長万部温泉の旅館のうち、露天風呂があるのは唯一ここだけという情報を入手したので、入浴をお願いしてきました。場所は共同浴場が併設されている長万部温泉ホテルの真向かいです。夜の忙しい時間でしたが、玄関には「日帰り入浴歓迎」の札が立てかけてあり、中に入ると和服の女将が笑顔で受け入れてくれました。
玄関正面の廊下を真っ直ぐ進んで突き当たりの左側が浴室です。浴室手前はソファーが置かれた休憩スペースになっており、雰囲気つくりを頑張っている宿の姿勢が伝わってきます。
浴槽は2分されており、湯口がある手前側は4人サイズ。タイル貼りですが縁は木。湯口や木の縁には温泉成分の析出によるトゲトゲができていました。また浴槽内は全体的に赤褐色に染まっているようでした。お湯は源泉がそのまま投入されているらしく、湯口には「44℃」と表記されていますが、この時は外気温が低かったためか、42度くらいでした。
その隣の槽(窓際)は3人サイズでややぬるく、「41℃」の表記がありますが実際には40℃ほどでした。こちらの槽に湯口はないので、お湯は隣から流れてくるのでしょう。この時は利用客が多かったのか、お湯の嵩が減っており、お湯のコンディションも若干なまり気味でした。
「飲泉用」と書かれたコックがありましたが、開けてもお湯は出てきませんでした。
なお洗い場のカラン(シャワー付き)は4基です。
露天は無理やり作ったような小さなもので、2人入ればいっぱいになってしまいそうなサイズ。
高い塀に囲まれ、頭上も屋根に覆われているので、開放感はありません。でも屋外ですから火照った体をクールダウンさせるにはもってこい。お湯も外気に冷やされ、長湯できちゃいそうな温度になっていました。
露天風呂の傍らには同じ長万部町内にある二股ラジウム温泉の放射性石灰華が置かれていました。
使用源泉は四国屋と同じ長温R2号源泉ですので、うすい黄色で透明の見た目やしょっぱい味、そしてガス臭はほぼ変わりありませんが、こちらのお湯は若干金気のような味と匂いが加わり、その一方で臭素臭的な匂いは弱くなっているようでした。湯使いによって変わってくるのかもしれませんね。
掛け流しの湯使いであることに間違いはありませんが、内湯も露天も源泉投入量がちょっと少ないような気がします(私の訪問時だけかもしれませんが)。
いずれにせよ長万部温泉で唯一の露天風呂は十分に価値のあるものであり、火照りやすい泉質ゆえに屋外で体を冷やせるスペースがあるのはとっても助かります。こちらのお宿は料理が良いという情報も得ているので、次回はお食事を含めてお世話になりたいものです。
長温R2号源泉
ナトリウム-塩化物泉 49.5℃ pH8.0 600L/min(動力揚湯) 蒸発残留物10.41g/kg
(平成3年7月)
JR長万部駅より徒歩10分ほど
(駅の東側に掛かっている人用跨線橋で駅裏へ出て、温泉街を東へ)
北海道山越郡長万部町長万部403 地図
01377-2-2617
ホームページ
7:00~22:00
500円
ロッカーあり(フロント正面に貴重品用がある)、ドライヤー・シャンプー類あり
私の好み:★★