の黒田家の墓です。官兵衛は竹中半兵衛亡きあとの秀吉の軍師です。荒木村重の謀反の際、説得に出向いたものの有岡城に幽閉され、信長から疑心を抱かれ危うく処刑されそうになりました。長政は関ヶ原では東軍に属し活躍しました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・伊予松山松平(久松)家墓所

2010年09月04日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・伊予松山松平(久松)家墓所です。
 加藤嘉明、蒲生忠知のあと松山城に入った松平氏の墓です。松平といっても本姓は久松で、初代松平定行の父が家康の異父兄弟になります。家康の母・於大の方は、松平家に嫁いで家康を生み、離縁になった後、久松家に嫁いで、定行の父親を生んだのです。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・奥の院

2010年09月03日 | 旅 歴史
 和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・奥の院です。
 奥の院は壇上伽藍とともに高野山の信仰の中心です。一番奥に弘法大師が62歳で入定した御廟があります。廟の手前には燈篭堂があります。寺院群の東端にある一の橋から二の橋を経て御廟橋まで約2kmあります。
 その間に20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が切れ目なく続いています。一帯には県の天然記念物に指定されている老杉古杉が生い茂っていて、樹齢千年を超えるものもあるようです。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする