相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「万葉草花苑」では「サフランモドキ」が可愛いピンクの花を披露中!!

2022-07-21 16:16:04 | 公園・庭園
町田市野津田に「新東京百景」、「日本の歴史公園100選」、「東京都指定名勝」に指定されている「薬師池公園」はある。薬師茶屋の後方に古民家の隣りに野草260種、万葉植物70種が植裁されている「萬葉草花苑」がある。秋の七草の桔梗やオミナエシが咲き始めている。そしてもう一つサフランによく似ていることから花名の由来をもつ「サフランモドキ」が可愛らしいピンクの花を披露中である。中米・西インド諸島原産、ヒガンバナ科タマスダレ属の多年草、小形の球根植物である。雨後に一斉に花が咲くことから「レインリリー」(Rain lily)、他には「ゼフィランサス」とも呼ばれる。 この時期ピンクの6弁花を咲かせる希少な花の一つである。(2207)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝増上寺末の「見光山大念寺」

2022-07-21 07:27:47 | 寺院
平塚市四之宮に芝増上寺末浄土宗寺院「見光山大念寺」(眼性院)は鎮座している。当寺は代々後北条氏に仕えていた佐藤文左衛門(玉法院深譽西入、寛永4年1627年卒)が開基、源譽哲道(明暦3年1657年寂)が開山、50坪の堂宇を建立したのが興りであり、寛永年間、若しくはそれ以前の建立である。明治42年大野小学校の新校舎落成祝賀会で打ち上げた花火で大火事となり山門以外の堂宇は全て全焼、四之宮旧家の殆んどが全焼し由緒ある古資料のすべてが喪失してしまったと伝わる。第17代真常和尚が大正6年本堂再建した。本尊は阿弥陀如来(平等院の阿弥陀如来と同じ仏師定朝作)。ベージュ色の鮮やかな外塀中央に構えられた「山門」より入山すると境内中央に入り母屋造りの「本堂」「観音堂」、「六地蔵」がある。また当寺には四之宮人形発展に尽した吉田朝右衛門、吉田三十郎・ワカ夫婦の墓がある。(2207)
 
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする