今年(2021年)の高尾山薬王院の初詣は、新型コロナのために中止しました。
行って行けないことはないと思いますが、何もこの時期に、わざわざ高尾山に行く
こともないか・・ということで中止となりました。
毎年この時期に仲間と一緒に高尾山初詣・・もうこれで、昨年が14回目でしたから、
今年は15年目ということになるのです。 初詣が主ではなく、どちらかといえば、
高尾山頂より少し先に登ったところのシモバシラを観察する楽しみがあるのです。
シモバシラという名の草が秋に枯れて、その髄の水分があふれ出して凍った
『氷の華』なんです。シモバシラといえば、冬に舗装されていない土の上や田んぼ
などに、白く氷の柱ができて、歩くとザクッザクッと崩れるアレ を思いますが、
ここでいうシモバシラは、大変きれいな模様が形作られるのです。
高尾山だけではなく各地で見ることができますが、私たちはこれをお目当てに毎
年行っています。気温が低いこと、湿度が適度にあることなどが条件で、毎年好い
形のシモバシラが出ているとは限らないのです。
昨年(2020年)の写真から
薬王院初詣
高尾山頂から富士を望む 元気な仲間たち
シモバシラいろいろ(こちらの写真は、2013年です。)
山頂から少し先の一丁平で、ぽかぽか太陽に当たりながらお昼をみんなで食べる
のも楽しみの一つです。 でも、30分もすれば体は冷えてきて、魔法瓶の熱いお
茶の湯気を吹き吹き飲んだり‥しばし自然に溶け込んだ時間を過ごすのもすがすが
しい気分になります。
下る途中の展望台からは、はるか遠くに横浜のランドマークタワー、左には新宿
の高層ビル群、そしてさらに左にはスカイツリーが霞みながら見えるのですね。
そういえば、スカイツリーはこの高尾山よりも40mほど高いのですね。
今年は、ずっと良いお天気が続いていましたので、昨日(1/5)、近く(歩い
て10分ほどのところ)の黒目川に散歩に行きました。小さな川(でも1級河川)です
が、鯉がたくさんいるようですし、ほかの魚も住んでいるようです。春には両岸の
堤防に一面桜並木ができ大変美しいところです。街中ですが、ここだけは、のどか
な感じで子供たちが大勢遊びに来たりしています。
黒目川(1/5パチリ)
今日はこの後、久しぶりの健康診断を受診します。昨年11月に予約を取りましたら、
今日だということで、ずいぶん混んでいるのですね。 毎年、市から受診票が来る
簡易検査ですが、久しぶりなのでいくつかオプションを付けていろいろと検査して
もらうことにしました。
今のところ、自覚的な症状は何もないので安心していますが、こればかりは分り
ませんし、なにせ何年か振りですので、後日の検査結果が楽しみです。