蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

下山の思想  (bon)

2012-03-15 | 読書
 昨年暮れに発売された、「下山の思想」(五木寛之著、幻冬舎新書)は知っていたが、
以前この作家が好きで、いろいろ読み続けたことがあり、その中にも下山の話があって、
大体のことが分かっていたのでそのままにしていた。 
 が、先日、駅前の本屋に立ち寄ったとき再び目に留まったので買って読んでみました。

 新書の帯解説に、「どんな深い絶望からも人は立ち上がらざるを得ない。すでに半世紀も前に、
海も空も大地も農薬と核に汚染され、それでも草木は根付き私たちは生てきた。
しかし、と著者はここで問う。再生の目標はどこにあるのか。再び世界の経済大国を
目指す道はない。敗戦からみごとに登頂を果たした今こそ、実り多き「下山」を思い描くべきではないか、と。
「下山」とは諦めの行動ではなく新たな山頂に登る前のプロセスだ、という鮮烈な世界観が展望なき現在に光を当てる。成長神話の呪縛を捨て、人間と国の新たな姿を示す思想・・」
とあり、つまるところ国も世界も、個人もこのような思い・考え方が今を生きるすべではないかと提案されている。

 「私たちは明治以来、近代化と成長を続けてきた。それはたとえて言えば、山に登る
登山の過程にあったといえるだろう。だからこそ、世界の先進国に学び、それを模倣して
成長してきたのである。 しかし、いま、この国は、いや、世界は登山ではなく下山の時代に
入ったように思うのだ。」 「・・・下りる・降りる・下る・下がる、これらの言葉には、
どこか負の感覚が伴う。・・プラスマイナスでいえば、圧倒的にマイナスの方だろう。」
 
 しかし、登山を考えれば、「・・目指す山頂に達すると、次は下りなければならない。」 
「下山の途中で、登山者は登山の努力と労苦を再評価するだろう。下界を眺めたり、
高山植物に目を留める余裕も生まれてくるだろう。」

 「人間の一生でいうなら、五十過ぎまでとそれ以降である。今の時代ならさしずめ六十歳で定年退職してから後と考えるのが自然だろう。」 
「日は、いやいや沈むわけではない。堂々と西の空に沈んでいくのだ。」 

「いま私たちは戦後最大の試練に見舞われているといっても差し支えないのかもしれない。
原発事故の行方は不明だが、どんなに好意的に見ても、後半世紀は後遺症は続くだろう。」

 まあ、感じる言葉はまだまだたくさんあるが、要するに、いつまでもこれまでの考え方、
発想から抜け出ずにいるのではなく、新しい発想にたって考えてみる必要があるというのである。
下山こそ、いろいろ来し方行く末に思いをはせる機会ではないのか。 このような提言は、
大いに共感するところであるが、リアルな“登山”に限定すれば、この下山こそ大事であり、
達成感もあるが、疲労感も一倍大きくなっていて“心の余裕”ばかりを求めるのは危険かもしれない。
 本では、そんな理屈ではなく、いつまでも登りばかりを求めるのではない・・といっており、
「・・我々が下山を始めているさなかに、うしろから大震災という未曽有の雪崩に遭遇した・・」ともいっている。


 過去を振り返り、郷愁を楽しむ中に更に人生の広がりが感じられるともいっていて、
まさしくそうでありたいとも思うが、今なお、その中にも“まだ低い山を、ゆっくりと
登って行かなければならない人々も大勢いることも事実である”と思われるのです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼の祈り  (bon)

2012-03-12 | 日々雑感、散策、旅行
 昨日は、東日本大震災から丸1年を迎え列島は終日祈りに包まれた。 
マスコミはこぞって特集番組を組み、災害の大きさ、今なお大勢の方々の避難の状況、
その中で一年を経過しても遅々として進まないがれき処理や復興への課題を報じる一方、
それでも何とか立ち上がろうとしている個人、グループの力強い姿などなど・・・
改めて思いが広がるとともに心が痛みました。

 家族や友人を亡くしあるいは未だ行方不明のままで悲しみが絶えない遺族の方々の思いは計り知れない。
幸い命が守られた方々の大勢は仮設住宅や全国への避難生活の中にある。その生活は、
住宅そのもの等の物質面の他、仕事を奪われたことによる不確定収入、勤労を阻害された不安・あせり、
これらからくる焦燥感と今後の人生に対する絶望感など・・思いを致すだけでも、その
心中察して余りあるものを感じます。

 健康な人々ばかりではない。病気療養中の人もおられただろう、通院中の方や高齢の方などは、
更に苦難を強いられている。まだ幼い子供たち、進学を控えたあるいは就職を控えた
若者たちの突然の挫折は将来に大きな傷を残さなければよいが・・・。


 がれき処理は、1年後でやっと約6%捗っているだけだという。受け入れ地域の確保に難航している。 
 原発問題は更に深刻である。 テレビ画面いっぱいに映し出された原発冷却水の保管タンク・・・
全部で何個あるのだろう? すごい数である。しかし、これでも今年秋までしか対処できないという・・。 
原子炉を冷却しなければならない。大量の冷却水を用いる。その冷却水は当然放射能に汚染されているため、
このタンクに保管して、タンクがたまるばかりになっている。 どうするのか? 

分かりきった、当然のことが全く稚拙な方法しかとり得ていない。こんなこともできない
未熟な技術しか持ち得ていない。何たることか? 海外にも支援を求めるべきだろう。

 福島4号機の使用済み燃料プールが極めて危険な状態になっていると指摘している学者がいます。 
あの、不信感の塊になった、「原子力安全保安院」は、大飯原発のストレステストを
適合と判定した。コンピュータシミュレーションによる結果であり、それが今回の
福島での経験から安全であるかどうかの検証ではない。 しかし、この結果を受けて
「政府」で判断し、それを現地に示す・・。確かそんな手順で原発再稼働を判断するとしているが、
その根底には、再稼働させる・・方向であることは否めない。 
 これほどの問題を受けながら、また、世界で唯一の被爆国であるこの国は、懲りずに
目先の問題を回避しさえすれば、その後はまた誰かが何とかするだろう・・・?式の、
いつもながらの安直な国家判断に憤りを禁じえません。

 原発汚染に対して、除染が進んでいる。しかし、自宅は残っていても、自宅内部を
どうやって除染すればよいのか? アンケートでは、もう帰りたくない・帰れないがかなりを占めているという。


 東日本大震災だけではない。18年前の阪神淡路や中越・長野地震、また、昨年の豪雨での被災地などなど・・
自然災害によって突然前途を絶たれた方々にとって、本当にどうすることも出来ない。 

 もし、我が身がその当事者となった場合を考えてみれば、殆ど何もできず、ただただ
支援を受けるばかりでしか過ごして行けない日常に落胆し、正常な精神生活すら保って行けないだろう・・・。 

被災者の中には、報道で見た強靭な方々ばかりではないだろう・・。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー  (bon)

2012-03-08 | 花鳥風月
 なんてことない・・話題で申し訳ありません。

昨日、市民農園に植えていたブロッコリー3株を収穫しました。 といっても、3つだけなので、
近所の人とひとつずつ分けて、昨夜その一つを食してみました。 おいしい~。

 自分でこれを植えるのは始めてで、昨年10月頃少し時期が遅めでしたので、売っていた
苗は3つだけで、おまけに売れ残り?で徒長してひょろひょろしていて、お店の人も
「来週にはもう一度入荷するかもしれません・・」などと、あまりにも、その苗が
良くなかったのを気遣ってくれていました。
 
春に植えると、虫がつくので冬向きに一度やってみたかったので、我慢してそんな3株を植えたのでした。 
途中一度、液肥を施しただけで、今年のこの寒い冬は放置したままだったのに・・・。
植物は、その性質に合わせて季節に応じて着実に成長してくれていた。なんと誠実で義理堅いことか~!


まあ、そんなことを思いながら とりたての恵みに感謝したのでした。


●ツタンカーメンのえんどう  
こちらは、ベランダのプランターに植えたのですが、昨年10月頃に植えてしまって
「早すぎた~!」と思いましたがそのまま冬を越してしまいました。 
寒いあいだ、藁を支柱の上あたりから傘のように被せました。そのうち、お行儀悪く横に
広がって来たので、ひもで全部を囲ってしまいました。 



葉は赤茶けていましたが、中に緑色もあり・・そのまま枯れずに春を迎えています。
 よく見ると、既に花が2つ咲いている~。
強い品種なのだ。なにせ~ツタンカーメンなのだから・・・!


●鉢植えの紅梅がようやく咲き始めてきました。 これだけでも、いい香りが漂っています。



亜流・・三味線協奏曲? アイクラ。



お口直しに~







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス   (bon)

2012-03-07 | 花鳥風月
昨日は、4月中頃の気温とか・・風もなくいよいよ暖かな春到来といったところでした・・・。

皆さん良くご存じのオキザリスです。 
カタバミ科の球根草です。 世界中に800種ほどもある旺盛な花です。 
秋植え種は冬中かわいらしい花を咲かせていますが、曇りや雨の日、夜には全く
咲かず太陽が大好きなようです。
葉っぱが丸いクローバーとよく似た種類と、写真のもののように細長い葉っぱのものもあります。 

学名Oxalisが示しているように、酸を意味するギリシア語に由来し、茎葉をかむと
酸っぱい汁が出ることからきているようです。

かわいい春色をしたオキザリスです。



もうひとつ・・。
 ローズマリーは、以前にもこのブログにアップしたと記憶していますが、この花
、ものの本によれば「出回り期」は初夏となっていますが、どうも我が家のは、
寒い冬でも咲いていたり、とにかく年中咲いているのではないかと思われます。
 原産は、地中海沿岸地方で、シソ科に属する常緑性低木です。 生葉もしくは乾燥葉は
消臭効果や抗菌作用、抗酸化作用があり、肉の鮮度を長持ちさせることからヨーロッパでは
古くから肉料理にしばしば使われたり、カレーやポトフ、アイントプフ等のスパイスとして利用されるという。
また、抽出物には、高い消臭効果があることが知られており、商用消臭剤にもしばしば応用されるようです。

Rosmarinus はラテン語で「海のしずく」を意味する「ロス・マリヌス」からきており、
愛や貞節の象徴とされる。様々な品種があり、立性と匍匐(ほふく)性種に分かれ
、花の色は、青〜紫色のものが多いそうですが、白や桃色のものもあるという。
 また、集中力・記憶力を高めるハーブとしてよく知られていて、花言葉も「記憶」です。
お茶として使えば脳を刺激する香りに意識がはっきりして、元気を取り戻せるなどと・・・。
また、抽出したティーは、化粧水として使うと肌に適度な刺激を与えるとともに
殺菌して若さを取り戻すといわれているそうです。
今ごろ咲いているローズマリーのドアップです。



 何やら役に立ちそうなことが多い花ですが、これまで一向に活用したことはないのです。

おまけ・・。 一昨日に植え付けを済ませたサギソウの鉢です。夏になれば咲いているかなぁ~。






Dalida





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子は神秘と可能性に満ちている!

2012-03-06 | 科学・生物
スーパーコンピュータで1千万年かかる計算を数十秒で解いてしまう
量子コンピュータの出現など、摩訶不思議な量子の研究が進めば、
社会は飛躍的に変化するといわれています。

今の日本の科学技術の技量低下を・・・このままにしない色々な技術がまだまだあります
将来に、日本の技術回復を願いたいですね。

第1章 通信の速さの限界に挑む!
光通信やブロードバンド。この言葉を聞いたことがない人はいませんよね。
これからはインターネットを中心とした高速の通信手段(通信回線)を表していて、
ここ数年の間にその速度は桁違いに早くなりました。
安藤弘明教授はその職に就く前、まさにこの”桁の違い”に挑戦していたのです。
光通信で使う波の長さはミクロンという単位で表されます。
安藤教授は企業で研究を始めた1970年~80年代当時は波長0.8ミクロンが光通信に
最適と考えられていた。しかしこれで満足していては研究者としてのプライドが
許さない。光の通信を、さらに速くより遠くまで送るための研究開発プロジェクトに参加し、
波長1,3~1,5ミクロンの光を使う、桁違いに高速な光通信の実現に大きく貢献した。
そのような挑戦の突破口を開くきっかけとなったのが物理学で得られた知識だったのです。

第2章 ミクロの世界に住む量子たち
現代の情報化社会を根底から支える物理学、その物理学には2本の柱があります。
有名な理論物理学者アインシュタインは相対性理論という物理学の大きな柱を完成させました。
それに対してもう一つの柱に量子論があります。相対性理論は私たちが見える世界、つまりマクロの世界で通用する考え方ですが、量子論の舞台は不思議で神秘的なミクロの世界。
原子や分子のサイズ程度の小さいミクロの世界では、光が粒の性質を、また電子は波の性質を
示すようなります。これらは「量子」と呼ばれています。量子論ではその量子を研究するのですが、電子や光の量子を上手に制御することができるようになれば、光通信の速度や情報量が飛躍的に増えるだけでなく、ハッキングされることが無い究極的に安全な光通信をできるのです。

第3章 量子力学は古くて新しい
現在も量子の効果は、実は身近によく使われています。レーザープリンター、衛星アンテナ、
高性能トランジスタ、携帯電話もそうです。待ち受け時間を長くしたり、電波を効率よく
発生させたりできるのも量子効果のおかげです。量子と量子を重ね合わせるなど、量子の相互作用について研究を深め、量子を意図的に操ることができれば、量子コンピュータの開発にもつながるでしょう。「量子」の概念は古くからありますが、情報技術の発展にともない日々進化を続けています。だからこそ、興味の尽きない学問領域なのです。(甲南Todayより引用させて頂きました)pooky
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気  (bon)

2012-03-05 | 日々雑感、散策、旅行
 今日(3月5日)は、啓蟄というらしい。
この意味は以前から知ってはいましたが、カレンダーには立春とか春分とか雨水・・・などなど、
いわゆる暦に関連したこれらの呼び方は、一体どうなっているのだろう・・? 
と以前から思っていましたので、この機会にはっきりと理解しておきたいと思って調べてみました。

 これらは生活の上から感じる季節と人工的に作られた暦(こよみ)とのずれを
どのように調整して行くか・・と同時に、出来るだけ暦と季節が一致させた利便性を追求する努力の結果? 
の様なんですね。 前者は「うるう」で調節し、カレンダーの日付が如何に季節を示しているか・・を、
それぞれ名称を付けてそれを表してきた・・。 昔からすこしずつ改良しながら今日のような
暦が出来たんだそうです。
 
 で、二十四節気とは、月の運行のみに基づいた純粋太陰暦による日付は太陽の位置と
無関係であるため、暦と四季の周期との間にずれが生じて農耕等に不便である。
そこで古代中国では、本来の季節を知る目安として、太陽の運行を元にした二十四節気が暦に導入されました。 

二十四節気による暦と、月の運行による暦とのずれが1か月程度になったときに余分
な1か月(閏月)を入れて調節するようになっています。

もともと、季節を春夏秋冬の4等区分にするために考案された区分手法の一つで、1年を
12の「中気」と12の「節気」に分類し、それらに季節を表す名前を付けたのだそうです。 

 (ネットより)

 ここで、特に重要な中気である夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分を併せて二至二分といい、
重要な節気である立春・立夏・立秋・立冬を四立という。また、二至二分と四立を併せて
八節といったりします。

 先日のブログタイトル「うるう」でも述べましたが、回帰年(季節の周期で、太陽暦の1年にほぼ等しい)
は約365.2422日であり、太陰暦は朔望月(月の満ち欠け)を単位とするため1年は朔望月の整数倍となるが、
回帰年は約12.37朔望月なので、太陰暦の1年は回帰年と大きく異なってしまい、
約3年(弱)に一度閏月を設けて、一年を13か月としている。
 つまり、太陰暦では原則として、12朔望月(約354日)を1年とし、これに閏月を加えた
13ヶ月からなる閏年を混ぜることで、平均した1年を1回帰年にほぼ一致させるようにしている。

 別の言い方をすれば、太陰暦の1年は回帰年より約11日短い。したがって、ある年のある月日の
季節は前年より11日早く、約8年で四季1つぶん早くなってしまう。
これでは、暦と季節は完全にずれてしまいます。計算すれば、約33年で季節を一周することになりますね。

 二十四節気(にじゅうしせっき)は、先に述べたように、1太陽年を日数あるいは太陽の
視位置によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したものであり、
二十四気(にじゅうしき)ともいう。

表に、これらの中気、節気と12か月との対応がありますのでご覧ください。




名称の由来は種類別に以下のように分類されています。

・昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の中間点) - 春分・夏至・秋分・冬至
・昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の始期)- 立春・立夏・立秋・立冬
・気温 - 小暑・大暑・処暑・小寒・大寒
・気象 - 雨水・白露・寒露・霜降・小雪・大雪
・物候 - 啓蟄・清明・小満
・農事 - 穀雨・芒種

 なお、日本では、江戸時代の頃に用いられた暦から採用されたそうですが、元々二十四節気は、
中国の気候を元に名づけられたもので、日本の気候とは合わない名称や時期もあるので、
それを補足するために二十四節気のほかに土用、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日などの
「雑節」と呼ばれる季節の区分けを取りいれたという。


 昨年、日本気象協会は現代日本の気候に合わせた、新しい二十四節気を創造する事を
目標とした準備委員会を設け一般からも意見を募り、今年(2012年)の秋頃には
“ 21世紀の二十四節気 “を発表し、周知させていきたいという意向を示しているそうです。

 ちょっと分かりにくかったかもしれませんね。少しまだ、生煮えのきらいがあり 
うまく説明できていないからだと思います。
しかし、昔の人は、○○月というだけでは満足せずに、毎月2度ずつ季節感とかなど
の生活との密着した名前を付けたてリズムを刻んでいたんですね。
昔の町名などにもそういった雰囲気が感じられますね。数字とかのデジタルは意味がなく、
全く味気ない・・のでしょうね。

コーヒールンバ






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子は神秘と可能性に満ちている!

2012-03-03 | 科学・生物

スーパーコンピュータで1千万年かかる計算を数十秒で解いてしまう
量子コンピュータの出現など、摩訶不思議な量子の研究が進めば、
社会は飛躍的に変化するといわれています。

第1章 通信の速さの限界に挑む!
光通信やブロードバンド。この言葉を聞いたことがない人はいませんよね。
これからはインターネットを中心とした高速の通信手段(通信回線)を表していて、
ここ数年の間にその速度は桁違いに早くなりました。
安藤弘明教授はその職に就く前、まさにこの”桁の違い”に挑戦していたのです。
光通信で使う波の長さはミクロンという単位で表されます。
安藤教授は企業で研究を始めた1970年~80年代当時は波長0.8ミクロンが光通信に
最適と考えられていた。しかしこれで満足していては研究者としてのプライドが
許さない。光の通信を、さらに速くより遠くまで送るための研究開発プロジェクトに参加し、
波長1,3~1,5ミクロンの光を使う、桁違いに高速な光通信の実現に大きく貢献した。
そのような挑戦の突破口を開くきっかけとなったのが物理学で得られた知識だったのです。

第2章 ミクロの世界に住む量子たち
現代の情報化社会を根底から支える物理学、その物理学には2本の柱があります。
有名な理論物理学者アインシュタインは相対性理論という物理学の大きな柱を完成させました。
それに対してもう一つの柱に量子論があります。相対性理論は私たちが見える世界、つまりマクロの世界で通用する考え方ですが、量子論の舞台は不思議で神秘的なミクロの世界。
原子や分子のサイズ程度の小さいミクロの世界では、光が粒の性質を、また電子は波の性質を
示すようなります。これらは「量子」と呼ばれています。量子論ではその量子を研究するのですが、電子や光の量子を上手に制御することができるようになれば、光通信の速度や情報量が飛躍的に増えるだけでなく、ハッキングされることが無い究極的に安全な光通信をできるのです。

第3章 量子力学は古くて新しい
現在も量子の効果は、実は身近によく使われています。レーザープリンター、衛星アンテナ、
高性能トランジスタ、携帯電話もそうです。待ち受け時間を長くしたり、電波を効率よく
発生させたりできるのも量子効果のおかげです。量子と量子を重ね合わせるなど、量子の相互作用について研究を深め、量子を意図的に操ることができれば、量子コンピュータの開発にもつながるでしょう。「量子」の概念は古くからありますが、情報技術の発展にともない日々進化を続けています。だからこそ、興味の尽きない学問領域なのです。(甲南Todayより引用させて頂きました)pooky

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り  (bon)

2012-03-02 | 日々雑感、散策、旅行
 皆さん良くご存じの「お雛まつり」についてです。
起源は、明確ではないようですが、平安時代、京都の平安貴族の子女の遊びごとと
して行われていたとの記録があるという。しかし、もともとは流し雛であったそうですが、
「上巳の節句」として雛形が災厄除けの守り雛として祀られるようになったとか・・。
 3月3日は、もともと旧暦であったので、今の4月頃で、この頃桃の花が咲くから
「桃の節句」などとも呼ばれている。

 ちなみに、五節句とは、人日の節句(1月7日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、
七夕の節句(7月7日)、重陽の節句(9月9日)を言いますね。

(ネットから借用)


 人形の生産地は、埼玉県の岩槻や鴻巣、栃木県の佐野などに集中していますが、
大体は5段飾りが主流であったのが、高度経済成長期以降これが7段飾りとなり、バブル期
以降には8段飾りなど豪華になっていましたが、最近ではむしろ小型化しているようです。
江戸の頃も、ひな人形が大型化、豪華版となるなど華美に過ぎたため、大型禁止令が出されたとか・・。

 久しぶりに童謡「うれしいひな祭り」をアップしますが、歌手は、初音ミクさんです。

初音ミク:所属 クリプトン・フューチャー・メディア、16歳、158㎝、42㎏







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする