相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

柿生のあじさい寺「麻生山浄慶寺」2015

2015-05-31 10:37:21 | 寺院
川崎市麻生区に「柿生のあじさい寺」として知られている浄土宗の寺院「麻生山浄慶寺」(院号は寿光院)はある。小石川の傳通院と関係が深いようで三尼僧が住職を務めたり、傳通院の狛犬が移設されている。元和元年(1615)開山、元和7年(1621)に創建(蓮門精舎旧詞による)、本尊は阿弥陀如来である。柿生駅より歩くこと15分左折すると「山門」前の緩やかな参道には紫、白、赤色の数本のあじさいがすでに開花し始めている。門を潜り境内へ入ると「本堂」背後にある5300㎡の小高い山には昭和42年頃に植えられてガクアジサイ・ヤマアジサイ・西洋アジサイなど3000本が少しずつ咲き始めていた。しかしまだ2~3分咲きだが、まもなく境内が裏山斜面がだ色とりどりのあじさいに埋め尽くされるであろう。当寺はアジサイだけでなく、梅・桜・水仙・花菖蒲・萩・曼珠沙華など季節を彩る草木花も多く「神奈川の花の名所100選」に選ばれている。また境内前には多くの「羅漢像」と遠州秋葉神社の火伏の神を勧請した「秋葉神社」がある。(1505)


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする