![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d7/6e141f9d67855456c32d17ca8270e5bf.jpg)
(↑「自己主張」のところが「自己主強」になっちゃって、紙を貼って上から描き直し。これは個人用になりますね)
わたし、自分の人生の中で、一度きり書見台を持ってた時期があります。
スティールのものだったような記憶。
使わない時は畳んでおくことができました。
今から30年以上も前。
その後、いつの間にか処分をしてしまっていて、今は持っていません。
ところが、何だか急に書見台が欲しくなった。
読書用というよりは、聖書用。
聖書って開いておくことも多いのです。
でも場所を取るし、文字もぎっしりだから、覗き込まないといけない。
ある日、
デスク前の引き出しに立てかけておいたら、まあ、見やすい。
何十年とそういう機会があったはずなのに、その時はそんなに思わなかった。
老眼になった今だからかも。
そこで、Amazonでポチりました。
本当はアームのついたものが欲しかったのですけど、
聖書が重すぎて支えるのが無理かなと思い、
今回はパス。
聖書の重さって1kgもあるんです。
後から色々調べてみると、ぎり1kgは大丈夫みたいなアーム型の書見台も
ありましたから、今後どうするか、少し様子を見たいと思います。
今回届いたのは、これ。
Long seller Since 1961と書かれています。
わたしとおんなじ年齢じゃん!
Reymey(レイメイ)の「ケンコー書見台」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/83/0d637f2d53c0d556c5c47c6cae642b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/f83f6b4e36daea4ed6b841e36d33440e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/d3ddf20249052752200bd68006606fbf.jpg)
きっと皆さん、どこかで目にされた方も多いでしょう。
とってもシンプルな作りで、
どこでも気楽に使えそう。
今は聖書に使ってるけど、アーム型のをもしゲットしたら、
これは台所あたりに置いて、レシピノートなどに使うという手もありかな。
タブレットも置けるし、いいんじゃないでしょうか。
早速聖書を立ててみました。
元々はこの場所に立てておきたいと思ってました。
実際やってみると、
パソコン位置と少しかぶるので、はじの方が見にくいのと、
椅子に座った状態では、微妙に聖書が遠くに感じてしまう。
でも全く読めないと言うことではないです。
ちょこっと見たり調べたりするのにはここで十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a1/5f30f4c2f60128f433d0db608021db72.jpg)
開いたままですから、いやがおうにも目に入る。
思わず読んでしまいます(笑)。
じっくり読みたい場合は、このように手元に置き直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b2/0c7df8fce1f22a7aee8cb89033be39b4.jpg)
この位置は、すごく読みやすい。
いくらでも読み進められる気がします。
書見台って、馬鹿にできませんね。
改めて昔からあるものの価値を実感しました。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。