8時半、起床。豚汁(のみ)の朝食。今日は昼休みに会議があって、そこでお弁当を食べるので(私はふだん昼食は2時~3時にとる)、朝食は軽めにしておく。
第二研究棟(39号館)の前の小道は木洩れ日の道だ。夏が近づいているんだと思う。でも、その前に梅雨があるわけだけど。初夏→梅雨→夏。梅雨のトンネルを抜けないと真夏にはならない。このトンネルが長いのである。6月には祝日がないというのがつらい。6月にもGWがあったら精神衛生上どんなにいいだろう。世の中、明るくなると思うけどなあ。5月のGWと区別するためにレインボーウィーク(RW)と呼ぶのはどうだろう。虹の7色にちなんで7連休とする。政策審議会でとりあげてくれないかな。
11時半から大学院の社会学コースの会議。「たかはし」の二重弁当を食べながら。
来年度、特別研究期間(サバティカル)を申請することを了承していただく。先週、現代人間論系の会議でも了承していただいたので、これで申請の条件は整った。(ゼミ生諸君、ゼミはやりますのでご心配なく)
1時に会議を終えて、2時からの教授会までの間、研究室でクッキーと紅茶で一服。
本日の教授会は6時までかかった。
7時半、帰宅。妻が今日、「phono kafe」へ行って、ケーキセットを食べたそうだ。客は彼女ひとりだったので、女主人の大原さんとおしゃべりをして、日曜日に来て料理の写真を撮っていたのは自分の夫ですと言ったそうだ。大原さんはすでに私のブログを見てくれていて、あのブログを見て店に来てくれたお客さんもいらっしゃいましたとのこと(ブログ仲間のカナリアさんのことだろうか)。妻も「phono kafe」がすっかり気に入ったようで、次は一緒に日替わりごはんを食べに行こうということになった。