
今日の建築講座は近々建て替えられてしまうという京都の某高校へ。
ブログ非公開ということで、載せることはできないけれど、いろいろと見どころの多い建物を堪能~
その後新島襄旧邸へも見学。
猛暑と時折襲ってくるゲリラ豪雨の中、汗をふきつつ真夏の過酷な見学会だった;
講座の後、三条河原町までやってきて六曜社でお茶した。
六曜社へ入るのは初めて。
地下の喫茶室へ下りる階段周りはやきものの風合いが素敵なタイルがびっしり張り巡らされてる~

真ん中を少しくぼませたタイル。
くぼみには織部釉がたまって、美しい風合いを醸していた。
釉薬を濃いめにかけたものと薄めのものとがランダムに張り巡らされ、手作り感あふれる空間。
タイルはこの地下への入り口付近だけでなく店内にもびっしり~
薄暗い店内でもこのタイルがとっても映えていた。

ぷにょさんいわくこのタイルは五条の清水焼のものだそうで。
素敵だなぁ。

10人くらいで押し掛けたのだけど、なんとか皆分散して席に収まることができた。
自家焙煎の珈琲と手作りドーナツ。
さっくりした歯触りとボリュームのあるドーナツもとってもおいしい。
珈琲のお店なのに紅茶も抜かりなく、ムジカの紅茶がポットで出てくるなんてすばらしい。
私はカウンターに座ったのだけど、珈琲がこぼれてしまったソーサーをさりげなく替えてくれたのにも感激。
最初はまだ飲みかけの珈琲を取られるかと思ったんだけど;;
はるばる東京からこの講座へ通われてる方から関東の建築情報や、なぜか関西の情報まで教えてもらったりして
楽しいお茶タイムを過ごせた。