名古屋へ行けば買おう、と思っていた生せんべい。
米粉が原料だがういろうより薄くてもっちり伸びるので私の好きな食感だ。
特に黒糖の部分がコクのある味で好き。
三枚重ねで一枚の形になっているらしく三枚に重ねることで間に空気が入りうまみが増すとのこと。
今まで三枚重ねで食べていたが一枚づつはがそうとするとほんとにはがれた!
生せんべいはういろうや生八つ橋のルーツであるらしい・・
大須にある「岩瀬パン」の名物カタパン。
このカタパンはとてもパンとは言えないくらい本当にカタイ!!
一枚一枚がタイルのようにカチカチ音がして持つとずっしりとした重さが。
歯で噛み切ろうとしても手で割ろうとしても容易に割れるものではない・・
私は肘鉄で割って食べました・・
素朴で香ばしい味わい。
カンパンが好きな私としては結構好みの風味。
同じく「岩瀬パン」に売っていたいもまんじゅう。
中に白餡が入った饅頭で全体にたっぷりかけられたシナモンが香しい~
「しるこサンド」はビスケットの間に薄くあんこが挟まっている。
ほんのり甘いビスケット。
関西では見かけないのでやはり名古屋ならではのお菓子かな・・
これもスーパーで発見した「泡寒天」
以前に買ったことのある岡崎のお菓子、「あわ雪」に似ていた。
ミルクと珈琲味の他にフルーツ味も。
最新の画像[もっと見る]
一泊二日の短い期間によくぞまあキワもの?菓子を揃えましたね~。スゴイスゴイ
>生せんべい
これ小さい頃おばあちゃん家で食べた事あります。懐かし~!
>「岩瀬パン」の名物カタパン
テレビで紹介されていたのを見た事あります。そーとーに硬いんじゃない?いもまんじゅうは知らないな~。
>しるこサンド
これも懐かしい、以前無性に食べたくなったからという友人に頼まれロンドンまで送ってあげた事ありますよコレ。
>「泡寒天」
これはまったく知らなかったワ!あわ雪に似てる?食べてみなきゃ?ちなみに何処で売ってました? ナフコ? ヤマナカ? それともジャスコ?かな~?
しるこサンドはやっぱり地元の人にとっては懐かしい味なんですね~
泡寒天、ふわふわした食感でした。
白壁地区から車で数分のイオンで購入しましたよ。
しるこサンドを捜し求めていて、泡寒天を偶然発見しました~
すごい おいしそう。
黒砂糖っていうのが いいわぁ。
でも、かたパンも気になる。
香ばし好きなもんで。
補欠ってことで。
地方によって、 子どものおやつなんかも
ビミョーに違うんでしょうね。
地方色がいろいろあって、
面白いもんです!
私もういろうよりこっちの生せんべいが好きなんです~
カタパンも、歯が欠けそうになるほどカタイけど
とっても風味がいいです。
友達にも好評でしたよ~
ほんとにその土地のスーパーへ行けば品揃えが微妙に違うので面白いです。
旅行先では必ずスーパーへ行って微妙な?違いをつい探してしまう習性が・・
あるとは知りませんでした。確かにみたことが
あったり食べた事があったりしたけど、名古屋にしか
ないものだとは知りませんでした。
ういろうは、食べますが生せんべいは。。。
かたパンも食べた事がありません。泡寒天も食べた
ことがありません。しるこサンドは食べた事が
あるけど名古屋のおやつとは知りませんでした。
1泊2日で名古屋に住んでいても知らない食べものを
見つけるまゆままさんには、驚きました~!!
すごいです!!
小さい頃から当たり前のようにあったお菓子だと、地元の方はその土地ならでは、と気付かないものなのかもしれませんね~
私もひょっとすると自分では気付いてないもの、あるかもしれませんねー。