旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

西大寺観音院大師堂

2014年10月13日 | 旅 歴史
岡山県岡山市西大寺中に西大寺観音院があります。
 西大寺の大師堂は真言宗の開祖・弘法大師「空海」を祀っています。「宝形造り」の建物で、安永9年(1780)に建立されています。堂内には大阪天満の住人吉右衛門丞が作った弘法大師の木像が祀られています。毎月21日の縁日には、大勢の善男善女がお詣りしています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西大寺観音院仁王門

2014年10月12日 | 旅 歴史
岡山県岡山市西大寺中に西大寺観音院があります。
 西大寺の仁王門は元文5年(1740)に再建された楼門です。国内でも山門としては大きな方で、広く突き出した廻り縁は雄壮で、高欄には回縁をめぐらしています。宝木信仰の会陽で有名になり繁栄した様子が伺えます。門の欄楯には十二支の彫刻がめぐらされています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西大寺観音院本堂

2014年10月11日 | 旅 歴史
岡山県岡山市西大寺中に西大寺観音院があります。
 本堂は文久3年(1863)に再建された建物で、岡山市指定文化財です。間口5間、奥行6間、入母屋造りで、向拝3間が付いた本瓦葺きです。正面の2間通りを大床とした大建築で、岡山県一の大きさを誇ります。会陽がこの本堂で執り行われ、宝木(しんぎ)投下の御福窓なども設けられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西大寺観音院三重塔

2014年10月10日 | 旅 歴史
岡山県岡山市西大寺中に西大寺観音院があります。
 西大寺の三重塔は堂内で最も古い建物で、塔内に大日如来を安置しています。延宝6年(1678)の建立で、総高22.1m、棟高15.9mあります。三間、三重、本瓦葺きで3層とも指垂木にしています。相輪水煙がとく古式をとどめていて、平成3年(1991)に岡山県の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西大寺観音院鐘楼門

2014年10月09日 | 旅 歴史
岡山県岡山市西大寺中に西大寺観音院があります。
 西大寺本坊の客殿に通じる鐘楼門には西大寺の梵鐘が掛けられています。明治時代に梵鐘が国宝に指定される前は梵鐘は石門に置かれていたそうです。石門の扁額には「龍鐘楼」と書かれ、安隆上人が竜宮の龍神から授かった鐘を置いてあるという意味があります。 国宝の西大寺の梵鐘は10、11世紀頃に朝鮮半島で鋳造された朝鮮鐘です。総高111.5cm、口径65.2cmで日本に現存する朝鮮鐘のなかでは最大の大きさがあり、国の重要文化財に指定されています。 旗指や龍頭は精緻で、乳郭・上帯・下帯には牡丹唐草文が施されています。前後2個の撞座の間には五体一組の舞踏奏楽飛天が表裏に鋳出されています。正月三ヶ日に限って、この鐘を撞かせてもらえるようです。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会陽

2014年10月08日 | 旅 歴史
 岡山県岡山市西大寺中に西大寺観音院があります。
 ここで行われる会陽は有名です。
 会陽(えよう)は戦国時代、1月の修正会の結願の日に守護札を群集する参詣者に投げたことから始まりました。修正会は14日間、10数人の僧侶が斉戒沐浴して、祭壇に牛玉(ごおう)を供え、観世音菩薩の秘法を修し、国家安穏、五穀豊穣、萬民繁栄の祈祷をすることでした。
 牛玉というのは、杉原や日笠という丈夫な紙に右から左へ牛玉、西大寺、宝印と順に並べて刷ったものです。14日間の祈祷を経てその牛玉を信徒に授けました。福を呼ぶということでその牛玉を奪い合うようになりました。室町時代の永正7年(1510)に、時の住職忠阿上人が牛玉が紙でちぎれてしまうので宝木(しんぎ)に変えたそうです。毎年2月の第3土曜日に開催され、本堂の御福窓から宝木が投下され、その年の福男を争います。
 会陽の時は 本堂で少年裸祭りが行われ、21時の冬花火を合図に22時頃より地押しが始まります。仁王門から石門をくぐり、垢離取場で身を清めます。そして本堂で祈願した後、牛玉所権現に参拝します。裸が練り合う場と決められた四本柱をくぐり再び本堂に戻り本押しが始まります。
 午前0時、本堂の明かりが消されます。枝宝木が投下された後、2本の宝木が投下されると裸のふんどし姿の男衆が一斉にそれを手に入れようと押し合うのです。何千人も裸の男衆とそれを見物する何万人の群衆の熱気で寒さも吹っ飛びます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西大寺観音院

2014年10月07日 | 旅 歴史
岡山県岡山市西大寺中に西大寺観音院があります。

 金陵山西大寺は、西大寺観音院とも呼ばれる高野山真言宗別格本山です。吉井川沿いに開けた西大寺地区は中世より門前町として発達してきました。金陵山古本縁起によると、西大寺の創建は天平勝宝3年(751)に藤原皆足姫が千手観音の本尊を安置したことにはじまります。
 宝亀9年(778)に安隆上人が伽藍を建立した時、竜神の化身と思われる老人から授かった犀の角を堂の下に治めたので、犀載寺(さいたいじ)としたそうです。 承久3年(1221)、後鳥羽上皇の祈願寺になり、西大寺と改められたといわれています。
 戦国時代には宇喜多直家の香華院になるなど寺運も隆盛し、吉井川沿いの広大な敷地には、仁王門、本堂、三重塔など七堂伽藍が建ち並び多くの塔頭がありました。例祭である会陽(えよう)と呼ばれる裸祭りは岩手の黒石寺蘇民祭、大阪の四天王寺どやどやと合わせて、日本3大奇祭の1つに数えられ、岡山県の重要無形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山後楽園郭沫若詩碑

2014年10月06日 | 旅 歴史
 岡山県岡山市後楽園に岡山後楽園があります。
 園内には郭沫若詩碑があります。「後楽の園はなほあれど. 烏城尋ぬ可からず. 願はくは丹頂の鶴をもって. 作対して梅林に立たしめん」と書かれています。昭和30年(1955)、岡山の旧制第六高等学校に学んだ中国科学院院長の郭沫若氏が来園しました。中国学術文化代表団の団長で、タンチョウが途絶えたことを聞いて翌31年に、2羽贈ったそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山後楽園丹頂鶴舎

2014年10月05日 | 旅 歴史
 岡山県岡山市後楽園に岡山後楽園があります。
 園内に丹頂鶴舎があります。池田綱政は延養亭の前庭に降り立ったタンチョウをみて瑞兆(おめでたい出来事の兆し)と喜び「千代やへん空とぶ鶴のうちむれて庭におりいる宿の行末」と詠んだそうです。後楽園のタンチョウは戦後一時途絶えましたが、郭沫若氏より2羽のタンチョウが贈られ、釧路市の協力で数が増えました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山後楽園水源

2014年10月04日 | 旅 歴史
 岡山県岡山市後楽園に岡山後楽園があります。
 園内に水源があります。水源から園内に流れ出た水は曲水となり、池や滝となって優れた景観を作り旭川に戻っていくそうです。昔は旭川の約4キロ上流から対岸までひいた後楽園用水を利用していましたが、今は伏流水をくみ上げているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山後楽園井田

2014年10月03日 | 旅 歴史
 岡山県岡山市後楽園に岡山後楽園があります。
 園内に井田(せいでん)があります。昔は園内に広く田畑が作られていましたが、今は井田だけがそのなごりを伝えています。 井田とは中国周時代の田租法で、後楽園では幕末に田畑の一部を井田の形にしました。毎年6月の第2日曜日には、お田植え祭が行われています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山後楽園茶畑

2014年10月02日 | 旅 歴史
 岡山県岡山市後楽園に岡山後楽園があります。
 園内に茶畑があります。茶畑は築庭当初から同じ場所にあったそうです。ゆるやかな曲線を描く土手山と調和しています。江戸時代には、ここで作った葉茶は、藩主がふだんに飲むお茶として使われました。 毎年5月の第3日曜日には、茶つみ祭が行われています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山後楽園観騎亭

2014年10月01日 | 旅 歴史
 岡山県岡山市後楽園に岡山後楽園があります。
 観騎亭は園内北に位置にあり、約180mの馬場に面して建っています。木造平屋建て、寄棟造り、茅葺きです。家臣が馬術の上達ぶりを藩主の前で披露する行事があり、藩主は、この建物からその様子を眺めたそうです。戦災をまぬがれ当時の姿を残す貴重な建物です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする