不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

然別湖

2012年02月14日 | 旅 歴史
 北海道河東郡鹿追町北瓜幕にある然別湖です。
 鹿追山中にある然別湖は大雪山国立公園の中で唯一の自然湖でカルデラ湖です。1187mの白雲山、1174mの天望山、1348mの南ペトウトル山にかこまれています。
 然別湖は、天望山の溶岩によってせき止められてできました。湖面の標高は810m、複雑に入り組んだ湖岸線は12km、水深は108mもあるそうです。
 東岸には3大秘湖のひとつである東雲湖(しののめこ)といわれる小さな沼もあります。その他の秘湖は「オンネトー」と「オコタンペ湖」だそうです。
 東雲湖と然別湖は、もとはひとつの湖だったといわれています。ともに然別山系と呼ばれる原生林の茂る山々に囲まれた、静かな湖なのです。
 然別湖の近辺には、生きた化石といわれるねずみに似た「ナキウサギ」が生息しているそうです。また湖には「オショロコマ」というめずらしい魚が生息しているそうです。
 湖畔の桟橋からは、然別湖遊覧船が運航しています。天望山を逆さに映す静かな湖上をゆっくりと一周してくれます。 

水原秋桜子句碑
  「然別いづこぞ霧の葛しげる」
と水原秋桜子が詠んでいます。湖畔にはこの句碑が建てられています。



下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糠平湖

2012年02月13日 | 旅 歴史
 北海道河東郡上士幌町字糠平にある糠平湖です。
 昭和30年(1955)に発電のためのダム建設によって造られた湖です。「ぬかびら」とはアイヌ語で「人の形をした岩」という意味だそうです。
 周囲はトドマツ、エゾマツ、シラカバ、イタヤカエデなどの混在した森林に包まれています。
 エゾリス、キタキツネ、エゾシカなどの動物が生息しています。
 湖にはワカサギ、コイ、ニジマス、サクラマスなどが生息していて人気のフィッシングスポットになっているようです。
 湖畔沿いに旧士幌線跡があります。そのアーチ橋梁群は国立公園の自然と調和して北海道の遺産に指定されています。
 春や夏に湖の水位が低下した時にしか姿を現さない、幻のアーチ橋もあるということです。旧国鉄糠平駅跡地には上士幌町鉄道資料館もあります。
 糠平湖の南西に糠平温泉があります。豊かな自然の中にホテルや民宿など10軒ほどあります。
 湖畔にはひがし大雪博物館もあります。大雪山国立公園に生息する動植物や昆虫を標本やパネルで紹介しているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国峠

2012年02月12日 | 旅 歴史
 北海道河東郡上士幌町にある三国峠です。
 層雲峡と糠平湖を結ぶ国道273号、上川支庁と十勝支庁の境にあるのが三国峠です。車で通れる峠としては北海道一高い場所にあり、眼下に広がる大樹海のパノラマは息をのむばかりです。
 国道の峠としては道内一の標高で1139mあります。三国山1541mの西方を越えている峠です。ここでの三国とは上川、網走、十勝の3支庁のことを指しています。
 展望台からは、南西方面に大雪山系の標高2013mのニペソツ山、標高1848mのウペペサンケ山を望むことができます。
 ニペソツ山は深田久弥氏が日本百名山の選定時に自分が登っていないということで選ばれず、その後、登頂して「日本百名山を差し替えてもいい」と言ったというエピソードが残っています。
 ウペペサンケ山はアイヌ語で「雪解け水が増して(ウペペ)、流れ下る(サン・ケ)」という意味だそうです。2kmあまりの長い頂上が続き、台形型の特徴的な山です。
 東南方面には標高1635mの西クマネシリ岳、遠くに標高1230mの東三国山北東には標高1291mの北見富士がみえます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音更山

2012年02月11日 | 旅 歴史
 北海道上川郡上川町層雲峡にある音更山(おとふけやま)です。
 上川町層雲峡には男性的な山、音更山があります。音更はアイヌ語のオトプケ=から転訛したといわれています。毛髪が生ずるという意味のようです。
 これには2説あります。一つは音更川の河川に密生していた化粧柳の木が、髪の毛の吹き乱れるようであったところからつけられたという説です。
 もう一つの説は音更川の流れがあたかも風に乱れた髪の毛のように吹き荒れていたので名付けられたという説です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニ石狩岳

2012年02月10日 | 旅 歴史
 北海道上川郡上川町字層雲峡にあるユニ石狩岳です。
 東大雪の最東端には標高1756mのユニ石狩岳、標高1932mの音更山、標高1967mの石狩岳が聳えています。この三山は石狩連峰上に連なる山々です。
 ユニ石狩岳はユニ石狩川の源流にあることからきています。古くはユーニイシカリ岳とも呼ばれていた山で、ユニ石狩川はアイヌ語で「通路となる石狩川」という意味だそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪ダム

2012年02月09日 | 旅 歴史
 北海道上川郡上川町字層雲峡大学平にある大雪ダムです。
 石狩川本流最上部の大雪ダムは、昭和50年(1975)に完成しました。堤の長さ86.5m長さ440m集水面積は291.6km2、総貯水量は6600万m3という広いものです。そこは大雪湖とよばれています。
 多目的ダムとしては全国最初のロックフィルダムで、洪水調節・流水の正常な機能維持・潅漑用水の供給のほか水道用水・発電を目的としています。
 ロックフィルダムというのは岩を繋ぎ合わせて作られたダムのことだそうです。日本一大きいのだそうです。
 かつて石狩川は熔結凝灰岩によってせき止められ古大雪湖を造っていたそうです。
 またこのダムは幽霊がでると噂のダムだそうで自殺者が多いそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山黒岳

2012年02月08日 | 旅 歴史
 北海道上川郡上川町層雲峡にある大雪山黒岳です。
 北海道の屋根と言われる大雪山は一つの山の総称ではなく旭岳(2290m)、黒岳(1984m)など2000mクラスの峰々が連なる山岳群を総称した呼び名なのです。
 正面左側の高い山が黒岳1984mです。その右は桂月岳1938mです。その右は凌雲岳2125mです。一番右は上川岳1884mです。
 大雪山国立公園の中心をなす黒岳は標高1984mです。なだらかな高原となった頂上部では、8月中旬まで豊富な残雪が残るそうです。高山植物も豊富に咲いているそうです。
 正面に見えるのは黒岳1984m、右側に桂月岳1938mが見えます。リフトを使って7合目まで行くことができます。
 左端は桂月岳1938mです。その右が凌雲岳2125mです。続いて右は上川岳1884mです。右端は平山1771mです。
 黒岳ペアリフトの黒岳7合目から山頂へは歩いて1時間ほどでいかれるそうです。そこから30分で黒岳石室まで行けるそうです。
 大雪山国立公園は北海道の中央部に広がる総面積約23万ヘクタールの日本最大の国立公園です。神奈川県の広さがあります。
 旭岳(2290m)を最高峰に、南には忠別岳、トムラウシ山、美瑛岳、十勝岳などの標高2000m級の山々が50kmも続いています。
 東側には日高系の古生層から成る石狩山群が続いています。北端には黒岳、凌雲岳、北鎮岳、北海岳などの山々がお鉢平と呼ばれる中央火口を囲むように並び東西約15km、南北10kmに広がっています。
 この北海道の屋根と呼ばれる山々の大パノラマや渓谷美はいくつもの展望コース、探勝コースから望むこともできるのです。
 国道39号線を三国山方向に走っていきますと湖が見えてきます。これが大雪湖です。そのまま行けば北見・網走方面です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山層雲峡ロープウェイ

2012年02月07日 | 旅 歴史
 北海道上川郡上川町層雲峡にある大雪山層雲峡ロープウェイです。
  層雲峡温泉と黒岳の七合目を結ぶロープウェイです。四季を通じて大雪山の大自然が手軽に満喫できます。ロープウェイは片道7分、リフトに乗り継いで片道15分で、10~20分間隔で運行されています。
 層雲峡温泉街の層雲峡駅と、黒岳5合目にある黒岳駅を7分で結ぶロープウェイです。層雲峡の岩峰や、柱状節理を眼下にできる動く展望台です。
 ロープウェイは5合目まで行きます。黒岳への登山する場合は、黒岳駅から7合目を結ぶ黒岳ペアリフトを乗り継いでから登れます。
 この周辺には、シマリスも姿を見せてくれるそうです。
 黒岳は比較的手軽に登れる山ですが、夏の間の天気の良い日に限られるでしょう。気象条件は北アルプス以上の厳しさだといわれます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大函

2012年02月06日 | 旅 歴史
 北海道上川郡上川町層雲峡にある大函です。
 小函(こばこ)から石狩川沿いの2km上流に大函(おおばこ)とよばれる景勝地があります。大きな駐車場もあり売店なども出ています。屏風のような絶壁が延々と続いています。
 岩壁を作っている細長い柱状の岩の形を柱状節理といいます。俗に材木岩ともいわれる大雪山より噴出した軽石流が高温と圧力のため特殊な固まり方をしてできたものです。
 これらは熔結凝灰岩といわれ層雲峡周辺のものは断面がほぼ六角形の形をしています。
 林立する峡谷は、約3万年前の大雪山の火山噴火物により埋め尽くされた石狩川流域が、再び浸食されて誕生したものなのです。北海道屈指のスケールです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流星の滝・銀河の滝

2012年02月05日 | 旅 歴史
 北海道上川郡上川町層雲峡にある流星の滝・銀河の滝です。
 層雲峡温泉街から大函、小函へ行く途中の国道39号沿いにある滝です。大きな駐車場もありゆっくり見ることができます。
 流星の滝は2060mの烏帽子岳と2078mの赤岳を源として石狩川に落差90mで落下しています。水量も多く勇壮な迫力ある滝で雄滝とも呼ばれています。
 銀河の滝は120mの落差を水が白糸のように穏やかに落ちています。女性的な滝で、雌滝とも呼ばれています。
  銀河の滝、流星の滝は「日本の滝100選」に選ばれています。ここから小函まで1km、大函まで4kmです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

層雲峡

2012年02月04日 | 旅 歴史
 北海道上川郡上川町層雲峡にある層雲峡です。
 石狩川の源流付近に見られる柱状節理の断崖絶壁が15km以上続いている渓谷です。層雲峡温泉から大函までの8kmが特に素晴らしい景観です。
 90mの高さから豪快に落ちる流星の滝、糸を引くように流れる銀河の滝、150m級の柱状節理の絶壁が続く大函など、自然の力強さを目のあたりにできます。
 かつてアイヌ語で「ソウウンベツ」と呼ばれていました。意味は滝の多い川ということだそうです。大正10年(1921)、評論家・随筆家の大町桂月(おおまちけいげつ)によって、「層雲峡」と命名されたということです。
 層雲峡は北海道の最高峰・旭岳を主峰とする大雪山系にある大渓谷です。日本随一の渓谷美を誇る景勝地です。
 針葉樹、広葉樹の混在した大原始林に囲まれていて、夏の新緑、秋の紅葉期は特に見事です。
 毎年層雲峡では氷瀑祭が1月下旬から3月末まで開かれているそうです。石狩川の河川敷を利用し15mの高さの展望台、氷柱、氷のトンネル、アイスドームなどが造られます。土日には冬の夜空に花火も打ち上げられるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条武子の歌碑

2012年02月03日 | 旅 歴史
北海道旭川市神居町神居古潭に九条武子の歌碑があります。
 神居古潭の中に九条武子の歌碑があります。大正時代を代表する女流歌人です。九条良致男爵夫人として貧しい人のために活躍しました。
 「たぎろう波 ましろう白う
 岩にちる神居古潭の くもれる真昼」
 と詠まれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神居古潭

2012年02月02日 | 旅 歴史
 北海道旭川市神居町神居古潭にある神居古潭です。
 神居古潭は,旭川市西部にある渓谷です。札幌方向から旭川へ向う国道12号線の旭川の入り口付近に位置しています。10km にわたって石狩川が古生層の変成岩を削り荒々しい姿をさらしています。
 両側から山が迫り、石狩川の川幅が急速に狭まるこの地では川は渦を巻き激流となり水深も深いところでした。昔はここに鮭が重なる様に遡行していたようです。そしてここに大きなアイヌの集落がありました。
 アイヌ語の「カムイ(神)のいるコタン(,在所)」という言葉からこの名がつきました。カムイはニッネカムイつまり魔神を指しています。奇岩怪石が多く、舟の難所であったので「魔の里」と呼ばれていました。
 カムイコタンに住んでいたニッネカムイ(魔神)はアイヌの人々を滅ぼそうとして悪さを始めました。これを聞きつけたサマイクル(守護神)は刀を振りかざし大格闘の末やっつけてしまいました。
 神居岩は守護神サマイクルが成敗した魔神ニッネカムイの成れの果てだといわれています。またここには神居古潭おう穴群があります。おう穴とは急流や滝壺などでみられる円筒形の穴です。旭川市の天然記念物になっています。
 神居古潭を中心に南北にのびる「神居古潭変成岩帯」は大昔、北海道が形成されたとき北海道の西半分と東半分がここで衝突し、つながったことを示すものとして地質学上、世界的に貴重なものとされています。
 またここには神居古潭竪穴住居遺跡もあります。神居古潭つり橋から約1.5kmの地点にありその面積は約3.5haです。現在この地域内には竪穴2百数十基とチャシコツ(砦跡)1カ所が存在しています。奈良の末期から平安時代のものと考えられています。
 白い吊り橋の神居大橋を渡るとSL3台と駅、プラットホームがあります。今は廃線になっていてサイクリングロードになっています。
 駅舎は明治43年(1910)に建設され,平成元年(1989)に復元が行われました。明治時代の駅舎建築は数少ないもので北海道の鉄道発展史を考える上でも貴重な建物です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山峠アートパーク

2012年02月01日 | 旅 歴史
 北海道空知郡上富良野町に深山峠アートパークがあります。
 深山峠アートパークにはトリックアート美術館、地上50mの観覧車、みやま物産館、アート体験コーナー、深山ギャラリー、バーベキューテラスなどがあります。
 「トリックアート美術館」では平面に描かれた名画や彫刻などを、特殊な技法で浮き上がって立体的に見せてくれます。
 視覚の錯覚、目の錯覚とだまし絵でいたるところにいたずらが隠れている美術館です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする