旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

海竜王寺

2023年07月15日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市法華寺北町に海竜王寺(かいりゅうおうじ)があります。
 海竜王寺は真言律宗のお寺で、平城京の北東隅にあるために「隅寺(すみでら)」とも呼ばれたそうです。また他説には、皇后宮の東北の隅にあったからともいわれています。この地は藤原不比等の邸だった所で、養老4年(720)不比等の死後、娘の光明皇后が皇后宮としました。
 天平3年(731)、光明皇后の発願で寺にしたそうです。唐から帰った玄昉を開基としています。海竜王寺という寺号は、海竜王経という経典からとられています。玄昉が唐から日本への帰る途中、暴風雨に遭遇し、海竜王経を一心に唱えたことで九死に一生を得て種子島に漂着し助かったそうです。
 奈良時代は宮廷寺院・宮中内道場として繁栄いたしましたが、平安京に都が移ると衰退しました。鎌倉時代に真言律宗の宗祖である叡尊が嘉禎2年(1236)から2年間海竜王寺に住して復興させました。戒律の道場として栄え、幾人もの西大寺長老を輩出し、真言律宗の中で筆頭格になりました。
 室町時代、応仁の乱で衰退し、江戸時代まで続きました。徳川幕府から100石を与えられ、伽藍の維持・管理を行いました。明治の廃仏毀釈で、東金堂や什物を失い荒廃し無住の時も続きました。昭和28年(1953)に住職が着任し、堂宇の修理、境内の整備が行われました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜光寺本堂

2023年07月13日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市菅原町に喜光寺(きこうじ)があります。
 喜光寺本堂は室町時代前期の建武から明徳年間頃(1333-1392)に建てられています。間口3間、奥行2間、一重もこしが付けられ、寄棟造り、本瓦葺きの風格にある建物です。明治34年(1901)に国の重要文化財に指定されています。本堂には本尊の木造阿弥陀如来坐像が安置されています。平安時代後期に造られた像高233cmの像で、国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜光寺

2023年07月11日 | 旅 歴史

 奈良県奈良市菅原町に喜光寺(きこうじ)があります。
 喜光寺は西大寺の南方、菅原町の阪奈道路の近くにあります。正式には清涼山歓喜光寺といい、菅原氏の治領であったことから菅原寺とも呼ばれました。霊亀元年(715)、元明天皇の勅願により行基が創建し、元明、元正、聖武天皇の勅願寺となったと伝えられています。
 病いの行基がこの寺にいた時、聖武天皇が見舞い、その時に、本尊から光明が発せられたのを見て喜光寺と名付けたといわれています。喜光寺の本殿は行基が東大寺大仏殿を建立する際に十分の一の雛形として建てたと伝えられ「試みの大仏殿」とも呼ばれたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六所神社境内社・住吉神社本殿

2023年07月10日 | 旅 歴史

奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 十六所神社の境内社・住吉神社本殿は室町時代前期の至徳3年(1386)に建てられています。檜皮葺きの一間社春日造りの社殿です。大正2年(1913)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六所神社境内社・龍王神社本殿

2023年07月09日 | 旅 歴史

奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 十六所神社の境内社・龍王神社本殿は室町時代前期の至徳年間頃(1384-1386)に建てられています。檜皮葺きの一間社春日造りの社殿です。大正2年(1913)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六所神社本殿

2023年07月08日 | 旅 歴史

奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 十六所神社の本殿は室町時代前期の至徳元年(1384)に建てられています。檜皮葺きの一間社春日造りの社殿です。大正2年(1913)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六所神社

2023年07月07日 | 旅 歴史

奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 十六所神社は本堂の北の高台にあります。明治の神仏分離以前は霊山寺の鎮守社で十六所権現と呼ばれていました。5つの社殿が覆屋の中で並んで鎮座しています。左から春日社、住吉社、本社、龍王社、大神宮で、中央の住吉社、本社、龍王社は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊山寺鐘楼

2023年07月06日 | 旅 歴史

奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 霊山寺の鐘楼は本堂の斜め前にあります。室町時代中期の応永から文正年間(1393-1466)頃に建てられたようです。間口1間、奥行1間、入母家造り、檜皮葺きで、袴腰が付いています。梵鐘は寛永21年(1644)の鋳造で、霊山寺の沿革と由来を伝えています。鐘楼は昭和18年(1943)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊山寺本堂

2023年07月05日 | 旅 歴史

奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 霊山寺の本堂は昭和28年(1953)に国宝に指定されています。鎌倉時代後期の弘安6年(1283)に建てられています。昭和17年(1942)に解体修理が行われています。間口5間、奥行6間、単層、入母屋造り、本瓦葺きで、正面に1間の向拝を付けています。
 本堂は鎌倉後期における密教本堂の典型的な建物で、日本古来の和様を踏襲しています。堂内は外陣、内陣、脇陣からなり、外陣は室内に柱がなく、天井は折上小組格天井です。 正面3間と側面を蔀戸(しとみど)とし、正面両脇間は板戸を入れてあります。上には吹寄菱格子欄間があります。
 一段、高い内陣の中央には須弥段があり、本尊薬師如来を納める厨子を置いています。厨子の左右には持国天像、多聞天像、十二神将像を安置し、外陣にも大日如来坐像と阿弥陀如来坐像を祀っています。これらの仏像と厨子は、いずれも国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁財天白金殿

2023年07月04日 | 旅 歴史

  奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
弁財天白金殿は黄金殿の隣にあります。昭和52年(1977)に建てられました。堂の内外に22回下地漆塗をし、その上にプラチナの箔押が施されています。円照尼と眷属大龍神を祀っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁財天黄金殿

2023年07月03日 | 旅 歴史

奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 弁財天黄金殿は弁天堂の奥本殿として、昭和36年(1961)に造られました。堂の内外22回下地漆塗をし、3枚掛の金箔押が施されています。大弁財天を祀っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊山寺弁天堂

2023年07月02日 | 旅 歴史

奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 霊山寺の弁天堂は大弁財天の本地仏聖観世音菩薩を本尊として祀り、脇侍に不動明王、毘沙門天を祀っています。弘法大師が駐留していた時、大龍神の霊験を感得し、大龍神を弁才天として奥之院へ勧請したものを、昭和10年(1935)に現在の場所に移し現世利益の道場として建立しました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊山寺行者堂

2023年07月01日 | 旅 歴史

奈良県奈良市中町に霊山寺(りょうせんじ)があります。
 霊山寺の行者堂は役行者(えんのぎょうじゃ)である神変大菩薩を本尊として祀り、脇侍に不動明王と青面金剛、蔵王権現を祀っています。平安時代、霊山寺の乗阿上人が理源大師に従って大峯山の再興に尽力し、大峯山方の正大先達の筆頭となりました。それ以来毎年9月15日には柴燈護摩法要が行われています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする