相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「南山古梁禅師顕彰碑」と「館盛元市長胸像」

2020-05-16 13:54:44 | 石碑・顕彰碑
橋本市上九沢の「梅宗寺」の山門右側「大沢幼稚園」の隣に「南山古梁禅師顕彰碑」がある。「南山禅師」は江戸後期の禅僧・漢詩人。宝暦6年(1756)上九沢村名主「笹野政右衛門」の次男で9歳の時、長徳寺(上大島)で出家し、11歳の時に江戸「東禅寺」で修行する。38歳の時、仙台藩主伊達重村公より仙台瑞鳳寺14世の住職として迎えられる。54歳の折、京都妙心寺に入山し、朝廷より紫衣を賜る。帰藩後瑞鳳寺・覚範寺の両寺の住職、伊達公より顧問格として推重され、その学徳は多くの人々に尊敬されるに至る。「南山」は天保10年瑞鳳寺支院(雄心院)にて84歳で遷化した。この碑は南山禅師の遺徳を称えるため昭和37年に建碑された。碑文「天下有山水 各擅一方美 衆美帰松州 天下無山水」(天下山水あり おのおの一方の美を擅にす 衆美松州に帰し 天下山水なしれている)。凡人には難解な五言絶句である。また同じエリアには20年間相模原市長を務めた「舘盛静光」氏の胸像も建てられている。(2005)
 
 
 




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「相模原北公園」では「コデ... | トップ | 「相模が丘仲良し小道」に真... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

石碑・顕彰碑」カテゴリの最新記事