北浜レトロを後にし、やってきたのはルポンドシエル、大林組旧本店ビルで大正15年に建てられた。
スクラッチタイルを用いた外壁にレリーフは竜山石が使われ、スパニッシュ様式でまとめられている。
玄関アーチの両脇にはワシの彫刻が。
当時の雰囲気が残されたエントランスホール。
エレベーターの表示板周りには繊細なレリーフが。
こちらの階段も当時のまま。
外壁とエントランスホール、階段以外はオリジナル部分はなさそうだった。
3階には大林組歴史館がある。
新井ビルは大正11年に建てられた旧報徳銀行大阪支店の建物。
1階は石貼り、2階より上はタイル貼りに。
現在は1階、2階には洋菓子の五感が入っていて、3、4階は貸しビルになっている。
1階のショップは元の銀行の営業室、2階の元会議室はカフェに。
3、4階への階段。
以前は吹き抜け部分にエレベーターがあったそう。
戦時中の金属供出で撤去されたという。
3階の貸しビルのフロア―
グランサクタス淀屋橋は大正6年に建てられた旧大阪農工銀行で、その後繊維商社、八木通商本社屋となり、
現在は外壁保存がされ、中は高層マンションに。
違和感があるといえばあるけど、、
八木通商だったころに見にも来たことがあるけど、
玄関周りや窓周りのレリーフがとても細やかで美しい。
外壁だけでも残ってくれてよかった・・
そろそろ見に行かないと、、と思っていた三色彩道に、Uさんがちょうどいいタイミングで誘ってくれた。
今年は少し早いのか?見事に色づいた楓並木が見れた。
真っ赤だけでなく、橙から黄色、緑まで色のグラデーションが見れるのがうれしい。
この木は真っ赤に紅葉。
下から見上げた時の木の力強いうねりを見るのも好き。
こっちの木は真っ黄色
光に透ける葉もきれい~
周りが色づく中、緑のままでがんばってる?!木も。
青空に映えるなあ
ちょうど見ごろの紅葉、声かけてくれなかったら見逃すとこだった~
Uさんに感謝!
最後、ちょっと来て、と言われて、何をするのかと思ったら落ち葉を集めて、ここに足を出して~
と言われて撮ったショット。
娘も一緒に、3人で。
まるで女子高生みたいやなあ(笑)
なんとか夏を越して秋に突入した庭。
だんだん雑草も落ち着いてきてもとに戻りつつある・・
娘がモルタルで作った家も雨打たしにもかかわらずほぼ変色なしで健在・・
こっちは夏の間に異常繁殖したワイヤープランツに埋もれるように建つ教会と家。
そもそもこれはラベンダーの隙間に植えたワイヤープランツだったのに
夏にはまだ見えてたラベンダーが今はもう飲み込まれてしまい、、
ウッドデッキも覆い尽くしそうな勢いだけど、ちょっと抜かずに様子見中
こっちのモルタルハウスのコーナーも夏前から植えてる黄色のお花がまだがんばって咲いてる。
この前のロハスでまたインドネシアのバーベキューコンロを買い足した。
前に買ったやつとツーショット。
きれいに錆びがかかったポットにも紅葉した多肉を
ロハスで見つけて、このフォルムが気に入って値切って購入した一品。
50ccバイクのシリンダー部分をアップサイクル?!したものだそう。
付け加えられた脚がかわいい・・
これは以前手に入れたインドネシアのサテ(焼き鳥)を焼くコンロ。
伸びっぱなしの多肉たち
コロンとした形が可愛いアジア雑貨店で買った素焼きの壺。
人面壺たちも健在で・・ちょっと髪の色が茶髪に変わってきた
備前の土管もワイヤープランツに飲み込まれそうな勢い・・
イケフェス2日目の始まりは、ガスビルの見学ツアー目当てに、30分前に行ったのだけど、すでに最初のツアーは満席になってしまい・・
9時半から見学できる場所をということで北浜レトロへやって来た。
大きなビルとビルの間に挟まれて立つ小さな可愛い煉瓦造りの洋館、北浜レトロビルヂングは
明治45年に建てられた事務所ビル。
現在は英国式のティーサロン兼ショップとなっている。
この日はお店の開店前の見学会で、お店の中にはたくさんの人。
入口扉の上の欄間にはアールヌーヴォーの花の意匠が見える。
玄関には可愛いミントグリーンのタイル
天井の照明装飾も
お店の中はイギリスのお菓子や雑貨が所狭しと並べられていてとてもかわいい。
キッチン入口周りの装飾はセセッション風
階段の親柱も
手すりのカーブ
階段の吹き抜け
2階のティールーム
階段、窓枠に至るまで全てミントグリーンのこの色に統一されていて、クラシックなティールームの雰囲気が素敵!
真鍮のスイッチプレート
リバービューの小部屋もあって、こんなお部屋でアフタヌーンティーもいいなあ。
1階にあるトイレも可愛いかった!
カレー会館でランチした後は、オーガニックビルの見学が当たっていたので、ぷにょさんと合流して見学ツアーに参加。
その後は建築仲間の皆と打ち上げの時間までうろうろ。
こちらは竹中工務店大阪本店の御堂ビルのエントランスホール
このロビーやエレベーターホールの壁を覆いつくすタイルはボリュームがあってダイナミックな造形が見られる。
なんとこのタイルの模様は金づち、のみ、はさみ、墨壺、ペンチなど大工道具で型押ししたものなのだとか。
おもしろいなあ。
石のオブジェも。
ここではマイ箸を作るワークショップも開催されていたのだけど、行った時間が遅かったので残念ながらできず、
しかし、カンナをかける体験をさせてもらえた。
長い木材を端から端までカンナをかける。
職人さんが手を添えてくれたのだけど、きれいに木の皮?がめくれて、カンナかけをした木の肌はつるつるで驚いた。
ヒノキの木の皮の匂いもいい匂い!お風呂に入れるために詰めて持って帰った。
メタリックなこのビルは御堂筋ダイビル。
昭和40年にマツダの支社として建てられたもの。
南御堂の外壁タイル
ぷにょさんおすすめの大谷石の蔵を移築してできたカフェ、ドアーズダイニング。
この日は散策途中だったので入らずだったけど、雰囲気よさそう。
この大谷石の質感、、いいなあ
ショップの方は中の内装にも大谷石がディスプレイ棚やベンチなど、あちこちに使われていて
おしゃれな雰囲気を醸し出していた。
一日目の最後には建築講座のメンバーでお疲れさま会を。
この日の収穫を報告し合いながら飲んで食べた。
そしてイケフェス第1日目が終了。。
西長堀から丼池繊維会館までウォーキング。
11時半からのガイドツアーに参加しようとがんばってやってきた。
このビルのリノベーションの様子が記録されたスライドを見せて頂いた後、館内を見学。
改装前は鋼製サイディングが貼られていたという外壁がはがされ、建築当初のタイル貼りの外観に。
丼池繊維会館は戦前は家具屋、戦後は繊維問屋街として栄えたという丼池筋に大正11年、愛国貯金銀行として建てられた建物で、
銀行として使用された後は地域サロンや福利厚生施設として利用されてきた。
2016年3月に、リノベーションが完成。
2階の屋内廊下は幅が広くゆったりと。
造り付けのキャビネットの扉は元塩野義製薬研究所の実験器具収納用の天袋の建具が再利用されたもので
坂倉建築研究所によるオリジナルデザインのものだそう。
モルタル仕上げの壁面や木製のサッシなどと調和している。
2階の1室には有田焼のショップが入っていた。
こちらもセカンドサイクルということで、
天満橋のレトロビル、リバーセンターのガラスブロックがアクセントに入れられて
階段室は木造の手すりなど建築当初のままのレトロな雰囲気が残されていた。
窓枠はすべて断熱性能が高い木製サッシが入れられている。
重さは一つ100キロもあるとか。
3階は6か所ある丸い天井の折り上げ部分などを生かすためにワンフロアの大きな部屋に
1階にショップがある有田焼のプロダクトデザイナーの方が入居されてるそう。
ゆったりした素敵なオフィスだけど、入口はガラス張りで落ち着かなさそう;
そして屋上へ。
トタン張りの元倉庫はトタンをそのまま、小屋感を残してリノベーションされた。
小屋の中はモダンな造りのキッチン
使いやすそうなアイランドキッチンはお料理教室なんかによさそう
木製トラスの梁も。
当初は小屋はなかったため屋上への重厚な鉄扉がそのまま残されている。
煙突の跡。
内装は、本来断熱材として壁の中に使われるものがむき出しに使われていた。
当初からあるオリジナル部分を大切に、新たなデザインともうまく組み合わせられリノベーションされた丼池繊維会館だった。
丼池繊維会館を見学した後は、偶然ここで会えた東京からやって来られたSさんと、
この会館と同じ業者、「みんなの不動産」がリノベーションしたという丼池OSKビルにあるというカレー会館へランチに行くことに。
丼池繊維会館の並びにある丼池OSKビル
玄関にはこんなかわいい階数表示板が。
階段の手すりや白黒の内装もレトロモダンでいい感じ。
自転車置き場もなんかカッコいい・・
そしてここが大阪カレー会館。
ここは厨房付きレンタルスペースになっていて、平日はカレー屋として営業してる店舗を土日に貸しスペースとして利用することができる。
土曜のこの日は「マガリヤ ナガシマ」というカレー屋さんが営業していて、
こちらの三種盛りカレーを頼んだ。
ココナッツチキンカレーとキーマカレー、トマト風味のカレーと三種類味わえるのがうれしい。
アーモンドやパクチー、卵のピクルスなどのトッピングも豊富で、カレーもとてもおいしかった。
京都を歩く会、最後にやってきたのは甘春堂本店。
ここで和菓子作り体験を予約していた。
二階の和室で、修学旅行の高校生と一緒になって和菓子作りが始まった。
最初は菓子職人の方による実演から
菊と桔梗、そして紅葉の三種類、4個を作る。
まずは菊から。
餡玉と練り切り二つずつ配られて、作業開始。
練り切りを丸めた後は、餡玉が二つ乗るくらいの大きさに丸く平らに伸ばして餡を包み込む。
職人さんは手のひらで包むように持って、くるくると回しながら器用に包み込まれていたが
なかなか思うようにはいかず、結局自己流で丸めてしまった。
その後、木の道具で菊の花びらを彫り込んでいき、真ん中に黄色のしべをのせて完成!
右が1個目、左が2個目。
道具の使い方がいまいちわからず・・でも2個目の方がきれいにできたかな?
真ん中のしべを乗せる道具。
これは桔梗。
お皿の上が職人さんの見本で上がTちゃん、左がAちゃん、下が私
みんなで並べて記念撮影。
最後の紅葉は三色の練り切りを平らにした後、少しずらして重ね、
濾し器に押し付けると
裏から出てきた練り切り。
ちょっと失敗してしまって粉々になってしまった;
これを丸めた餡の周りにくっつけて完成。
容器に入れるとそれらしくなった。
最後はお抹茶を自分で立てて
お菓子と一緒に頂く。
私はその前に食べてた抹茶パフェがかなりきてたので4つとも持ち帰り、家族にお土産と渡したら
自分で作ったものと気づかれず、食べてもらえた;
練り切りの材料は白あんと餅粉、砂糖などを混ぜたものだそうで、
また一度家でもチャレンジしてみたいなあ。
木の菓子型いろいろ。
無事この日の行程も終了~
いい歳したおばちゃんたちだけど、すっかり昔を思い出して、女子大生に戻った気分で一日満喫できた。
こうして昔を共に語れる仲間と縁が続いていることにも感謝!
卒業以来通る道をなつかしさでいっぱいになって歩いた。
同じグループだったMちゃん(現在行方不明)の下宿や季節限定の苺みるくかき氷が絶品だった「むろや」という
お店も探したけど、、さすがに20年以上も経つとどこに建っていたのかもわからなくなってた。
お店も下宿もその当時でもうすでにボロボロだったし;
愛媛から出てきたMちゃんの下宿は天窓のように高いところにある窓がひとつついた牢獄のような部屋で
その狭い部屋に5人ですし詰め状態になって泊まり、京都見物に繰り出したことも懐かしく思い出された。
そして学食へ。
学食へ下りる階段はなんとなく皆、こんなんやったーと覚えてたけど、さすがに食堂はカフェテリア風に新しくなってた。
しかし!メニューにちょくちょく食べたことがあった「デラックス中華」が残っていたのを見た時には胸が熱くなった。。
2X年の時を経て、デラックス中華がいまだに受け継がれていたとは・・
あまりのなつかしさに惹かれてしまったけど、ラーメン気分じゃなかったのでやめてごはんに。
今になって食べておけばよかったと後悔;
ランチをした後は、秀吉の墓、豊国廟へ。
私はたぶん昔は上ったことがなかったと思うが、AちゃんとTちゃんは学生時代に一緒に上ったことがあったそう。
昔はなかった授与所が設けられていて、登拝料100円がいるようになったらしい。
そしてここから往復30分ほどかかるとか。
廟まではなんとここから500段ほどの階段を上らなくてはいけない。
見上げると延々と続く石段が・・
これはかなりキツイ
やっと階段が終わり・・かと思ったら、まだ先があった;
これ、10年後に来てたらきっともう上がれなかったやろうなあ。
次来た時はもう無理やろうなあ~と・・
この日上がることができてよかった。
あまりにへとへとになって、ゴール地点の廟は撮り忘れ;
帰りは膝ガクガクさせながら再び長い石段を下りていった。
看板に所要時間20分~40分と書いてあったが、往復23分で下りて来れた私たちはまだまだ若い?!
その後、抹茶スィーツのお店「清水一芳園」へお茶しにやってきた。
私は迷いに迷って京都一高い(高さが)という25cmの清水パフェにした。
これが絶品のおいしさ!
濃いい抹茶だけでなく、ミルクプリンやわらびもちなどなど、下の層までさまざまな食感が楽しめる。
甘さ控えめなので最後までおいしく完食!
AちゃんとTちゃんは抹茶ティラミスに。
なんとティラミスは祇園祭の山鉾の形を模した容器?に入って出てくるのだ。
しかもその山鉾には京都の5人のクリエーターによる1点ものの装飾が施されている。
こちらは友禅の絵付けがされたもの。
箱を開けると、抹茶ティラミスと共に装飾の説明書きも一緒に入ってる。
京都らしいおもてなしのお菓子を楽しめた。
一息ついて、この後は甘春堂の和菓子作り体験へ。
学生時代の友人と京都を歩く会、再結成で京都へ。
今回はTちゃん案で、甘春堂で和菓子作り体験&母校の学食でランチ&懐かしい界隈散策、っていうのに
プラスして、河井寛次郎記念館&豊国廟&抹茶スィーツの清水一芳堂のプランで決行することに。
河井寛次郎記念館は学生時代からお気に入りのスポットで、何度も訪れたことはあるのだけど、久々なので楽しみだった。
建物は寛次郎が主に飛騨高山の民家を参考に、独自の構想で設計し、昭和12年に建てられたもの。
棟方志功筆の記念館看板が力強い。
館内は河井寛次郎の陶磁器から木彫などの作品と共に、蒐集された家具、調度品が本当に美しくしつらえられていて、
館全体がひとつの美術品のようなのだ。
囲炉裏を囲むスペースには寛次郎作の自在鉤が下がり、臼を利用したという椅子はすっぽりと包み込まれるように座り心地がいい。
囲炉裏のそばには神棚と一体となった飾り棚、そして木彫二面像。
重厚な民藝家具に洋風デザインの椅子や竹製の家具もしっくり馴染んでる。
椅子はバーナードリーチからの贈り物だそう。
この真鍮のストーブのデザインも素敵。
この柱時計は新築時に柳宗悦により贈られたものだそうで、係の方がちょうどゼンマイを巻かれていた。
今も現役で大切に使われているのだそう。
二階へ上がる箱階段は新築時に浜田庄司が寄贈したもの。
階段と収納という実用に美も兼ね備えている。
文机の前には窓の外の緑も美しく目に入る
このかわいいこま犬は、この建物が新築された際、古い家具の柱を利用して寛次郎自らが彫った脇息だそうで、
中がくりぬかれていて、この中に干し柿や好物の飴などを入れて、そばに置いていたという。
ほんとにペットのように愛らしい。
周りの造り付けの家具と一体となった洗面台も美しいなあ。
愛用していたという寛次郎デザインの真鍮のキセルと水滴
現在は展示室となってる陶房。
蹴ろくろが設置されている。
大胆で斬新な陶芸作品もたくさん見れた。
この大皿は大胆な中にも鳥や植物文がほのぼのとして可愛いらしいなあ。
館内のあちこちにはかわいい椅子がたくさん置かれているのだけど、そのどれもが座り心地と美しさの両方を兼ね備えていて、
用の美を感じる。
二階にあった大きな臼を逆さにしたテーブル、そしてこれまた座り心地のいいお尻の形に彫り込まれた椅子。
使い込まれた臼を椅子に見立てたり、テーブルに見立てたり、独特の審美眼、アイディアに驚かされる。
家の奥には裏からも出入りできるという共同で使われていたという大きな登り窯が。
隅々まで、河井寛次郎氏の審美眼が行き渡り、美が貫かれた館にあらためて感動。。
つくづく自分は学生時代に出会うことができて恵まれていたなあと。
この記念館に刺激を受けて、日本全国へ美を求める旅が始まったことをなつかしく思い出したのだった。
詳しくは2007年に訪問時の旅行記にて→河井寛次郎記念館へ
西長堀アパートまで行ったので、去年のイケフェスのパンフに載ってた大阪木材仲買会館も見ていくことに。
ただ、ここは今年は見学はしてないようで、、外観のみ。
木材仲買会館というだけあって、木材がふんだんに使われた建物で、国内初の耐火木材オフィスビルだそう。
これだけ木の質感が感じられるビルなのに耐火性も兼ね備えているとは、
どんな構造になっているのかなあと興味深い、、
調べたら一般見学も受付けているようなので又今度、内部も見学に行きたいなあ。、
両端の庇は反り返り、鋭角にとがっていて見た目のインパクト大
建物の前には大きな桜の木があって、桜の季節にはきれいな花を咲かせるそう。
桜と建物のコラボも見てみたいなあ。
軽やかな非常階段?!
大阪木材仲買会館へ行く途中で見かけたえんじ色の大判タイルが印象的なマンション。
深みのあるえんじ色がきれいだなあ。
こんなタイルも。
この後は本町の繊維問屋街にある丼池繊維会館までウォーキング。