相模原市南区下磯部地区のほぼ中央に磯部の鎮守「磯部御嶽神社」は鎮座している。創建(伝)は延文元年(日本の南北朝時代の元号で1356~1360年)以前。祭神は天児屋根命。付近には「堀の内」、「大門」、「二重堀」などの地名があることからかつてこの辺りには「磯部城」があったところと推察される。室町時代(1477)、上野国(群馬県)の長尾景春と関東地方を治めていた山内上杉定顕が戦った時「磯部城」は景春を味方にしたが、厚木の「溝呂木城」と共に滅ぼされた。「鳥居」を抜けると赤いトタン屋根のやや簡素な「拝殿」、拝殿の左奥に境内社「堀の内稲荷大明神」を祀っている。(2204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b7/5f4eaa96759b892938ef9f30af431b42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/303e6bbf8f8a35168afdb3953ee6b8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/b55a253bdbfd7f7e5a5f220a53459dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/77/9e2a4a79e91d33eb7e54497966227d4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/80/8412178763374b3b107d76f39b8516c5.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます