温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

中神温泉

2011年05月29日 | 熊本県
(1年近い前の訪問レポートで申し訳ございません)

 
私は好きな温泉の要件は、ぬる湯、泡つき、いい匂い、の3点なんですが、肥後球磨の人吉盆地に湧く温泉はそれらの条件をすべて満たすものが多く、盆地の長閑な雰囲気も相俟って私は人吉がとっても大好きなんです。滞在時には常時テンション上がりっぱなし。そんな人吉盆地の温泉の中でも特に気に入っているのが今回取り上げる「中神温泉」。周囲を田んぼに囲まれた質素な共同浴場ですが、お湯が堪らなく良いのであります。
あいにくこの日はバケツをひっくり返したような豪雨が終日降り続いたのですが、そんな中でも湯浴みに訪れるお客さんの姿が絶えず、多くの人から愛されていることがうかがえます。番台には人の姿が見えなかったので、所定の料金入れに100円玉2枚を投入。訪問時は無人でしたが、時間帯によっては管理人さんがいらっしゃるみたいです。

 
あくまで地域のための共同浴場なのでつくりはとってもシンプル。今の湯屋は10年ほど前に改築されたらしく、内部は比較的綺麗でした。
男女別の浴室には浴槽はひとつずつ。カラン(シャワー付き)は計4ヶ所備え付けられています。浴槽中央のポストみたいな形をした湯口からは源泉そのままのお湯がドバドバ投入され、浴槽縁からふんだんにオーバーフローしています。お湯は無色透明、口に含むとほぼ無味ながら微かに苦みが感じられ、にもかかわらずとても軽い口当たりです。またほんのりタマゴのような匂いも香っています。

特筆すべきは泡の量でして、湯口から出るお湯は大量の気泡を伴って浴槽へ落ちるために、湯船のお湯は泡によって占拠されており、場所によっては透明であるはずのお湯が白濁して見えるほどです。こんな状態ですからお湯に浸かると全身は忽ち泡だらけになり、私のような気泡付着が好きな人間にとっては夢のような状態になります。お湯自体も40℃に届かないぬる湯で、ツルツルスベスベ気持ちよい浴感を有し、感触が柔らかいお湯なので、いつまでも長湯していたくなります。実際私は1時間以上長湯しちゃいました。ぬる湯ですが長湯すれば体の芯からしっかり温まり、重曹の効果で湯あがりはとってもサッパリします。

常連さんは誰彼となく湯浴みする人には等しく声を掛け、「こんにちは」「お先に失礼します」などの礼儀も欠かしません。これはここのみならず九州全域の共同浴場に共通して言えることでして、公共の場における声掛けは、訪れる人々とのふれあいのみならず、その場所における治安維持にも大いに有意義であるはずですので、是非全国(特に無愛想な男性の多い関東・東北)に広まってほしい風習だと、九州で温泉巡りをするたびに強く願っている次第です。


ナトリウム-炭酸水素塩温泉 39.5℃ pH8.14 溶存物質1085mg/kg 成分総計1089mg/kg

JR肥薩線・西人吉駅から徒歩15分(約1km)
熊本県人吉市中神町段529-1  地図

13:00~22:00 年中無休
200円
備品類なし(だったように記憶していますが…)

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢温泉

2011年05月27日 | 秋田県

大館能代空港の南側近くにある鄙びた日帰り入浴専門の温泉です。カナザワではなくカネサワと読むんだそうです。人まわりを杉木立に囲まれた長閑で静かな環境なのですが、県道24号線からちょっと奥へ入った目立たないところにあり、駐車場に車がほとんどとまっていなかったので、訪問時には長閑を通り越して物悲しさを感じてしまいました。


地域の集会場を思わせるような平屋の素朴な建物。内部には食堂も併設されており、玄関に置かれた入浴券の券売機は食券の販売も兼ねていました。受付で券を受け取ったのは若奥さんという言葉がぴったりな風貌の女性。こういうところの係員さんは大抵おばちゃんかおじちゃんなので、若い人が出てくるとその意外性にちょっとびっくりしてしまいます。


玄関入って左手が食堂、正面が女湯、右側が男湯という配置。更に右奥はお座敷のようです。
全体的に古びて草臥れている脱衣所室内は、至るところが若干カビっぽい感じ。手作り感溢れる注意書きが多く、とくに「おしりを洗って入りましょう」と書かれたイラストは場違いにメルヘンチックなので、微笑ましさすら覚えました。

 
意外と広い浴室。ちょっと薄暗いのですが、窓の外から燦燦と陽の光が降り注いでいるため、昼間ならこれで十分と思えるほどの照度は確保されています。洗い場にはシャワー付き混合栓が11基設置されています。


奥には更に洗い場があり、こちらにはシャワー付き混合栓が8基設けられていました。


更にその奥の屋外を窺うと露天風呂エリアを発見しましたが、現在は使用停止中になっているようで、外へ出る扉には鍵が掛かっており、浴槽にもお湯は張られていませんでした。

 
大きな浴槽は大小2つに分かれており、大きな方は42℃、小さな方は44℃に設定されています。源泉温度は30.6℃なのでいずれも加温されていますが、循環はされておらず放流式です。湯口から浴槽に注がれたお湯は、浴槽角の穴に吸い込まれて排水され、人が入った時などに限ってオーバーフローしていきます。

お湯はこの界隈では珍しいモール泉的な泉質で、薄い紅茶色の透明、弱い塩味+ほろ苦さ、弱いモールのような匂い+微かに油っぽい匂いが感じられます。消毒されているみたいですが、あまり気になりませんでした。ツルスベ感がはっきり得られる気持ち良い浴感です。


窓の外はとっても長閑な田園風景。空港の傍なので、タイミングが合えば飛行機の離発着を見ながら湯浴みすることができるでしょう。私が湯船に浸かっていたときには、離陸したばかりの羽田行きANA788便が機首を上げながらテイクオフしていきました。


ナトリウム-塩化物温泉 30.6℃ pH8.3 300L/min(動力揚湯) 溶存物質1299.5mg/kg 成分総計1299.5mg/kg

秋田内陸縦貫鉄道・大野台駅から徒歩15分
秋田県北秋田市上杉字金沢6-25  地図
0186-78-5020

9:00~21:00
350円
100円リターン式ロッカー・ドライヤーあり、石鹸などは販売

私の好み:★★



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さざなみ温泉

2011年05月27日 | 秋田県

一部温泉マニアではとっても塩辛いことで有名なさざなみ温泉に行ってきました。北秋田市内にはさざなみ温泉の他にも、昨年(2010年)にオープンしたばかりの「伊勢堂岱温泉・縄文の湯」のように化石海水型の強食塩泉が点在しており、どうやら鷹ノ巣周辺の地下には化石海水の帯水層が存在しているみたいです。
県道3号沿いのガソリンスタンドの裏手にひっそりと佇む平屋の湯屋。湯屋の向こうには広い水田が広がっており、とっても長閑な光景です。地域民向けの共同浴場らしくこじんまりとしています。訪問時は愛想の良いおじさんが受付していました。

 
あくまで共同浴場なので内部のつくりはごくごく普通。特に奇を衒ったような施設はありません。

 
お風呂は男女別の内湯のみ。浴槽は大小に2分されており、同じ湯口から源泉が分けられ投入されていますが、浴槽の大きさによって温度が異なり、小さいほうは熱め、大きな方はやや熱め、いずれにせよ熱めの湯加減でした。加温加水循環消毒などは一切ありません。

栄養ドリンクのような山吹色に弱く濁り、湯口に鼻を近づけると化石海水の温泉によくある表現の難しい有機的な匂い+臭素的な匂い+ヨード的な匂い+金気臭が感じられます。特徴的なのは上述のように強烈な塩辛さ。分析表を見ると成分総計29771.2mg/kgという濃さに目を奪われ、次にその内訳を細かくみてゆくと、陽イオンは多い順に Na+:9380mg(80.14mval%)、Ca2+:1568mg(15.37mval%)、陰イオンは Cl-:17940mg(99.78mval%)というように塩素イオンでほぼ独占され、つまりは食塩(NaCl)が圧倒的な多さを占めているわけです。ですから塩辛いのは当然なのですが、これに苦汁味や金気・油っぽさなどがごちゃまぜになって味覚がおかしくなってしまい、お湯を口にした途端思わず咽てしまいました。塩辛い温泉水を味見した口腔を漱ごうと真水を口にしたら、その水がなぜか甘く感じてしまったほどです。

塩辛いので肌がヒリヒリ沁み、湯上りはベトついてかなり火照ります。湯温が熱めである上に塩辛くて重いお湯なので、とても長湯はできません。夏にこの手のお湯に入ると相当体力を奪われるので、特にお年寄りは注意を要するかと思います。逆に考えると、厳冬期はいつまでも保温効果が持続して湯冷め知らずになるでしょうね。厳しい当地の冬にはもってこい。
お湯と格闘するのが好きな好事家温泉ファンの御仁にはおすすめです。


漣温泉(漣2号)
ナトリウム-塩化物強塩泉 47.7℃ pH7.2 溶存物質29735.9mg/kg 成分総計29771.2mg/kg

秋田内陸縦貫鉄道・合川駅より徒歩10分(約700m)
秋田県北秋田市川井字鳥屋沢36-4  地図
0186-78-4171

8:00~21:00 月曜定休(祝日の場合は火曜休業)
350円
ドライヤーあり、他の備品類なし(販売あり)

私の好み:★★
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパの目次

2011年05月27日 | アイスランド
2012.10.19更新(2018.1.6一部修正)

当ブログで記事にしてきたヨーロッパの温泉を一覧にしました。一部には温泉と関係のない記事もあります。
【野】:野湯やそれに準ずる温泉
【旅】:旅行記など



●ハンガリー
ブダペスト セーチェニ温泉(Széchenyi Fürdő)
ブダペスト ゲッレールト温泉(Gellért)
エゲルサローク(Egerszalok) Salt Hill Rogner Thermal Spa
エゲル(Eger) エゲル温泉(そして、美女の谷)
ヘーヴィーズ温泉湖(Hévíz)
ハルカーニ温泉公園(Harkány)

●オーストリア
バート・イシュル(Bad Ischl) ユーロ・テルメ・リゾート(旧カイザーテルメ)
オーストリア バーデン・バイ・ウィーン(Baden bei Wien) レーマーテルメ

●チェコ
カルロヴィ・ヴァリ(Karlovy Vary) 飲泉めぐり
プラハ~カルロヴィ・ヴァリの往復 【旅】

●イタリア
シルミオーネ(Sirmione) Aquaria

●アイスランド
・一般
レンタカーで一人ドライブ 【旅】

・南部
ランドマンナロイガル(Landmannalaugar)の野湯 及び日帰りツアー 【野】
レイキャザルール(Reykjadalur)の温泉川 【野】
ロイガルヴァトン(Laugarvatn)付近  Farmhotel EfstiDalur
ロイガルヴァトン(Laugarvatn) 温泉プール FONTANA
間欠泉ゲイシール(Geysir)と大迫力の滝グトルフォス(Gullfoss) 【旅】
クリースヴィーク(Krýsuvík)の野湯Skátalaug 【野】
ブルーラグーン(Blue Lagoon)
泊まって良かったホテル(その1) Vatnsholt 【旅】
泊まって良かったホテル(その2) Hotel Berg 【旅】

・内陸部
クヴェラヴェトリル(Hveravellir)温泉、そしてF35号キョルル(Kjölur)走破

・北部
グレッティスロイグ(Grettislaug)温泉露天風呂
ヴァルマフリーズ(Valmahlíð)のホテルやプールに供給されている温泉水
グリョゥタギャウ(Grjótagjá) 洞窟温泉 【野】
ミーヴァトン・ネイチャーバス(Myvatn Nature Baths)
クラプラ(Krafla)の地熱発電所・地熱地帯・そして野湯 【旅】【野】
 




.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の目次

2011年05月27日 | 台湾
2023.7.4更新

現在当ブログで記事にしてきた台湾の温泉を一覧にしました。一部に旅行記など温泉とは関係の無い内容も含まれます。




【野】:野湯やそれに準ずる温泉
【路線名・駅名】:駅から徒歩圏内の温泉とその路線名・駅名
【食】:飲食店の記事
【観光】:温泉とは無関係の観光ネタ
【裸・大】大浴場で裸入浴可能

●台湾の温泉 HOW TO
台湾の温泉の入り方

●台北市(北投・陽明山)
北投温泉 北投温泉公共浴室 【MRT北投駅】 【裸・大】
北投温泉 新北投温泉浴室 【MRT新北投駅】
北投温泉 景泉浴室 【MRT新北投駅】
北投温泉 水舎銀光 【MRT新北投駅】 【裸・大】
行義路温泉 川湯 【裸・大】
行義路温泉 紗帽谷温泉餐庁 【裸・大】
行義路温泉 山之林spa温泉餐庁 【裸・大】
媽祖窟温泉や龍鳳谷温泉露頭を散策
龍鳳谷温泉 羅漢窟温泉公共浴室 【裸・大】
六窟温泉
七窟温泉餐庁
陽明山温泉 国際大旅館 【裸・大】
冷水坑温泉 冷水坑公共温泉浴室
馬槽温泉 日月農荘 【裸・大】
磺渓温泉 【野】
八煙野渓温泉 【野】
下七股温泉 【野】
馬槽温泉の源泉地帯を歩いていたら…

●新北市(金山)
金山への行き方
金山温泉 金泉浴池 
水尾温泉 旧金山総督温泉 【裸・大】
社寮社区公共浴室 【裸・大】
 リニューアルされた社寮社区公共浴室(2013年3月) 【裸・大】
新北市金山区 南屏公共浴室 【裸・大】
新北市金山区 磺港公共浴室 【裸・大】
加投温泉 大鵬村硫磺温泉
加投温泉 大埔硫磺泉浴室
加投温泉 火山浴温泉館
金山温泉郷 共同浴場いろいろ
新北市 庚子坪温泉の野湯 【野】
新北市 三金庚子坪温泉会館
陽明山天籟温泉付近の民泊

●新北市(烏来)
烏来温泉 国際岩湯 【裸・大】
烏来温泉 露天公共浴池
烏来温泉の野湯(湯溜まり) 【野】

●中北部(桃園市)
嘎拉賀(新興)温泉で湯の滝を楽しもう! 【野】
 前編
 後編

●中北部(新竹県)
清泉温泉
錦屏温泉 卡爾登美人湯館 【裸・大】
小錦屏温泉 【野】 
秀巒温泉 【野】 

●中北部(苗栗県)
泰安温泉郷 虎山温泉会館 【裸・大】
泰安温泉郷 騰龍温泉山荘 【裸・大】
泰安温泉郷 錦水温泉会館
泰安温泉郷 泰安警光山荘 【裸・大】
大湖郷 大窩温泉
苗栗県大湖郷 温泉民宿 湖畔花時間
苗栗県大湖郷 湯神温泉会館
台鉄・海線に残る日本統治時代の駅舎を訪問 その1・新埔駅と謎の私設公園「秋茂園」
台鉄・旧山線の遺構を巡る その1 龍騰断橋 【観光】
台鉄・旧山線の遺構を巡る その2 勝興駅跡 【観光】

●中部(台中市)
旧台中市役所が華麗に変身 Cafe1911・昭和沙龍 【観光】
台鉄・海線に残る日本統治時代の駅舎を訪問 その2・日南駅と追分駅
大坑温泉 麒麟峰温泉 【裸・大】
谷関温泉 谷關温泉飯店
谷関温泉 伊豆日式露天温泉 【裸・大】
谷関温泉 お散歩とドクターフィッシュ
馬陵温泉 【野】
 前編(現地までの道程)
 後編(二つの湯溜まり)

●中部(南投県)
ゲストハウスプリ
麗しの埔里でのんびりサイクリング その1 【観光】 
麗しの埔里でのんびりサイクリング その2 【観光】
北港渓温泉 北港渓八沙渡假村
埔里箱根温泉生活館 【裸・大】
台湾 野湯探索敗北記・その2 紅香温泉・瑞岩温泉
祝2000湯記念 台湾・紅香温泉
 前編(悪路をバイクでGO!)
 後編(水浴び・内湯・露天の3浴だ!)
台湾 野湯探索敗北記・その3 春陽温泉の源泉地帯
春陽温泉 ○観温泉営地
春陽温泉 野百合温泉会館
春陽温泉 瑪莉温泉
春陽温泉 楽密谷
廬山温泉 夏都大飯店
廬山温泉 観月山荘
廬山温泉 温泉頭にある秘密のお風呂
精英温泉(塔羅湾渓の河原に湧く野渓温泉) 【野】
 精英温泉 2019年3月再訪
台湾 野湯探索敗北記・その1 楽楽谷温泉
東埔温泉 温泉源頭の露天風呂
東埔温泉 景祥温泉飯店
東埔温泉 沙里仙温泉渡仮村
台湾南投県 福興温泉エリア(廬山温泉移転先)の現状

●中部(雲林県)(温泉ネタはありません)
台湾最後の現役サトウキビ列車 虎尾糖廠のトロッコ その1・概説 【観光】
台湾最後の現役サトウキビ列車 虎尾糖廠のトロッコ その2・空っぽの回送列車 【観光】
台湾最後の現役サトウキビ列車 虎尾糖廠のトロッコ その3・積み込み作業 【観光】
台湾最後の現役サトウキビ列車 虎尾糖廠のトロッコ その4・入換作業 【観光】
台湾最後の現役サトウキビ列車 虎尾糖廠のトロッコ その5・工場へ向かって走るトロッコ 【観光】
台湾最後の現役サトウキビ列車 虎尾糖廠のトロッコ 番外編 虎尾駅跡・虎尾鉄橋 【観光】
虎尾眷村 神風特攻隊と中国国民党の歴史が交錯する廃墟 【観光】

●南部(嘉義県)
中埔郷 中崙温泉

●南部(台南市)
関子嶺温泉 儷景温泉会館
関子嶺温泉 関子嶺大旅社
関子嶺温泉 麗湯温泉渡假山荘(清秀旅社)
関子嶺温泉 警光山荘
台湾糖業鉄道の観光トロッコ「五分車」 その1・烏樹林 【観光】
台湾糖業鉄道の観光トロッコ「五分車」 その2・新営 【新営駅】 【観光】
亀丹温泉 亀丹休体験農園
井仔脚瓦盤塩田 【観光】

●南部(高雄市)
台湾糖業鉄道の観光トロッコ「五分車」 その3・橋頭 【高雄捷運・橋頭糖廠駅】 【観光】
宝来温泉 芳晨温泉渡假村(そして宝来までのアクセス)
蘇羅婆温泉 蘇羅婆温泉渡假村
不老温泉 天闊温泉SPA会館
不老温泉 草地人温泉民宿
高雄市桃源区 復興温泉 【野】
 その1(現地まで)
 その2(入浴・源泉)

●南部(屏東県)
四重渓への行き方&恒春
四重渓温泉 清泉温泉会館
四重渓温泉 玉泉寺 【休業】
四重渓温泉 新亀山別館 【閉館】
四重渓温泉 散策と夕食
四重渓温泉 新温泉渡假旅館
四重渓温泉 四重渓温泉浴室
旭海温泉公共浴室

●北東部(宜蘭県)
礁渓温泉 森林風呂  【裸・大】【礁渓駅】
礁渓温泉 春和日式大浴池  【裸・大】【礁渓駅】
礁渓温泉 湯囲溝公園  【裸・大】【礁渓駅】
礁渓温泉 玉清浴池  【裸・大】【礁渓駅】
礁渓温泉 礁渓楓葉館 【礁渓駅】
礁渓温泉 阿先湯泉養生會館  【裸・大】【礁渓駅】
礁渓温泉 礁溪春風日式泡湯  【裸・大】【礁渓駅】
蘇澳冷泉 蘇澳冷泉公園 【蘇澳駅】
清水温泉 櫻花温泉農場
清水地熱の野湯 【野】
 清水地熱の野湯 2019年春 再訪
梵梵温泉 【野】
 梵梵温泉 2019年春 再訪
排骨渓温泉 【野】
 排骨渓温泉 2019年春 再訪
鳩之澤温泉(仁澤温泉)  【裸・大】
羅東森林鉄道・土場駅跡の保存車両 【観光】
三星のネギ料理と宜蘭の魚団子ビーフン 【食】
三星ネギを食べよう!知ろう! 【食】

●東部(花蓮県)
文山温泉(2015年5月) 【野】
立川漁場で黄金シジミを味わう 【食】【寿豊駅】
瑞穂温泉 瑞穂温泉山荘  【裸・大】【瑞穂駅】
瑞穂温泉 瑞雄温泉旅館 【瑞穂駅】
瑞穂温泉 東岡秀川温泉会館 【瑞穂駅】
紅葉温泉 紅葉温泉旅社 【瑞穂駅】
安通温泉 安通温泉飯店 【裸・大】
安通温泉 川原の公衆露天風呂
安通温泉 玉温泉

●東部(台東県)
台湾で最も美しい野湯 栗松温泉 【野】
 その1(南横公路と六口温泉)
 その2(峡谷の底へ急降下)
 その3(いざ入浴)
台東県海端郷 碧山温泉
台東紅葉温泉の野湯 その1(松楓橋付近) 【野】
台東紅葉温泉の野湯 その2(紅葉橋付近) 【野】
霧鹿温泉 天龍温泉飯店 
鹿野郷 盈家温泉民宿
 前編(客室)および「春耕源」
 後編(温泉プール)
利吉温泉 【野】
知本温泉 龍泉山荘
知本温泉 玉明宮
知本温泉 開天宮
 更地になっていた知本温泉の開天宮
知本温泉 雲山湯屋
知本温泉 AYA旺温泉渡假村
知本温泉 温泉忠義堂
金峰温泉 【野】
台東県金崙 太平洋鹹水温泉 【金崙駅】
金崙温泉 美の濱温泉渡暇村 【金崙駅】
金崙温泉 遠山功夫温泉
金崙温泉 河原の野渓温泉 【野】
金崙温泉 河原の野湯 2017年3月 【野】
金崙温泉 一田屋旅館
最美麗的車站 多良駅跡 【観光】
緑島1泊2日 その1 船で島へ渡る 【観光】
緑島1泊2日 その2 朝日温泉
緑島1泊2日 その3 島を一周 【観光】
緑島1泊2日 その4 絶海の孤島で白色テロを考える 【観光】
緑島1泊2日 その5 小さな飛行機で島を離れる 【観光】

●金門島旅行記(温泉ネタはありません)
その1 台中から金門島へ
その2 翟山坑道(地底の水路要塞)
その3 金城老街と中華民国の福建省政府
その4 風情ある閩南建築に泊る 慢漫民宿
その5 特約茶室展示館
その6 山外の「八二三戦史館」
その7 日本人が秘密裡に活躍した戦跡 「古寧頭戦史館」
その8 宣伝放送用大スピーカー「古寧頭播音牆」
その9 伝統家屋の北山集落と市街戦の跡
その10 「小三通」で厦門(アモイ)へGO!

●台湾の観光ネタ(地域限定なし)&その他
観光渡航が再開された台湾でレンタカーを利用 2023年1月版
台湾の国道最高地点「武嶺」へドライブ その1(太魯閣を抜けて天祥へ)
台湾の国道最高地点「武嶺」へドライブ その2 文山温泉(2015年5月)
台湾の国道最高地点「武嶺」へドライブ その3(3275mの武嶺へ)
台湾の国道最高地点「武嶺」へドライブ その4(合歓山頂上から台中へ)
木瓜牛乳(パパイヤミルク)が日本で買えた! 【食】
台湾のレンタカー初体験
台湾・北横公路横断ドライブ その1
台湾・北横公路横断ドライブ その2
台湾最後の旧型客車 南廻線3672次普快車
台湾旧型客車の旅、再び。南廻線3671次普快車・台東行 前編
台湾旧型客車の旅、再び。南廻線3671次普快車・台東行 後編
おなじみ池上の駅弁、そして玉里麺
2016年1月 台湾総統選を野次馬的に「観光」
台湾の雪 2019年3月 武嶺
台湾車でドライブしてみよう LUXGEN U5を借りてみました


.
.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする