蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

園芸友の会 Feb.’18 (bon)

2018-02-18 | 日々雑感、散策、旅行

       昨日の午後は、テレビのフィギュアスケートフリーの演技に
           多くの方が感動されたのでは・・。ケガを抱えた羽生結弦選手は、
           前日のショートを1位で終えた翌日のフリー、そのプレッシャー
           を乗り越えて、前回に続く2連覇を達成。宇野昌麿選手も2位で
           金・銀メダルに輝く快挙を成し遂げました。感動をありがとう!

 

 冬季オリンピックもいよいよ佳境に入った2月16日(金)に、第166回園芸友の会例会が
ありました。 今年の列島は雪深く、関東も寒い日が続いていますが、植物にとっては、
この2月は既に根が動きだし、春を迎えているのです。 宿根草は植え替えの時季を迎え
ていますし、もう少しすれば 平地ではジャガイモ等の植え付けが始まる頃です。
園芸家、菜園化にとっては、そろそろ土作り、苗作りで忙しくなる頃なんですね。

 そんな中、例会では昨年9月から始まった“会員持ち寄り報告”があり、これまでの
事前に“講師への質問”を提出による、先生からの回答コーナーはありませんでした。

 冒頭、代表幹事から、講師先生が高齢による講師辞退の希望が寄せられたが、引き続
き顧問として、自由に出席されて、コメント等をいただきご指導を仰ぐこととなりました。

  先生は、1991年(平成3年)のちょうど2月16日に、はじめて講師をお願いし、以来27
年間にわたり、植物の 幅広い、深い知識に基づいた、丁寧な解説・解答をいただき、
また、植物以外にも、音楽、絵画、心理学など 多岐の分野に亘る興味あるお話は大変
勉強になり魅力的でありました。 

 “会員持ち寄り報告”は、6件の発表があり、報告順に ・『ブログ記事「おもしろ
い花の名前」』(中島会員) ・『「キンラン」の歌と想い出』(若本会員) 
・『野菜つくり 昨年の出来・不出来』(松本会員) ・『野菜つくりの成功と失敗』
(小峯会員) ・『名前の分からない草花と検索』(阿部会員) ・『江戸城歴史ウ
オーキング』(内海会員)が、約1時間にわたり発表・質疑がありました。

・おもしろい花の名前 では、ナンジャモンジャ、タビビトノキ、キソウテンガイなど
神代植物園に会員みんなで訪問した時に実物を見ていますから懐かしく思い出したり、
また、アアソウカイ、モッテノホカなどの珍しい名前の紹介がありました。

・「キンラン」の歌と想い出 では、今年の歌会始の儀(1月12日)の天皇陛下の歌
『語りつつあしたの苑を歩み行けば 林の中にキンランの咲く』に、亡くなられた
ご主人が、近くの林でかって撮影されたキンラン、ギンランの写真に思いを寄せられた
発表でした。

・野菜作り昨年の出来不出来 では、40坪に プロ裸足とも思える野菜を 既に40年も
続けられた成果の数々が報告され、出来・不出来は天候の影響が大きいとの実感が生々
しく述べられると同時に、丹波黒豆の新芽が摂られる原因がヨトウムシらしいと判明
したなど、ベテランでも未だ難問にチャレンジされている様子がありました。

・野菜つくりの成功と失敗 では、毎年日除け効果と食材の両方を目的としたゴーヤ
作りは、育てやすく毎年成功し満足しているが、たまたまプランターに植えつけたジャ
ガイモは初夏の水遣りが不足したことで、収量が殆どなかった失敗談、その他の野菜類
は成功するも害虫の被害に悩まされた話など、花木に詳しいベテランでも、違った経験
をした報告がありました。

・名前の分からない草花と検索 と題して、草花園芸の楽しみと、ITによるネット検索
技術を絡めた、新しい切り口から園芸の楽しいプロセスが報告されました。名前が分か
らない草花(だけではありませんが)を、検索技術・手法によって判明した時の喜びは
また格別の趣きがあり、未だ不明のままの草花をその写真から、例会場でスマホによる
検索で判明したサプライズがありました。 観察力、検索力が要求されるのでした。

・江戸城歴史ウオーキング の報告は、専門の指導者による 一般ツアーに参加された
内容で、園芸とは直接の関連はないものの、皇居東御苑の歴史ポイントが改めて紹介さ
れ、太田道灌の築城から徳川15代将軍の居城としての名所が紹介されました。

  先生からは、多数の資料が配布され、日本人の気質と性格、県民性、さらに音楽を
聴く植物、日本人の好きな花調査結果ほかなど幅広い興味ある話題提供がありました。

  例会終了顔は、今年最初の会でもあり、場所を変えて食事をしながら、しばし、報告
内容や先生のお話、オリンピックの話題など和やかな談話に 大きな花を咲かせて会は
終了しました。

 

日比谷界隈の今の様子をパチリとしました。

来月末オープン予定の東京ミッドタウン日比谷  日比谷公園の木々の間から望む
  

 

         日比谷公園の噴水は清掃中でした
                    

 

       烏帽子岩(日比谷市政会館横)
                 

 

 先生から頂いたスカシユリの球根(ユリ根)です。深めの鉢に植える予定です。

                 



 

 

 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする