なあむ

やどかり和尚の考えたこと

大震災34 焼き魚定食

2011年04月29日 19時06分43秒 | 東日本大震災

昨日は、気仙沼市大谷公民館、予定通り「焼き魚定食」80食を、湯澤屋チームが炊き出ししてくれました。

本当に久しぶりの「普通の」ご飯に、「これでワンカップがあればなあ」という声が上がったとか。

避難所は基本的に禁酒になっています。

避難所は集団生活ですから、静寂を保つためと、人間関係の悪化防止、それに、喪失感・絶望感から依存症になる可能性がある、というのが理由です。

普通のご飯が食べられるようになれば、普通の欲求が出てくるのは当然だと思われ、お酒も呑ませたいけどなあ、というのは酒飲みの意見のようです。

それよりも、未だに「普通」の食事すらできていないこの災害の甚大さに驚かされます。これまでの震災で、これほど長く炊き出しが求められたことはありませんでした。

湯澤屋チームは、避難所のお母さん方との交流もできたようで、「もう一回ぐらい来てもいいね」という感想を言ってくれました。

明日は、河北町環境を考える会が唐桑半島中井公民館でバーベキューの炊き出しです。

打ち合わせの時、「肉も魚もほとんど食べていない」と言っていました。

当初、花見でもということでしたが、ここもやはり禁酒の避難所なので、夕食のおかずになりました。またきっと、「これでビールがあればなあ」という声が上がるのでしょうね。残念。