相模原市南区麻溝に四季の花が絶えない「相模原麻溝公園」はある。今当園は満開となった桜にクリスマスローズ、レンギョウ、モクレン、コブシ、ハナモモ、シャクナゲが咲き華やかな彩り、春色に染まりだした。センター広場からスロープを降りた「花の谷」では色とりどりパンジーが咲き乱れる。そこに2羽の「ムクドリ」がやってきてくれた。「ムクドリ」は日本全国に生息する野鳥で、椋の木の実が好きだということからこの名がつけられた。ムクドリはスズメ目ムクドリ科に属する体長は24cm程度の大きさ。正式名称は「ムクドリ」だが、地方によってモズ、ツグミ、ヤマスズメなど様々な名前で呼ばれているとか。大きい瞳と黄色いクチバシはなんとも愛くるしいかわいい鳥でかつては「益鳥」であったが、雑食性で木の実に限らず種子や果物、虫などを食べること、夕方になると群れを作って一斉に鳴き声をあげて糞をするため被害が多く齎すから今や街の嫌われ者(害鳥)になっているとか?なんともかわいそうな気もするが?!(2203)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/01/057eea290eefbd7109bf2ba07a0b3e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/dd7cedf2dcecbfa1d638430730e9778c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/274c172a42dd6844c1874865881e18fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/f544bf62b6a18cb263ec6b179e166563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/79/29b785cc43f421872d96e3838e6a1acc.jpg)
太夫さんの情報収集力にはいつも驚嘆させられています。ご自宅にレーダー等が設置されているのでしょうか。
話しは変わりますが、これまでメジロ、ヒヨドリがベランダのミカンをついばみに来てくれましたが、桜が開花し始めるとどこかに行ってしまったようです。
かわりに、最近ではムクドリのペアがベランダに訪れてくれるようになりました。
本日(3/29)、芹沢公園で今年初のウグイスの鳴き声が聞こえました。
そういえばフランソワ・クープランの「クラブサン組曲」の第14組曲に「恋のうぐいす(恋の夜鳴きうぐいす)」という曲があったのを想い出しました。
これからはツバメの飛来が楽しみです。
小生も一昨日、桜満開の芹沢公園に行ってまいりました。明日記事をアップいたしますので、またお立ち寄りください。