東京都台東区上野公園内に村社の社格の「花園稲荷神社」はある。創建年代は不詳であるが本覚院の僧晃海が霊夢に感じ廃絶していた社を承応3年(1654)再建、上野霊山の守護神とした。古くから此の地に鎮座し「忍岡稲荷」として石窟の上にあった事から俗称「穴稲荷」とも云われていた。御祭神は倉稲魂命である。幕末、彰義隊の戦いでは最後の激戦地(穴稲荷門の戦)として知られている。後、明治6年に岩堀数馬、伊藤伊兵衛等の篤志家によって再興され「花園稲荷」と改名した。「五條天神社」が現地に遷座となるときに社殿も一新された。お社は古書に弥左衛門狐と記され「寛永寺」が出来る時に忍岡の狐が棲む処が無くなるのを憐れみ一洞を造り社を祀ったと云われている。社地はお穴様を中心に約2000坪あったが明治の上地の為、現在は五條天神社と併せて約1000坪となった。五條天神社の右奥にあり稲荷らしく赤い鳥居が数十列並んでいる。(2003)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f3/a395954e1d48e6e07a9a3edd25f78b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/221d667233966869e31a53c37ce6b4de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c4/4c5bd15155aa88884076f3792aa1f311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e7/e2d722404a343cdf33f6a1c3919a2378.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4a/495fb4e4404598419a507fe8476f6a96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/40/22f712f1c1748a26f635b65f705f530c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f3/a395954e1d48e6e07a9a3edd25f78b2b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます