相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「町田薬師池公園」では「大賀ハス」が超見頃!!

2022-07-22 14:23:00 | 公園・庭園
町田市野津田に四季折々の花々で織りなされる美しい名園「町田薬師池公園」=四季彩の杜はある。先月までは「あじさい」「ショウブ」が色鮮やかに彩りで多くの来園者を魅了した。園内各所では「アジサイ」の残り花がまだ見ることができる。そして今、当園を華やかに彩っているのが園内の北端部にある3,000㎡の「蓮田」植栽された約2000株の古代種「大賀ハス」である。町田相原に鎮座する圓林寺より譲り受けた蓮である。2千年の眠りから醒めピンク色の美しい神秘的な花を咲かせることから「ハスの名所」となっている。例年7月の下旬から8月の上旬に掛けて見頃を迎える。今100輪以上が咲き美しい花姿を大披露中である。百人近い鑑賞客、撮影者で大賑わいである。仏像や菩薩をのせる台座に「蓮の花」のが施されており「蓮華台」とか「蓮華座」といわれ浄土の世界と深い関係がある。今月31日にはこの「大賀ハス」を主役とした「観蓮会」が3年ぶりに開催される。ハスの葉に注いだ酒や茶を茎を通して飲む「荷葉酒」や「荷葉茶」などを楽しめるという。(2207)
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚に相模国五社の五之宮格の「平塚八幡宮」

2022-07-22 07:26:08 | 神社
平塚市浅間町に相模国五社の一社で五之宮格の「平塚八幡宮」は鎮座する。創建は仁徳天皇68年(360)。1600余年の長く輝かしい歴史を誇り、相模の鎮めとして朝廷の信頼も厚くまた霊場として重要視され鎌倉時代以降武人の信仰を集めた社である。源頼朝公夫人の安産祈願の「神馬奉納」、徳川家康公の「社領寄進」はよく知られている。主祭神は応神天王、神功皇后、武内宿禰命。通りに面した朱色の「一の鳥居」を抜けると左右に鯉、カモ、アヒルが泳ぐ「東御池」、鶴峯山稲荷社、更に「二の鳥居」の正面に「拝殿」、奥に流造りの「本殿」が建つ。「拝殿」前に「茅の輪くぐり」が設置されていた。拝殿の右には「諏訪社」、中央に「若宮社」、左に「神明社」の境内末社、「平塚弁財天」、「拝殿」左側に「神輿殿」が建ち並ぶ。かつて平塚は宿場町であり門前大通りは東海道、須賀港、厚木往還、大山道の重なる交通の要衝で道中安全の祈り社頭として栄え発展した名残りが今も感じられる。(2207)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする