蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

今夜は皆既月食です。

2010-12-21 | 同窓会

昨夜、夕方東の空に大きな満月が出ていました。今宵は皆既月食。夕方日没後にすでに欠けはじめた月が出てくるという。大きくて赤銅色らしい。今夜もまた、飲み会に出かける途中、この天体ショーを見ることとしよう!

                     倉敷科学センター提供の過去の月食

グレンミラーオーケストラの あの曲です。

 

Benny Goodman のMoon Glowはかの有名なPicnicのKim NovkとWilliam Holdenの最もセクシーなダンスシーンの音楽です。月光のもとでダンスとはなんともロマンチックですね。 Beethoven's moon light sonata はぴったりではないかと思います。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水谷東京支部同窓会

2010-10-16 | 同窓会



2010.10.16、清水谷東京支部同窓会総会が、美しい清澄庭園の大正記念館にて開催され、60数名の東京地区在住の同窓生及び各地からの貴賓の方々が一同に会し、楽しい一時を過ごしました。
14年間務められました中島会長、および岡本副会長が退任され、新役員が選定されました。南校長が現況報告と後輩の高校生の活躍ぶりをビデオで紹介され、参加者は懐かしい昔の自らの姿に重ねて、清水谷高校への思いを新たにされました。

写真はその後、10期生が集まり近くの居酒屋「くし家」で、一杯呑みながらの談笑の一こま。
この1年間の間に心臓関係の病気になられ快癒された林さん坂本さんも元気にご参加されました。





清澄庭園について:
江戸の豪商・紀伊国屋文左衛門の別邸跡が享保年間に、下総国関宿の城主・久世大和守の下屋敷となり庭園が形づくられた。
明治11年、岩崎弥太郎が、明治11年荒廃していた邸地を買い、社員の慰安や貴賓所として庭園の造成を計画したが施工半ばで逝去し,その後を継いだ弟の弥之助が明治24年に「深川親睦園」として竣工後も園工事は進められ、隅田川の水を引いた大泉水を造り、周囲には全国から取り寄せた名石を配して、明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」が完成した。
関東大震災では庭園内の西洋館・日本館を全焼したほか、庭園内の古木を始めとした樹木が壊滅的な被害を受けた。
その後、管理者であった「三菱」は「震災復興はまず住居なり」との信念で、敷地の一部に製材所をつくり資材の供給を進め、敷地を多に転用を企画した、ここで東京市公園局長井下氏が廃墟になったとはいえ、庭園の地割や庭石の雄大さを強調するとともに、緊急避難所の重要性を溶いて庭園の存続と当初の計画とおり東京市への敷地寄付を依頼した。
翌大正13年破損の少なかった東側半分を公園用地として東京市に寄付。
昭和7年7月に庭園公開にいたる。
大正記念館

昭和2年2月新宿御苑にて行なわれた大正天皇の葬場殿を昭和4年移設したもの。
しかし、最初の建物は戦災で昭和20年2月25日焼失したため、昭和26年11月貞明皇后の葬場殿の資材を下賜され、昭和28年7月復元竣工した。
平成元年4月に全面的に改築されました。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水谷高校10期古希の会

2010-10-09 | 同窓会
清水谷高校10期生の古希の会が京都八瀬離宮エクシブで催されてからはや1年になります。 100名以上の同窓生が集まり、にぎやかな古希の会でした。120枚の写真をフォトチャネルに保存しましたので、適宜選んで貼り付けください。編集画面に戻り写真を選びダブルクリックするだけです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのわが母校清水谷

2010-10-05 | 同窓会
昨日、東京支部役員会で入手しました清水谷高校の紹介DVDをご覧ください。16日の支部総会で上映する予定ですがちょっと早めに・・・。これは、中学校向けに清水谷を紹介する目的で作成されたようです。bon
(u-tubeからこのブログにアップする仕方を一部makさんから伝授を受けました。ありがとう!)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春時代(清水谷高校)の思い出

2010-09-24 | 同窓会
蓼科浪漫倶楽部のロマンチストの仲間は多彩なロマンチストがあつまってきているが、もとは清水谷高等学校の51年前卒魚の同窓生の集まりから始まった。
昨年、同窓生が古希の年を迎え、盛大に古希の祝いの同窓会を京都の八離宮エクシブに集まり、
青春時代を懐かしみ、互いの健康を祝った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする