津山文化センターを見た後は津山の近代建築を数軒見て回り、鳥取へ向かうことに。
昭和4年に写真館兼住宅として建てられた江見写真館。
玄関横に半円に張り出した部分は応接間だそう。
写真スタジオは縦長のアーチ窓の入っている2階にあったため、2階の天井が高く取られているのだとか。
現在も現役の写真館。
玄関扉。
近づいて見ると扉に入れられた丸窓はマーブル模様のステンドグラスになっててキレイだった。
玄関左手の壁にも豆のような形の窓?!
大正9年 旧土居銀行本店として建てられた。
現在は作州民芸館として、作州地方の民芸品などが展示され、一般公開されている。
銀行時代のカウンターらしきものが残されていた。
大正15年に造られた翁橋。
セセッション風の装飾が見られるモダンな橋だった。
つちや写真館。
こちらはもう営業はされていない雰囲気
大正6年建築の旧中島病院。
現在は城西浪漫館としてカフェ兼展示施設となっている。
玄関ホールの天井にはリースのような漆喰装飾
特別室(病室)として使われていた部屋は暖炉付
すぐ対応できるように院長室の隣に位置しているそう。
こちらの院長室の天井はだけは格天井になっていて、他の部屋より
格式が高いものとなっていた。