Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

柿と月と虫の音と‥

2017年09月29日 22時56分38秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 今年初めての柿を食べた。柔らかくなった柿は妻は苦手らしく、すべて私のところに回ってくる。私は柔らかくなった柿が好物である。崩れそうになった柿もいい。柔らかくなりかかった柿もいい。1個丸かじりがうれしい。柿が出回ると、酔った時はかならすといっていいほど柿を食べてから寝ることにしている。現役のころは春・夏・冬には干柿を用意することも多かったが、最近は高価なので遠慮している。
 柿を食べると秋になった気分となる。他の食べ物よりも秋の季節感を味わうことができる。

 さて本日は上限の月、それもほとんど半月。月の入りは23時45分位ということで、団地の西の出入り口まで100mほど歩いて富士山の方向に沈む月をしばらく堪能した。富士山は見えず、また星もほとんど見ることはできなかった。月を囲むように雲があり、月の光の変化を充分に楽しむことができた。

 柿と月、そして虫の音を楽しんだ。半ズボンでは寒さを感じたので、先ほど帰宅。本日はこれにて就寝。

誘われてフラフラと‥

2017年09月29日 21時33分17秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日講座終了後、とくに用事はなかったが組合の会館によってみた。しかしそこにいたのはいつもの飲み友達。つい誘われるままにいつもの中華料理店兼居酒屋に入ってしまった。ホッピーで焼酎を3杯飲んでから、別れてフラフラと歩いて帰ってきた。
 昼間寄っていないときはだいたい1万歩ほどの距離、本日は酔っていることもあり、1万2千歩ほどかかって帰ってきた。ゆっくり歩いたので約2時間。関内駅周辺、桜木町・野毛界隈、横浜駅西口いづれも大勢の人でごった返していた。歩いて帰るとこのような場所を通ることになる。
 普段はあまり意識しないのだが、今日は金曜日であった。人が大勢出ていることがようやく理解できた。

本日の講座

2017年09月29日 21時09分11秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 本日の講座は専修大学の土生田純之教授の「朝鮮からの渡来文化」と題した講演。
 考古学の立場から続日本紀に記された、霊亀二年(716)五月辛夘、現在の埼玉県日高市、飯能市周辺に駿河、相模、上総、下総、常陸、下野の七国から高麗人1799人を移住させて建郡したという記事を、検証するもの。
 飯能市周辺の遺物の状況から、渡来系遺物がほとんど認められず、わずかに朝鮮半島南部産の銅鋺が出土することから、移住した人はすでに七国で暮していた渡来系の人々が集められて高麗郡の建郡に連れてこられたという仮説を立てている。出土する土器がそれぞれ七国の特徴を備えているという指摘がされていた。
 まだ墓制の話など大変興味深く、説得力のあるものであった。



本郷台駅前

2017年09月29日 10時22分19秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 午後からは本郷台駅のアースプラザで開催される講座に向かう。久しぶりの講座。横浜駅から京浜東北・根岸線で30分かかる。大船まで東海道線か横須賀線で行って、京浜東北・根岸線で一駅もどる方法もある。これは朝のラッシュ時に接続がうまく行くと5分ほど早くつくことがある。ただし大船の駅構内を小走りに移動しなくてはいけない。昼間は試したことはないし、時刻表で確かめたことはない。エネルギーを考えると、乗り換えなしの方がいい。
 本郷台駅前は同じ1970年代の住宅公団などの大規模開発で生まれた洋光台駅や港南台駅、あるいは古くからある大船駅に較べると静かである。アパートが林立しているが、商店は少なく、人通りはあまりない。アースプラザという県立の大きな施設があり、その利用者は多いが、若い人が訪れることはあまりない。区役所もあり、県立高校もあり、警察学校もあるのだが、静かで落ち着いている。
 現役時代の最後の4年間はここの職場に通った。記憶にあるのは駅前のコンビニと喫茶店と寿司屋、仕事帰りによく通って飲んだ蕎麦屋である。現役時代には「アースプラザ」には入ったことはなかった。