パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

ユーミンの罪

2014年10月14日 | 本・マンガ・テレビ・映画
10月14日(火)晴れ

めっきり歳をとって、音楽を聴くということから遠ざかって早いくとせ。
若い頃は、音楽の無い生活なんて考えられない!と思ってたのに・・・
一番楽しいのはちょうど今頃の季節、車の窓を開けて、少しボリュームをアップして、曲に合わせて口ずさみながらのドライブ。
サザンにユーミン、それからその時々で流行っていた音楽。
「あの頃流行ってた歌」的な番組を見て、当時無理矢理聞かされていた娘が「わっ!これ懐かしいねえ~」なんて言うのがおかしい。
東京にきて車の無い生活になり、たまのレンタカーでのドライブももっぱら助手席で、運転手(・・・)はラジオ好き。
たまに流れてくる曲がAKBとかだったりしてうんざり~
ワタクシ、何が嫌いって、ラジオのDJのしゃべりが嫌い。
「あんたが昨日何してたかって話はいいからさっさと曲流せ!」と思う。
しゃべりを聞いていたいと思うのは日曜天国の時の安住アナの、時々必要以上に熱弁する誰かの批判か、偏り過ぎた趣味の話だけだ。
その日曜天国ですら、オープニングトークが終わり、後半のゲストとかの登場になると聞く気が失せたりする。

予約していた「ユーミンの罪」(酒井順子著)が届き、今、読み始めたところ。
これ、すごくおもしろい。
まだほんの少ししか読んでないし、家事やらボランティアの校正やらの合間に読むので、なかなか進まないのであるが、
酒井氏の「分析」がものすごく的確で、また、同年代ということもあって(彼女はワタクシより2つ下)
同じ時代同じ年頃の頃にユーミンを聞いていたという背景も手伝い、
「そうそう!!」とか「そうだったのか!!」とか、いちいち感動する。

先月までは、夕方の料理の時のBGMはサザンの「天国オンザビーチ」と「東京VICTORY」をエンドレスだった。
これまたつい最近のことだ。
それまでは夕方のワイドショー的ニュースを垂れ流しにしていたが、久々にミュージックステーションでサザンの新曲を聴いたら桑田氏の天才ぶりに驚いた。
それにしても天国オンザビーチのPVの豪華さには目を見張りますなあ。
・・・って、なぜサザンの話になっちゃった?ユーミンの話です、今日は。
いや違う、「ユーミンの罪」の話です。
いや違う。だってまだ読み始めたばっかりだもの、語れるほど読んでないもの。
ただ、二カ所、おもしろいっ!って部分と、くーーーっ!わかるわかる!って思う部分があった。
一カ所は・・・「海を見ていた午後」に出てくるドルフィンというレストラン。
酒井氏はこの本を書くにあたって初めてドルフィンを訪れているのだが・・・時を経た今、ソーダ水の泡の様にいろんなものがはじけてしまったことを知るのである・・・
ここら辺の書き方がねえ~絶妙で笑っちゃう。
要するに、ドルフィンがねえ・・・って、やめときましょう。
もう一カ所は、「流線型’80」というアルバムタイトルについて。
酒井氏は、この、「よく考えると意味が分からないのだけれどわくわくさせるセンス」に惹かれるとあります。
「読んだらすぐに理解できるタイプの散文ばかり書いている身としては、そんな『わけのわからなさ』に、無性に憧れるのです。」
ここを読んでワタクシ、目からウロコが落ちました。
ワタクシは、「読んだらすぐに理解できるもの」が好きだということに気付きました。
薄々は気付いてましたけどね。
人間は、酒井氏のように「わけのわからないもの」に惹かれるタイプと、ワタクシのように「すぐ理解できるもの」が好きなタイプに二分される。
そして、世界は、「わけのわからないもの」に惹かれる人たちによって進化したり開発されたりおもしろくなったりする。
こういうことを思い知らされるのは決して愉快なことではないけれど、でも思わず「ををっ!そうだったのか」と納得してしまったのだからしょうがない。
どうあがいても、「わけのわからないもの」に惹かれるタイプにはなれない身としては、素直に自分が面白いと思うものだけをひたすら追い続けておもしろがっていこうと思う。

今日の1枚は・・・
とある小さな待合室で、夫がチョイスした本。
他にもいろいろあるだろが!!!
この人は、「すぐ理解できるもの」が好きなタイプのくせに、「わけわからないもの」をわかろうと必死に努力する第三のタイプだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こめっぷす

2014年10月13日 | 当選品&モニター&おタメし
10月13日(月)

我が心のアマン『モラタメさん』にいただきました。
カルビーのおこめちっぷす『こめっぷす』

体調はどうだい?(・・・出た!この小芝居を定文化しようとしてるな?)
君のことだから、無理してご主人のために家事頑張ってるんだろ?
息抜きって大事だよ。
そんな時にこのこめっぷすさ。
名前の通り、おこめのちっぷすなんだよ。
おせんべい?いや、今までのおせんべいにはなかった薄さだよ。
国産うるち米100%なんだ。

いつもありがとうモラタメさん!
さっそくいただきます。

確かに!新食感です。
軽い。
軽いんだけど、ポテチとかとは違う歯ごたえ。
海苔塩味っていうのが、またいいですねえ。

10月6日より、全国のコンビニで発売です。
見かけたらおタメしあれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

場末→流石→親展→良心

2014年10月09日 | 夫ネタ
10月9日(木)曇り

つい先日の話。
娘が「場末」を「じょうまつ」と読み、母は唖然としながら訂正。
娘「えーーーーっ!ばすえって何?ださくない?じょうまつのほうがカッコ良くない?」
母「・・・・・」
聞くに、21歳の今の今まで、ずーーーっと場末を「じょうまつ」と思い込んで生きてきたらしい。
母が「あなた、カスミンちゃんのこと笑えないよね」と言うと、心外と言わんばかりに「カスミンとはちょっと違う。」
カスミンちゃんというのは娘の大学生の友人であるが、ある時、大学の講義で「流石」を「りゅうせき」と読んで失笑をかったらしい。
娘いわく「カスミンは「さすが」という言葉と「流石」は別物だと思っていた。
あたしは、「場末」の読み方こそ間違えてはいたものの意味はちゃんと「ばすえ」という言葉の意味で理解していた。」
・・・いや、考えようによっちゃ、そっちのほうが重症な気もするが・・・

先日テレビをつけたら「マッドマックス」をやっていた。
娘「なにこれ?おもしろいの?」
夫「おもしろいよ。」
妻「え?なんだっけ?のけぞるやつ?」
娘「それは『マトリックス!』
夫「・・・・・」

と、娘と妻のボケぶり勘違いぶり思い込みぶりは日常茶飯事で珍しくもなんともない。
しかし、めったに間違わない夫が間違うと3年は笑える。
その中でも一番驚いたのは・・・・・3年ほど前の話
娘宛に手紙が届いた。銀行からだったか「親展」の赤文字。
我が家ではテーブルの席が決まっておりそれぞれの私物はその席に置かれる。
いつもは娘の手紙に手なんか出したことのない夫がおもむろにその封書を取り、開けようとする。
まあ、別に、大したこと(ラブレターや果たし状)ではないので、
冗談っぽく「それ親展だよ。」と言うと、夫、不思議顔で「だから開封する」ってなことを言う。
ん?ん?ん?
しばし会話がかみ合わない夫婦。
夫は、「親展」とは親が開封するものと思っていたと言うのだ。
さかのぼって高校時代。
成績表は、親宛に郵送されており、その封書には赤字で「親展」と押されていた。
それ以来、夫の中に「親展」とは親が開封するものと思い込んでいたというのだ。
妻、3年分くらい笑いました。
こんなに笑ったのは、何十年も前に友人の会社の社長の話を聞いた時以来だ。

友人みっこちゃんの会社の社長はワンマン社長で、社員達は不平を腹に溜めながら仕事していた。
ある時、とうとう一人の社員がキレて「こんな会社、辞めてやるっっ!!!」
そこで社長が言ったのが「君の良心に訴える」
その社員「オレの良心が、こんな会社辞めちまえ!っていってるんだっっっ」と辞めていったらしいのだが・・・
後日、その元社員からの話。「社長、オレの田舎の両親に、オレのこと訴えてたんだ。
社長のいう『りょうしん』って「良心」じゃなくて「両親」だったんだ・・・」
社長の真意は不明だが、なかなかなセンスである・・・
みっこちゃんをはじめ、その会社の社員達もその後、続々と会社を辞めて行ったのだが、そのたびに「両親に訴えられるぞ」というのが合い言葉のようになったらしい。

誤読とか勘違いとかは、身内で笑いあえるくらいが楽しいですな。
これが一国の長レベルになると「未曾有の事態」になるわけです。

と、なぜ今、急にこんな話?
なぜなら、夕べ、我が夫がワタクシのブログ(ミッション)を読み「日本人というより、君のネガティブ思考によるものだな。」とバカにした笑いを浮かべたから。
ふんっ!ワタクシ、バカにされたら即仕返しすることにしたのよ。
封印してあげてた「親展」話、暴露してさしあげるわ。お~っほっほっほ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッション

2014年10月08日 | Weblog
10月8日(水)晴れ

先週のことだ。
アメリカに引っ越した、友人の張さんからメール。
『来月、日本に来ます。』
で、会いましょうって。
まあ!お久しぶりねえ~ロビン君もさぞや大きくなったことでしょう。楽しみだわぁ~
・・・ってことで話が終わらないのが張さんとの関係であります。
必ず彼女からミッションが下されます。
『お願いがあります。』
キターーーーっ。

   ロビンの同級生で同じ町に住んでいるT君のこと、
    ご存知ないかもしれませんが、まだ元の住所に住んでいるかしら。
    メールを何度か送りましたが、お返事が来ません。
   ロビンの大親友で今度是非会いたいから、それまでに連絡が取れないと困ります。
   もしまだそこに住んでいるなら、今多分○中学に通っているでしょう。
   お母さんの名前は、★さんです。住所は、△ー□ー☆
   探していただければ嬉しいです。宜しくね。

住所がわかってるから、探すのは簡単ね。
□番というと、大体あの辺りだわ。
しかし・・・ここで、人間的にネガティブというか考え過ぎなワタクシ、いろいろ考える。
メールを送ったのに返事が無いとはどういうことが考えられるか。
アドレスが変わったとかでメールを受け取っていない。
でも、アドレスが消滅していればメールは返ってくるよねえ。
使っていないアドレスってことか?
もしかしてロビン君は大親友と思っているけど、T君はそう思っていないということも考えられる。
張さんは、ワタクシのことも「親友」「親友」と連呼して、いや、確かに仲良しではあるけど
ワタクシは親友とか言われると照れるタイプの人間なので、少々違和感を感じる。
さらには、親友はそんなに何人もいないだろと思うタイプなので、インターナショナル社交的な張さんの親友が、ワタクシのわけがないだろとも思う。
よって、彼女の考える親友と、ワタクシを含めた日本人の考える親友には少しズレがある気がする。

そうそう!連ドラの「花子とアン」で、吉高由里子演じる花子と仲間由紀恵演じる蓮子が、何かっていうと「腹心の友」と言いあっていたが
高梨臨演じる醍醐さんのことが可哀想でしょうがなかった。
いつも花子を助けてくれるのは醍醐さんだろ!
ワガママ蓮子に振り回されるのが楽しいのかもしれんが醍醐さんのことも大事にしろよ!
醍醐さんが一番いい子だわと思っていた。
だから、最終回で花子が「二人の腹心の友に」と、言った時は何だかホットした。
醍醐さんの嬉しそうな表情を見ながら「やっぱりこの子はいい子だわ。あたしだったらとっくの昔に『ふん!蓮子さんと仲良くしてればいいじゃん!』と見切りつけてるわ。
今頃そんなこと言われても嬉しかねーよって思うわ。」・・・そもそも醍醐さんは『嬉しかねーよ!』なんて品のないこと言いませんけどね。

と、話がズレましたが・・・
とにかく、それくらい親友とか腹心の友とかってのは、軽く言うものではないってことです。
で、ワタクシが思うに、もしかするとケビン君が思うほどT君は懐かしいとも会いたいとも思っていないので
どうしようかなあ~ってことで返信しない。
あるいは、T君は仲良しだったという意識はあるとして、おかあさんが躊躇されている場合も考えられる。
ワタクシは、同じマンションで、張さんのことを良く知っているが、
このT君のママはどれくらい張さんちのことを知っているか。
息子の同級生のおうちのこととして考えた時に・・・
お母さんは中国人でお父さんがスロバキア人らしい。
ロビン君が幼稚園の時にインドネシアから日本に来て、二年くらい前にアメリカへ引っ越して行った。
そんなインターナショナル過ぎるご家庭のママから「今度来日するから息子さんに会いたい」と言われたらビビらないか。
ワタクシだったらビビリまくる。
いきなり、そんな人の友人だったというnっておばさんがやってきて「かくかくしかじか・・・で、来月ロビン君が日本に来るので、息子さんと会いたいとのことなんですが。」なんて言いだしたら困るだろうなあ。
たとえどんな状況にせよ、心に猶予というか余裕をもってから話を進めたい。
ってことで手紙を書く。
「かくかくしかじか・・・で、張さんからメールは届いていませんか?
もし届いていたら、返信してあげてください。
届いていないようでしたら、メールアドレスをお教えしますのでご連絡下さい。」
ってことで、ワタクシの住所と電話番号を書いておく。
そして、T君ちの郵便受けに投函。
郵便受けの名前は、聞いた通りのお名前が書いてあるからお引っ越しはされていないようだ。
待つ・・・待つ・・・待つ・・・待つ
4日待つも音沙汰なし。
う~む。どうしたものか。
もしや手紙を読んで、慌ててメールをチェックして「あら!張さんからメールきているわ。」ってことで返信した?
そうだとしたら、張さんからでも連絡ありそうなものだけど・・・
そんな、もやもやとした日々を過ごしていたら、夕べ、電話が鳴る。
T君のママでした。
メール届いてないので教えてくださいとのこと。
張さんとやりとりしていたメールのアドレスがわからなくなっちゃって、とおっしゃる。
良かったぁ~~~お声の感じからして、迷惑がってる風でもない。
ロビン君という名前に「懐かしいわぁ~」とおっしゃって「今夜、すぐにメールしてみます。」と言ってくださり、ホッと一息ついたnであった。

今度会った時、この話を張さんにしたら「わたしだったら手紙なんて書かないで直接話しに行きます。
nさんのそういうところが日本人ね。」って言うだろうなあ~

今日の1枚は・・・
イチではありません。近所で見かけた黒猫ちゃん。
「何か用か?エサくれないんだったらこっち見るな。」とおっしゃっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SINGHA BEER

2014年10月05日 | 当選品&モニター&おタメし
10月5日(日)雨

モラタメさんでタメします。
SINGHA BEER330ml6本が800円でタメせます。お得!!!(←お約束)
ってか、まぢお買い得でしょ。(もはやここまでがお約束か!?)

シンハービールってご存知?
タイ王室にも認められたプレミアムビールなんですって。
言われてみればラベルも高貴ね。
休肝日なんてないと豪語していた我が夫だったが、健康診断で相当厳しいことを言われたらしく、今や週末ドランカー。
ちょびっと可哀想な気がする良妻としては、せめて土日のビール&焼酎は美味しい肴、おつまみで吞ませてあげたい。
タイ料理にしましょう・・・って、タイ料理ってなんだ?パクチー?ナンプラー?
ををっ!そういえば、先月まで取っていた読売新聞の付録で、毎月小さなレシピ本があって
その一冊にタイ料理の本があった!
ぺらぺらとめくって・・・
春雨のスパイシーサラダとシュリンプトーストにしましょう。
つか、タイ料理ってエビがメイン食材なの?
どのレシピにもエビ必須。
夫がシュリンプトーストを、妻がサラダを作ります。仲良しねぇ~~~

カンパ~イ。
ビールの苦手な妻はチューハイでご相伴。
夫に、シンハービールの感想を聞きます。
「想像していたより、あっさりしてて飲みやすい」
世界のビールシリーズとして、いろいろなビールをおタメしさせて欲しいわぁ~
そうなると、妻のお料理もインターナショナルになるわよ、きっと!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ツ星食感 中華炒めペースト 2種

2014年10月04日 | 当選品&モニター&おタメし
10月4日(土)晴れ

我が心のアマン『モラタメさん』にいただきました。
その名の通り、中華炒めペーストです。
鶏ガラ味と海鮮しお味の2種。

体調はどうだい?(・・・出た!この小芝居を定文化しようとしてるな?)
君のことだから、無理してご主人のために料理頑張ってるんだろ?
せめて休日のランチくらいは、楽して中華炒めペーストを使ってごらん。
例えば、フライパンにチュ~~~ッと5センチくらい出して、具を炒めてご飯入れてごらん。
え?油?要らない要らない。
これだけ入れればいいんだよ。炒め油も、余計な調味料も要らないんだよ。
あっという間に炒飯ができるんだよ。
こうるさいご主人も、この本格中華な味付けに思わず「旨いっ!」って言うはずさ。
旨い炒飯食わせてもらったお礼に、皿くらい洗うよ!って言うはずだよ、きっと。
心ある、普通な男ならそれくらい言うはずだよ。楽しみにして、君はただ簡単炒飯を作るだけさ。

作ってみました。

夫「旨いっ!」って言いましたが、「皿くらい洗うよ。フライパンだってもちろん洗うよ。」って言わなかったのは
この、トッピングした目玉焼きのふちが焦げてしまったからでしょうか。
残念です・・・
腹が立ったので、もう、これからは一人ランチ用にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルックまめピカ トイレのふき取りクリーナー

2014年10月03日 | 当選品&モニター&おタメし
10月3日(金)晴れ

我が心のアマン『モラタメさん』にいただきました。
ルックまめピカ トイレのふき取りクリーナーです。

体調はどうだい?(・・・出た!この小芝居を定文化しようとしてるな?)
君のことだから、無理してご主人のために掃除頑張ってるんだろ?
せめてトイレの掃除くらいは、楽してこのまめピカを使ってごらん。
シュッとして、トイレットペーパーでさっと拭くだけでいいんだ。
トイレットペーパーに吹きかけて使ってもいいんだ。
大丈夫!ボロボロ防止成分が入っているからトイレットペーパーがボロボロになることはないよ。
もちろんそのまま流してしまえるのさ。
トイレットペーパーと一緒に、つらいことも一緒に流してしまえ!
ニ度拭き?そんなものはいらないよ。
簡単だろ?

モラタメさんの愛をひしひしと感じながら、トイレ掃除します。
あら!ホント。ペーパーがボロボロにならない。
上から順に一気に拭き上げて、あっという間に掃除、終了!
ボトルのまるっこい感じも可愛い・・・あ、ちょっとシールでわかりずらいですね。

ね!可愛いでしょ。
あなたっっ!これなら簡単よ!
便器も便器まわりも床も、全部コレ一本でOKなのよ。
もしも粗相をした際には、ちゃちゃっとこれで拭いてね。
ヨロシク!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベジタフルシリーズ4種4点セット

2014年10月02日 | 当選品&モニター&おタメし
10月2日(木)曇り

我が心のアマン『モラタメさん』にいただきました。

体調はどうだい?
君のことだから、無理してご主人のために料理頑張ってるんだろ?
せめて昼間の一人ランチくらいは、ラクしてこのレトルトを使ってごらん。
このベジタフルシリーズはね、ただ、楽なだけじゃないんだよ。
もちろん美味しいのは当然さ。
なんと、この一箱だけで一日に必要な緑黄色野菜が摂れちゃうんだよ。

モラタメさんの愛をひしひしと感じます。
*野菜カレー
*キーマカレー
*トマトソース
*ミートソース
の、四種類あります。
早速いただいてみます。

ミートソースにしましょう。
ミートソースに、25種類もの野菜が入ってるってすごくない?
全部ピックアップしたいけど、多すぎるので割愛。
コピー&ペーストしたらいいじゃん!ですって?
それをしないのがワタクシのモニターの良いところじゃないですか!(・・・それすらメンドくさいらしい)

想像通りの優しい味です。
モラタメさん、ありがとう。
トマトソースは、ピザに使ってみるわね。
キーマカレーには、やっぱナンよね。
また、作ったらご披露するから見てね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女と彼女

2014年10月01日 | 本・マンガ・テレビ・映画
10月1日(水)晴れ

娘が「これ、今読み始めたんだけどすごくおもしろいよ。」田口ランディ著『馬鹿な男ほど愛おしい』
丁度母も今、読み始めた本がおもしろい。酒井順子著『たのしい・わるくち』
娘が、読み始めたばかりのその本の、面白いところを少し教えてくれ、
母も、読み始めたばかりのその本の、面白いところを少し話す。
ん?もしかして、この二冊の中身は似てる?
読み終わったら交換しよう。

読了後交換。
田口ランディさんの小説やエッセイは何冊か読んだことはあるが、あまり記憶にない。
今回読んだ「馬鹿な男ほど愛おしい」で、「う~ん、普通に面白いけど、友達にはなれないかも。」という感想。
今、手元に本が無いので、きっちりその文章を揚げて話せないのだが・・・
恋人のいない女の子が、恋をしたいというと 『恋を死体』
他にも、何々したい、というの聞く度に彼女には『~~~死体』と聞こえるらしい。
こういう考え方がすごい。
だから、ごちゃごちゃ言う前にやれよ!と言いたいらしい。
彼女は恋愛遍歴もすごく、二股三股かけていたらしい。
そして、傷つけ傷ついて、いろいろなこと学んできた(という)
言いたいことはわかる。すごくわかる。
何もアクションを起こさないくせに、「恋をしたい」だの「好きな仕事をしたい」だの言うなってことでしょ。
正論です、賛成です。
でもそこに、「たとえ人を傷つけても」というニュアンスが砂の一粒でも入ると、ワタクシは「ノーっ!」
特に恋愛関係で言えば、ワタクシは自分が「傷つけられた」と思い込んでいる人間だからものすごい拒否反応を示すのだ。
しかし、ここでふと考える。
もう、ワタクシはこの先、恋愛はしない(・・・と思う←なんだこの中途半端さは)
夫と、死ぬまで一緒に、喧嘩したり仲良くしたり、と、それはもう恋愛を超えた関係で一生を終える予定(・・・予定って)
だから自分のことはもう良い。
娘を考えた時に・・・果たして、娘にもワタクシと同じような恋愛観を持って欲しいか。
いや、基本的に、倫理的に、ヒトサマを傷つけたり泣かせたりするような恋愛は断固反対!である。
それよりもユルいラインで、泣いたり泣かされたりしながらの恋愛を積んでいったほうが、将来、失敗も後悔もしないだろうなというのは、50過ぎたワタクシが思う『娘の、理想の恋愛』。

娘、「たのしい・わるくち」読了。
すっごくおもしろかった!
後半あたり、「これってあたし?」って思うほどだったよ~と言う。
この二冊を読み終わって思ったのは、田口氏と酒井氏は、結構対極だった。
がんがん突っ走っていく田口氏。
テンジョウビトのように、少し離れたところから達観したような、冷めたような目で観察し、自虐も含めながら、静かにきつい毒舌を吐く酒井氏。
お二人とも、名の知れた作家さんだから自分達と並べるのはおこがましいが、そこは読者の勝手な読解と許してもらおう。
人を、いや、あえて女をと言おう。女を二種類に分けるとしたら、ワタクシは明らかに酒井氏側だ。
そして、我が娘も間違いなく酒井氏側だなあ。
と、秋の夜長、二冊の本を読み比べて思う女二人。

母は、次は酒井順子さんの本おすすめランキングで1位の「ユーミンの罪」を図書館に予約いたしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする