旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

姉川古戦場

2017年01月16日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市野村町に姉川古戦場があります。
 姉川の野村橋(のむらばし)付近一帯は、戦国時代の元亀元年(1570)に織田・徳川軍と浅井・朝倉軍が壮絶な戦いをした場所です。
 小谷城主の浅井長政は、織田信長の妹お市の方を嫁にし、織田家と同盟を結んでいました。しかし親交のあった越前の朝倉氏を、信長が攻めたことにより長政は信長を攻撃し「金ヶ崎退き口」と呼ばれる配下たちの決死の退却戦によって信長は何とか逃げることができました。
 信長は、この報復戦のために軍備を整え北近江へ出陣、姉川河原で徳川家康と合流し2万8千の軍勢が、浅井・朝倉同盟軍1万8千の兵と姉川を挟んで戦いました。
 織田・徳川軍が浅井・朝倉軍を破り、浅井長政は小谷城へ敗走しました。この戦いによる戦死者は両軍で2千5百人で、姉川は血で真っ赤に染まったといわれています。血原(ちはら)、血川橋(ちかわばし)という地名が、当時の惨状を伝えています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶雲館

2017年01月15日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市港町に慶雲館があります。
 慶雲館は明治20年(1887)に明治天皇行在所として、大通寺別殿跡地に長浜の豪商・浅見又蔵によって建設された迎賓館です。慶雲館という名称は、荘厳美麗なことから時の内閣総理大臣・伊藤博文が命名したそうです。
 本館は総檜を使って寄棟造で瓦葺の二階建の建物で、書院風建築です。2階には玉座があります。延床面積は500平方mもあり、当時のお金で1万円の建設費がかかったそうです。
 二代目又蔵は、慶雲館建設25周年を記念して、ここに広大な庭園を造りました。作庭は、平安神宮神苑など多くの造園を手がけた、近代日本庭園の先覚者と言われる七代目小川治兵衛です。
 この回遊式庭園は約6千平方mの広大な敷地があり、国の名勝にも指定され、純和風の建物と調和しています。慶雲館本館と同時期に建設された茶室などもあり明治の歴史が感じられます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知善院

2017年01月14日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市元浜町に知善院があります。
 大通寺のすぐ西にある知善院は元浜町に所在する天台真盛宗の大津市坂本西教寺の末寺です。天正2年(1574)に秀吉が長浜上を築城する際に鬼門の方向に守護寺が必要となり小谷城下から移したそうです。
 境内には表門をはじめとして、本堂、観音堂、地蔵堂など江戸時代に建築された建物が軒を連ねています。
 表門は境内西面の南寄りに建つ切妻造本瓦葺です。棟門と呼ばれる棟木通り下に本柱が建ち、前後に控柱がない形式の門です。棟の両端に鯱瓦を据えています。長浜城の搦手門を移したと伝えられています。
 本堂奥の観音堂に安置されている十一面観音坐像は国の重要文化財に指定されています。寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造で、運慶作と伝えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜びわこ大仏

2017年01月13日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市下坂浜町に長浜びわこ大仏があります。
 長浜びわこ大仏は、滋賀県長浜市の平安山良畴寺にある大仏です。平成6年(1994)に建立されたそうです。このお寺に北条時頼が旅の途中に泊まったそうです。
 寺の開創700年を記念してつくられたそうです。現在のは2代目で高さは28m、青銅で造られています。初代の護国阿弥陀如来のコンクリートの大仏は平成4年(1992)に老朽化のため解体され、その残骸は境内に埋められ、供養塔が建っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石田三成出生屋敷跡

2017年01月12日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市石田町に石田三成出生屋敷跡があります。
 石田三成は永禄3年(1560)、石田正継の次男としてここ近江国坂田郡石田村で生まれました。石田村は古くは石田郷といって石田氏は郷名を苗字とした土豪であったようです。
 秀吉が鷹狩の途中でこの近くの観音寺に立ち寄った時、「三献の茶」で寺小姓の三成が召し抱えられることになったそうです。初めはぬるいお茶をたっぷり入れて出し、2杯目を所望されると少し熱いお茶を初めの半分だけ入れて差し出しました。3杯目は熱いお茶を小さな茶碗で出し、火傷するのを防いだということです。
 「才器でわれに異ならないものは三成のみ」と秀吉が言ったように、実務官僚としての能力にすぐれ、兵站(へいたん)の掌握や民政の実施、服属大名との折衝に辣腕を振いました。
 豊臣政権の五奉行の一人となりました。慶長5年(1600)天下を二分した関ヶ原の戦いで徳川家康と戦いました。小早川秀秋らの寝返りによって敗れ、捕縛されて京都六条河原で処刑されました。
 昭和16年(1941)に隣接の八幡神社の地中より故意に破壊された多数の五輪塔の残欠が発掘されました。墓石の残欠は石田三成と関係あるもので、里人が徳川方の追及を逃れる為に神社を隠れ蓑に密かに埋め隠したものと思われます。昭和48年(1973)墓石を安置し新たに石田三成及び一族家臣の供養塔を建立しました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小堀遠州出生地

2017年01月11日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市小堀町に小堀遠州出生地があります。
 小堀遠州こと小堀政一( まさかず)は、江戸時代前期の近江小室藩藩主です。茶人、建築家、作庭家としても有名で、遠江守に任じられた事から、小堀遠州の名で知られています。
 天正7年(1579)、小堀新介正次の子としてここ近江国坂田郡小堀村で生まれました。父・正次はもともとの土豪でした。浅井長政の家臣であり縁戚でもあったようです。浅井家がり滅亡後は、正次は長浜城主羽柴秀吉に取り立てられ、秀吉の弟秀長に仕え、郡山城に移封後、正次は秀長の家老となったそうです。
  小堀遠州は日本を代表する庭園といわれる大徳寺孤篷庵、南禅寺金地院、桂離宮の庭園の作者として知られています。二条城、名古屋城などの建築にも才能を発揮しました。また茶道を古田織部に学び、三大茶人と呼ばれ、遠州流茶道の創始者となり、三代将軍家光の茶道師範を務めました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舎那院

2017年01月10日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市宮前町に舎那院があります。
 舎那院は芙蓉の名所として知られる真言宗豊山派のお寺です。弘仁5年(814)、空海(弘法大師)を開基として創建したと伝わる古刹です。
  寺号は新放生寺といい、山号の勝軍山は学頭別当職に就いた源義家による中興の時代(11世紀後半)に後三条天皇より賜ったものだそうです。16世紀後半の度重なる兵火を受けて堂宇は焼失しましたが、豊臣秀吉によって再興されています。
 新放生寺は平安時代より長浜八幡宮の学習院であり別当寺を務ていましたが、明治初頭の神仏分離令により子院の一つであった舎那院以外は廃されました。ここに廃された寺院の仏像などが集められ、現在に至っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都久夫須麻神社本殿

2017年01月10日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市早崎町に都久夫須麻神社があります。
 都久夫須麻神社の本殿は間口3間、奥行3間、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きで、軒唐破風があり、正面に1間の向拝が付いています。桃山建築を代表するものとして昭和28年(1953)に国宝に指定されています。
 この本殿は宝厳寺の本殿でした。神仏分離令のため都久夫須麻神社の本殿となりました。豊臣秀吉が時の天皇を迎えるために造ったといわれている伏見城の遺構で日暮御殿とよばれる建物を移築したものです。極彩色の彫刻や狩野永徳、光信が描いたといわれる襖絵や天井画などで飾られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都久夫須麻神社

2017年01月08日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市早崎町に都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)があります。
 都久夫須麻神社は竹生島の古名ともいわれ、浅井姫命(あざいひめのみこと)を祀っています。浅井姫命は、浅井氏の氏神ともいわれ、湖水を支配する神ともいわれますが、平安時代末期頃から、この神は仏教の弁才天(元来はインド起源の河神)と同一視されるようになったようです。
 竹生島は神仏習合で、宝厳寺は竹生島大神宮寺というお寺でした。観音と弁才天の霊場として栄える一方で、都久夫須麻神社は宝厳寺と一体化し、寺と神社の区別はなかったようです。都久夫須麻神社本殿は宝厳寺の本殿だった建物で国宝に指定されています。
 都久夫須麻神社と宝厳寺とは豊臣秀吉の御座船「日本丸」の船櫓を利用して造られた重要文化財の舟廊下でつながっています。
 明治時代になり、明治新政府は神仏分離令を出しました。これに基づき大津県庁は宝厳寺を廃寺にして神社とし、延喜式神名帳に見える「都久夫須麻神社」と称するよう命じました。宝厳寺は弁才天は仏教の仏であると主張し、本殿を都久夫須麻神社にすることで廃寺を免れました。寺院と神社の両方が並存することとなったのです。
 明治7年(1874)に都久夫須麻神社と宝厳寺の境界が決められ、明治16年(1883)に両者の財産が区別され、今日に至っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝厳寺瑞祥水

2017年01月07日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市早崎町に宝厳寺があります。
 宝厳寺の瑞祥水(ずいしょうすい)は平成14年(2002)に掘られた霊泉です。本尊弁才天のお告げで掘られました。約1年かけ掘りすすめ、深さ230m(湖底下約 130m)で水が湧き出たそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝厳寺もちの木

2017年01月06日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市早崎町に宝厳寺があります。
 宝厳寺のもちの木は、慶長8年(1603)、豊臣秀頼の命を受けた、普請奉行の片桐且元が観音堂、唐門、渡廊下を移築した時、記念に植えたものです。片桐且元は賎ヶ岳合戦の七本槍の一人として有名です。秀頼の後見役に命ぜられ、秀吉のもとで検地・作業奉行として活躍しました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝厳寺三重塔

2017年01月05日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市早崎町に宝厳寺があります。
 弁才天堂の向かいに建つ三重塔は平成12年(2000)に再興されました。文明19年(1487)、阿部権守という棟梁が三重塔を建てました。江戸時代初期、この塔は落雷にて焼失してしまいました。平成7年(1995)、三重塔の図面が発見され、それに基づいて再建された塔です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝厳寺宝物殿

2017年01月04日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市早崎町に宝厳寺があります。
 宝厳寺の宝物殿は宝厳寺に伝わる数々の寺宝を収蔵、保存、一般公開しています。法華経序品は竹生島経と呼ばれ国宝に指定されています。縦26.1cm、横99.9cm、金罫をひき、金銀の花鳥を大きく描いた料紙に、1行17字、28行にわたって書かれています。他に国重文の弘法大師直筆「御請来目録表」をはじめ、数々の貴重な宝物が収められています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝厳寺の本堂

2017年01月03日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市早崎町に宝厳寺があります。
 宝厳寺の本堂は弁才天堂ともいわれ、船着き場からの石段を真っ直ぐに上りきった高台に堂々と建っています。寺内最大の建物で本尊の弁才天像を祀っています。江ノ島、宮島と並ぶ「日本三弁財天」の一つとされ、その中でも最も古い弁財天です。前の本堂が都久夫須麻神社となったため、昭和17年(1942)に平安時代様式で建てられ、約70年ぶりに仮安置の弁才天が安置されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝厳寺五重塔

2017年01月02日 | 旅 歴史
 滋賀県長浜市早崎町に宝厳寺があります。
 本堂(弁才天堂)の前に宝厳寺の五重塔があります。鎌倉時代の後期に造られた石造五重塔です。初層には4面に仏を配し各屋根には反りを持たせた鎌倉時代の特徴が見られます。昭和29年(1954)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする