蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

新年会’15 (新宿御苑)  (bon)

2015-02-03 | 同窓会

 今日3日(節分の日)は、打って変わって風もなく真っ青な空に暖かい陽射しを受けて、東期会のやや遅めの
新年会がありました。 この新年会は、何時の頃からか毎年 節分前後に実施され、宴会の前に散策がセット
されています。 明治神宮、小石川後楽園、六義園・旧古川庭園、柴又・矢切りの渡しなど、毎年趣向が凝らされ、
楽しい一日です。

 新制高校10期生の東京方面在住の会で、10期の10を“トウ”と読み、“東”の字を当て、“東期会”と
命名されています。
 新宿御苑は、何度か訪れたところですが、この時期に来るのは初めてで、桜や緑の華やかさはありませんが、
ロウバイが見ごろで、ペーパーホワイトというスイセンに似た花がところどころに群生して、楽しませていました。

 ロウバイ                          新宿御苑新宿門
  

             
 広い公園の遠く周辺には首都中心部のビル群が聳え、都心の独特の景観がむしろ新鮮なイメージを与えて
いるようでした。 公園の中を 話に夢中になりながら1時間かけて一回りし、途中若い人にお願いして
記念写真を撮ったり、しばし童心に帰ったような光景だったでしょう。

 園内散策                         まだみんな揃っていない
  

 

                  周辺のビル群
                   
 

 新宿門に集合して、園内をぐるりと回り、大木戸門にでて、少し行ったところに同窓の35年も後輩が営む
お店で食事をしながら、いつものようにおしゃべりに盛り上がっていました。
直前に風邪を引いた、腰痛が出た などで欠席となった人もいましたが、この時期に20名も集まる、
それも年に何度か出会っているメンバーが、それでもこのように楽しく集うのは、一体何のなせる技なのかと
思うばかりです。 よほどまとまりの良い仲間なのかもしれません。
誰かが言っていましたが、このメンバーが高校に入学して初めて顔を合わせてから、なんと60年が過ぎている~
驚きでした。

 以前の集まりのスライドなどを上映したり、来年の全体の同窓会の話題などを交えて 時間の過ぎるのも
忘れるほどでした。 
店を出て、新宿方面に歩きながら、またまた、みんなでお茶して 夕方まだ陽のあるうちにお別れしました。
また、次回を楽しみに・・。


 

 オートスライド、お待たせしました。(2分)
   








        

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会スナップV2  (bon)

2014-05-23 | 同窓会

 先の同窓会でのスナップ写真が、またまた送られてきましたので、“Kaヴァージョン” としてアップします。

 前回と似たようなカットは、割愛し 新たに追加したもの・・それと残念ながら 2ショットについては、
本当はアップしたいところですが、ここではアップしないこととしました。 悪しからず・・。 

               お台場海浜公園
                       

 

オートスライドです。(約4分) 

 

 

 

 

 u-tubeに、昨年の母校文化祭での演奏会模様がありました。 ご参考に引用します。
  

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会スナップ写真集  (bon)

2014-05-15 | 同窓会

久しぶりに懐かしい面々が集いました。

 清水谷10期会同窓会 東京開催は、2014.5.12~13に実施されました。 
関西、関東 約半々の総勢50名の善男善女が、2020年東京オリンピックのど真ん中、“台場” での懇親会、
翌日の観光を通して、今また、あらためて旧交を確かめ会ったのでした。

 卒業後50数年を経て、これまでの人生は、人それぞれに違っていても、それらを超越した、あの楽しい青春に
タイムスリップして、大いに盛り上がり、心を通い合わせた2日間でした。

 東京駅集合                      
  

新丸ビルから観た東京駅

日航ホテル 台場からの景観

 


 楽しい懇親会                    
 

時間を忘れ深夜まで....

東京スカイツリー


     浅草寺散策
  

浅草仲見世通り



 小雨模様の東京スカイツリーは、視界ゼロで 何も見えませんでしたが、それは次回に残すこととして、
予定された行程を トラブルもなく無事終了することが出来ました。

 お疲れさまでした。 
参加されました皆様のご協力に心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。


 スナップ写真集は、皆様の公開許可を得たものとして、ここにオートスライド形式で編集しました。 
皆様全員のスナップが必ずしも撮れていないかもしれませんが、お許しください。

 


 お待たせしました・・!! (オートスライドです。約7分)



おまけ~

高校時代に流行った、Benny GoodmanのMemories of You

 

 

 

 

 

 


 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会 ’14  (bon)

2014-02-04 | 同窓会

 恒例の東期会新年会が、昨日2月3日暖かな陽射しの中、小石川後楽園にて開催されました。 
丁度、梅まつり開催中の庭園を散策した後、入り口脇の ”涵徳亭” で懇親会に入りました。

           梅林を背に
          


      円月橋で・・
          

 一年ぶりの、面々は楽しい談笑で盛り上がりましたが、今年5月に東京で開催される10期生全体の
同窓会準備模様や同窓会当日の2日間に亘る行事の役割分担など具体的な話題に花が咲きました。

      涵徳亭にて
                

 


 また、この日朝から有志10名により、同窓会2日目に訪れる東京スカイツリーの団体入場経路など
下見を実施しました。

                        東京スカイツリー
                                

 

 

   楽しい新年会のオートスライドです。

 


       昨日とは打って変わった今日立春の日は、真冬に戻り、関東も雪がちらついています。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京支部総会 ’13  (bon)

2013-10-20 | 同窓会

 昨日(10月19日)は、恒例の高校同窓会東京支部総会がありました。
私たちの回生が支部役員を降りてから3度目の支部総会ですが、同期たち9名が揃い会を盛り上げてくれていました。

 出席者の年齢幅が、今回も88歳から40歳までと幅広い層に亘るのは、同窓会(全校の)の特徴ですね。
まさしく世代を超えたコミュニティーがたちどころに和やかに繰り広げられるのでした。

 お楽しみ講演は、今回久し振りに卒業生ではなく、元、日本ハムファイターズ社長の藤井氏から球団経営、
組織作りの話を面白く拝聴しました。

 支部総会の雰囲気を写真でご紹介しておきます。

 来賓ご挨拶                      講演

  


 同期の皆さん                      全体記念撮影
   

 

 総会後、いつものように同期生だけが別室に集まり、談笑を楽しみました。今回は、来年の同期同窓会を東京で実施することから、話題はもっぱらそのことに集中して、準備状況や当日のもろもろの注意点など楽しい話に終わりはないのでした。

              総会後の同期会
                
 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東期会新年会2013   (bon)

2013-02-06 | 同窓会

今年も暖かい立春を迎えた2月4日は、JR原宿駅集合でした。 
何度か会ったりした人もいましたが、一年ぶりや数年ぶりの人たちもいて、
“やあやあ”と懐かしい会話がすぐに弾むのでした。

体を悪くした人も何人かいましたが、今はお元気になられて、そうと言われなければわからない昔のままの感じです。
たちまち気持ちは若くなり、それぞれに話に夢中になりながら、明治神宮参道を奥に進んでいました。

明治神宮入口にて



大阪からわざわざ参加されたお二人を含めて、全員19名の善男善女が、いくつかの塊になりながら
話し声と笑いが終りなく続いていました。





参拝後は、代々木駅方面に出て30分近く歩いて新宿の“美々卯”にて会食となりました。


我々同期の全体の同窓会を来年、“東京でやろう”という計画が、大阪の幹事会の報告を受け、
いよいよ本決まりとなりました。
それらのおおよその計画と、準備に向けた東京側での体制の承認などの形通りの手続きも難なく終わり
来年に向けてすべてが“GO”となりました。

 既に古希を何年か前に過ぎた連中が、不案内な東京での移動、混雑する首都圏での同窓会は、
本当に無事にできるか?  などの心配もないことはありませんが、そんなことより
すでに来年の楽しいひと時に思いは飛んでいるのでした。


 今年は、話に夢中になりすぎたせいか写真が少なくて申し訳ありませんが、お待ちかね
オートスライドをお楽しみください。(2013.2.28に写真3枚追加しました。)





ちなみに、昨年のブログから去年の新年会模様を抜粋しました。

“昨日、2月3日は例年恒例?になったようですが東期会の新年会でした。
一昨年、寅さんの柴又・矢切りの渡し、昨年、青山のアールデコ会員制クラブ、ロ
アラブッシュ、そして今年は、駒込の六義園、古川庭園めぐりと女子栄養大学での
フランス料理。
 寒い時期・・今年は特に寒いようですが、皆さん風邪も引かずとても元気で大勢が
集まりました。
 10時過ぎの集合から、最後のお茶が終わるまでざっと7時間が、あっという間に
過ぎてしまっていたのでした。”

昨年の六義園
   





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支部総会盛大に・・ (bon)

2012-10-21 | 同窓会
昨日、10月20日(土曜日)は、同総会(東京支部総会)がありました。

銀座日航ホテルスカイルームに、ご来賓の母校校長先生はじめ
本部の理事長、東海支部長そして本日の講演をしてくださる講師先生をお招きして、
本科の方々も出席され盛大に、楽しく執り行われました。

我が同期は、10名の出席で、ほぼ一年ぶりの再会にもかかわらず新しい感激もないまま
いつものように打ち解けた話題に花が咲いていました。

同期の方々・・・デス。


講演は、50年前に我々の英語の先生だったN先生による、「いのち華やぐ」文学作品と
本来の人々の生き方・・生活の知恵を語っていただきました。 



先生は、11年間高等学校の英語の教師を務められ、その後は、京都大学など39年間にわたる比較文学ご専門の先生でおられ、
退官後も地元で生涯学習の読書会やわが母校の文化講座“源氏物語を読もう”を担当されています。
1932年お生まれですから、現在80歳の傘寿でいらっしゃいます。
特にシェイクスピア、夏目漱石のご専門で著作も多く出されています。

全員の記念写真


支部総会後、同期の連中は講師先生とともに近くの高級喫茶を貸切り再び談笑に時を過ごしました。


講師先生の感動の一つ・・

        「山路来て 何やらゆかし すみれ草」芭蕉









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢山系 大山ハイキング pooky

2012-04-18 | 同窓会

4月16日晴天の中、東期会のハイキングで大山に登ってきました。
里は桜が満開で山の方は新緑でまぶしいほどでした。

ケーブルまで急な階段参道を上る。

ケーブルは、急斜面を6分で、阿夫利神社下社駅に到着。


ここから急な階段が始まるのですね。
阿夫利神社でお参りをして見晴らし台へ




大山登山口は長い階段です!大山は1,252m ケーブルを下りてから登る高さは600m以上

階段上から下を眺める


登山が厳しいことが下見でわかったので、本番では登るのは大変と判断してルートを変更しました。(頂上はあきらめました。) で・・・
見晴らし台へ向かう






お不動さん横にて
今にも崩れそうな大木


その横で!


見晴らし台へ到着

見晴らし台からの眺め


下見の時の頂上へ向かう映像


頂上の奥の院

頂上に立つ

下りも大変


帰りはケーブルを途中下車して大山寺へ参拝しました。

春日の局が家光が将軍になることをこのお寺に祈願して見事成就したと言われる。
国宝の不動明王があり拝観してきました。目には春日の局が寄進した水晶が嵌められて
威厳のある仏像(不動明王)でした。





色々と由来を聞き健康を祈願してきました。
大山寺からは女坂を下ることにして、ミツマタが満開の小路を・・・

途中には石仏たちが

いわれある石仏

可愛い石仏に出会い


三つ叉の小道を・・・

新緑のモミジを堪能し


モミジの花が・・・沢山咲いて!

新芽を出したモミジ

山吹の花
楽しく過ごしてきましたが参加者が少なかったのが残念でした。
又お会いしましょう pooky


東期会春の大山ハイキング mak

mak

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012東期会新年会  (bon)

2012-02-04 | 同窓会

昨日、2月3日は例年恒例?になたようですが東期会の新年会でした。
一昨年、寅さんの柴又・矢切りの渡し、昨年、青山のアールデコ会員制クラブ、ロ
アラブッシュ、そして今年は、駒込の六義園、古川庭園めぐりと女子栄養大学での
フランス料理。

 寒い時期・・今年は特に寒いようですが、皆さん風邪も引かずとても元気で大勢が
集まりました。
 10時過ぎの集合から、最後のお茶が終わるまでざっと7時間が、あっという間に
過ぎてしまっていたのでした。

 在学当時は、それほど親しくなかった・・話もしなかった人も・・いまでは、誰
かれなく、何の壁も気負いもなく楽しい会話で盛り上がり、つい年齢など皆目思いの
外に追いやられ、ひょっとしたら道行く他の人の目には奇妙に映っていたかもしれませんね。
孫のような生徒さんに、集合写真のシャッターをお願いしたりしながらの楽しい一日でした。
 東期会の今年の最初の行事がおわり、また一年が始まりました。


真冬の六義園です




女子栄養大学正門にて


お昼を済ませた後の記念・・


旧古川庭園


 




Kさんが2011年6月29日に投稿されたブログの傑作「散策日記六義園、古川庭園」が思い出されるここをクリックして開いてみてください。このKさんのブログに紹介されていた「飛鳥の径」を通らなかったのが心残りです。せめて音楽でも如何でしょうか。

 

大阪ロイヤルホテルのセラバーで軽く一杯飲みながらスイングジャズを聴いたものである。
 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京支部総会  (bon)

2011-10-24 | 同窓会
 先週の土曜日に、母校の東京支部の総会がありました。正しくは、同窓清友会
東京支部です。銀座日航ホテル10階が会場でしたが、ホテルを会場としたのは
数年ぶりかもしれません。昨年、一昨年は清澄庭園でしたが、ここは東京都の
管理施設で音響が使用できないため、やむなく会場を変更したそうです。今年の
講演? は、卒業生「桂 福車」(高32回)による落語でしたから・・・。卒業生
で落語家は一人だけだそうですが、彼を取り巻く家族は何と同窓生ばかりとか。

桂福車



会場雰囲気



 今年は、支部のお役を同期2人が退いたが、出席者はやはり同期がトップを占め
ました。10期の皆さんの温かいご支援・・いつまでも感謝・感謝です。

10期の皆さん



 総会終了後は、いつものように同期だけでお茶して、再び楽しい語らいを惜しみ
ながらお開きになりました。

全員集合


 
 そういえば、前日の金曜日には、元会社OBが集まるパーティーに久しぶりに
出席しました。こちらは、毎年この時期に行われるパーティーで何と2000人を
超える大所帯が帝国ホテルの大広間で賑やかに繰り広げられます。年に1度、こちら
も懐かしい人々に逢うための出席で、2時間半はあっという間です。一回り以上も
先輩の方々もおられますが、数的にはすでに後輩の方が多いのかもしれません・・。

 2日間続いた楽しいパーティーは、学校、会社とつながりは違いますがどちらも
それぞれに思い出があり、人とのかたい絆によって出来た輪であるのでしょう。

 先日は、同総会奈良会合でしたし、これらのパ-ティ2件も終わり、明日から
蓼科浪漫倶楽部の収穫祭・・月末は中学の同窓会・・と、10月は忙しい月です。
何とか参加できている健康に感謝しつつ・・・。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校10期会同窓会(奈良会合)  スライド付

2011-10-18 | 同窓会
 少し暑い感じの秋の奈良・・わが10期会面々は、奈良ホテルに集まりました。
2008年に、初めて10期全体の同総会「卒業50周年記念会」を大阪で開催し、翌年
京都での「古希の会」に続く、2年ぶりの「奈良会合」でした。2011年10月16~17日、
奈良ホテルでのパーティーは、お互い逢う度に相互距離が近くなっているせいか、
みんなが本当に和やかに楽しく語らい、3時間はあっという間に過ぎてしまいました。
野谷先生のお話も良かったし、何と言ってもすでにお友達のような(失礼)感じで
楽しい時間を共にしました。

懐かしい猿沢池



興福寺五重塔を仰ぐ



奈良ホテルパーティーの一コマ



宿泊した 万葉荘 の朝



奈良女子大学記念館(重要文化財)



秋の東大寺大仏殿



2次会・宿泊は徒歩で行ける「万葉荘」で、 大広間に集まった大勢の人たちの、
またまた楽しい語らいが夜の更けるまで続くのでした・・・。
 翌日は、ゴルフ組と散策組に分かれ、秋の空の下 余韻を残しながらの一日を過
ごしました。 ゴルフ組は美加の原CCで、散策組は奈良女子大学記念館を中心に思
い出に残る楽しいアルバムとなりました。 皆さん、ありがとうございました。
 楽しいオートスライドショーは、写真のトラブルがあったので少ない枚数で作成
しました。 やや物足りない感じは否めませんがご了承願います。


同窓会奈良会合の一部です。今また楽しさが蘇って・・・。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川渓谷瀬音の湯  (bon)

2011-02-18 | 同窓会
2月中旬、朝は珍しいくらい激しい雨が降っていたのに、待ち合わせの10時半には
透き通るような青空・・! RINちゃんの車で一路目指して出発。
約1時間、目的の 東京都あきる野市 秋川渓谷瀬音の湯 に到着。
玄関でパチリ。


早速レストランで腹ごしらえ・・。話題は、先日のロアラブッシュでの新年会から、今年計画している「10期会」について・・。いつものように話題はすぐに盛り上がり、この結論を、推進している「幹事会」にプッシュすることとなった。

待望のお湯は、Ph10.1 のアルカリ泉で、湯船の中では肌がつるつる滑る感じ。少し温まって、露天風呂へ・・。そんなに高くない山間の温泉、目の前には杉木立が緩やかな風にそよいでいる。花をつけて先の方は赤みを帯びているが、まだ花粉は飛んでいない。さんさんと降る陽ざしはじっとしていると熱いくらい。湯につかりながら首だけ出している頬には風がさわやか・・。あぁ、何と平和なことでしょうか・・。
お風呂の部分の写真はありません。
しっかり温まった身体は、内からポカポカとしてオーバコートは着けないで、秋川渓谷に急な坂道を下りました。


河原には、まだ雪が残っているのに・・写真ポーズなどする余裕がありました。


遠くには、シラサギがじっとしている・・。

週末やシーズンはかなり混んでいるそうですが、今回、のんびりと都会を離れて,チョットだけ自然の中に身を置く贅沢をさせていただきました ありがとう・・!


静かなこの曲はいかが・・?

追憶のテーマ The way we were

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東期会新年会 (2011.2.3)

2011-02-04 | 同窓会

東期会新年会(2011.2.3)が、青山ロアラブッシュにて開催されました。
大阪から、柑本、岩田両氏のご参加を得て楽しい話題に、おいしい味に時の過ぎるのも忘れ、盛大に開催されました。
10期会全体会合の話題なども議論され、卒業50周年は大阪で、古希の会は京都で・・そして今年の会合は奈良で・・など早くも、楽しい会への思いに話題も一層弾みました。
雰囲気をスライドショーでそうぞ・・!


八代亜紀ちゃんの曲が合うかどうか



アルファンブラの思い出




懐かしい曲です。
old black joe.wmv


埴生の宿



佐藤しのぶ 早春賦

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山初参り

2011-01-06 | 同窓会
新春高尾山初参りしてきました。東期会有志何人かですでに6回目を数えます。
昨年は1月5日でしたから、毎年この時期に実施しています。初参りだからそうですが、もう一つ理由があります。
それは、「シモバシラ」を見るためです。霜柱なんてどこにでもあり、なんでそんなとこ? シモバシラという植物が枯れてその茎を伝って水分が上り冷やされてできる「氷の華」なんですね。いつでも見られるわけではなく、たまたま見られたらとてもラッキー・・!そんな感じなんです。今年、出ているはずの場所では見られず、半ばありらめながら、ために少し足を延ばして「一丁平」まで30分ほどさらに歩いたところに アッタ、アッタ・・出ていました!ラッキー。
薬王院、そして奥ノ院にお参りして今年の無事をお祈りしてきました。

少し写真でご紹介します。
高尾山頂(599m)より富士を望む。最初の写真です。


3名の記念写真です。


シモバシラです。氷の華

もう一つ


薬王院奥ノ院


ヨハンストラウスⅡのこの曲を・・。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科浪漫倶楽部7大ニュース

2010-12-30 | 同窓会
2010年もあと一日で終わろうとしています。
今年の蓼科浪漫倶楽部7大ニュースを独断と偏見で選んでみました。
いかがでしょうか? 写真をクリックすれば、拡大されます。

①ブログ立ち上げ(おっとり刀で立ち上がる)

②蓼科浪漫倶楽部東京忘年会(初めて都心に進出する)

③園芸友の会の皆さん畑参加(外部の方の参加)

④11月畑仕舞いで粉雪ふる(今までになかった)

⑤収穫祭、パティオで大ファイアーストーム(大いに盛り上がる)

⑥収穫祭、テントの下で開催(いつも絶好の晴れ天気)

⑦サトイモ大収穫(これまで2度うまく行かなかった)



寒い夜はしっとりと聞く・・サムテーラ オンパレード・・!

雪が降る


白い恋人たち
 

ある愛の詩


夜霧のしのび逢い


ひき潮
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする