座間市入谷に江戸時代には座間宿村と入谷村の総鎮守、「お明神様」として親しまれている「鈴鹿明神社」は鎮座している。創建時期(伝)は第29代欽明天皇の御代(539年〜571年)創祀。他には「正倉院文書」には天平年間(729〜749)には当地は鈴鹿王の所領で土甘郷と呼ばれ王の名前より「鈴鹿」という字名が付けられたとある。当社の縁起では「遠く伊勢の鈴鹿郷の祭礼において神輿が海上を渡御していた際、暴風によって漂流し相模国入海の東峯に漂着したといい、このことから里人が座間全郷の鎮守として社を創建し鈴鹿大明神を崇め祀った」という伝説もある。戦前の近代社格制度(旧社格)で郷社、現在では神奈川県神社庁による献幣使参向神社(同県神社庁指定神社)である。主祭神は伊邪那岐命、素戔鳴尊である。「鳥居」を抜けると長い参道が続く。右手に社務所、左に「神輿殿」、「手水舎」、「座間市戦没者慰霊碑」、正面に荘厳な「拝殿」、右手に「神楽殿」、「祖霊社」、「参集殿」がある。境内には末社として2座の稲荷社や山王社、厳島神社(弁天社)が合祀されている。境内に入ってすぐの右側には古い石仏や道祖神、小祠、狛犬などが安置されている。(2208)






※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます