我が家では家人が5年程前に友人から株分けして一株貰ってきたのがきっかけで、すっかりクリスマスローズに凝っています。今では庭木の下に20株以上に増えています。
クリスマスローズは学名をヘレポストといい、きんぼうげ科です。原産地はヨーロッパと1部のアジアの国です。
種類は大きく分けると12月に咲く「ニゲル(ノイガーとも言うらしい)種のクリスマスローズ」と2-4月に咲く「オリエンタリス種のクリスマスローズ」に分けられます。
もともと、ヨーロッパでは「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスの頃に開花する「ニゲル種」を指した呼称らしいのですが、2-4月に咲くオリエンタリスは、キリスト教の四区節(レント=イースター前の40日間)の頃に咲くので、「レンテン・ローズ」と呼ばれれていますが、日本では「ニゲル種」「オリエンタリス種」共に「クリスマスローズ」の名前で出回っています。
花形は一重咲き・八重咲き・唐子咲き丸弁(がく片の先端が丸い)・剣弁(がく片の先端が尖っている)などがあります。地味な花色でうつむき加減に咲くマイナーな花ですが、近年品種改良が進み、花の少ない次期にさくこともあり、日本でも人気が出ているようです。
我が家のは、どうもオリエンタリス種のレンテン・ローズらしい。先週から一気に開花し始めました。
クリスマスローズは暑さに弱いので庭木の下に植えています。
ドウダンツツジの下のクリスマスローズ

八重咲き

一重咲き

クリスマスローズは学名をヘレポストといい、きんぼうげ科です。原産地はヨーロッパと1部のアジアの国です。
種類は大きく分けると12月に咲く「ニゲル(ノイガーとも言うらしい)種のクリスマスローズ」と2-4月に咲く「オリエンタリス種のクリスマスローズ」に分けられます。
もともと、ヨーロッパでは「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスの頃に開花する「ニゲル種」を指した呼称らしいのですが、2-4月に咲くオリエンタリスは、キリスト教の四区節(レント=イースター前の40日間)の頃に咲くので、「レンテン・ローズ」と呼ばれれていますが、日本では「ニゲル種」「オリエンタリス種」共に「クリスマスローズ」の名前で出回っています。
花形は一重咲き・八重咲き・唐子咲き丸弁(がく片の先端が丸い)・剣弁(がく片の先端が尖っている)などがあります。地味な花色でうつむき加減に咲くマイナーな花ですが、近年品種改良が進み、花の少ない次期にさくこともあり、日本でも人気が出ているようです。
我が家のは、どうもオリエンタリス種のレンテン・ローズらしい。先週から一気に開花し始めました。
クリスマスローズは暑さに弱いので庭木の下に植えています。
ドウダンツツジの下のクリスマスローズ

八重咲き

一重咲き

