Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

井上雅之展「光の貌」への案内

2017年09月30日 23時50分28秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
   

 「光の貌」展、井上雅之氏ご自身から直接丁寧なご案内をいただいた。横浜市内の個展会場で説明をいただいてから、いろいろとお話をうかがう機会を得た。
 井上氏は雁皮紙に渋柿、墨、アクリル絵具を用い、丹念に色を重ねて、大気や水面でさまざまな表情を見せる光線を独自の色彩感覚と造形意識で捉えようと格闘している。そして深みのある色を追及している。
 私はこの光線の不思議な効果と、浮かび上がる色彩と楕円の緊張関係が気に入っている。さらに色彩そのものに深みをもたらす紫のグラデーション、楕円と黄色の関係も気に入っている。

 案内のリーフレットをスキャナーで取り込んだが、この深い色合いは残念ながら復元できていない。実際に目にしてこの独特の深い色合いを味わってもらいたいと思う。

 Rectangle(方形)シリーズは「物体とそのまわりの空気との力の関係、光線が物体を捕らえる緊張を表現した」
 See through(透過考)シリーズは「天空から降り注ぐ光は、照射や透過によって人間や自然を見抜くかのように浮き彫りにする。私たちのまわりで浮遊する光との緊張の表現に発展したもの」
 See through(MIZUKAGZMI)は「海や川の水、月や太陽の光、何億光年から漸くたどり着いた胞子や光、私たち人類の故郷を思い起こさせる。天空(宇宙)から降り注がれる光と身近な水面という大きな鏡の舞台で感じるものの表現」


 という作者自身のことばがなかなかいい。

 実は私は水面にあたる光の印象ではなく、遠くの銀河系宇宙や巨大な天体と、そこから発せられる光や重力波の広大なエネルギーが、私達にとどくまでに尖った先鋭なエネルギーが変化しつつ私たちの目にそっと届くまでに変容していくようすを連想した。光のエネルギーもまた遠大な距離を進むうちに生命体に受け入れられるように、その尖った角を丸めて、そして深みを増していく。そんな長い時間の経過を思わせる黄色の線が私には印象的であった。
 また、重力場を光が突き抜けていくような気分も味わった。そんな頓珍漢ともいえる感想を御本人の前で披露したことがある。きっと作者も面喰ったと思うが、にこやかに聞いてくれた。

 今回はどのような印象を私は持つのだろうか。私のその時々の意思のありように従って様々な表情を見せてくれる作品は嬉しい。特に苦心されているであろう色彩がどんなイメージを私に与えてくれるか、楽しみにしている。

 2017年10月14日(土)~10月22日(日)
 なるせ美術座:東京都町田市南成瀬4-7-4(横浜線成瀬駅徒歩7分)
        【http://www.narusebijutsuza.com/

「図書10月号」

2017年09月30日 21時03分04秒 | 読書
 10月号で読んだ記事は、
★水のビアノ                   司  修
 「音は、白い鯨と黒い鯨が別れの挨拶をするために、声を張り上げいるのでした。海水を響かせるのです。それはなんとも悲しいのですが、悲しみに絶望するのではなく、悲しみを受け入れる儀式なのでした。
 毎号心に残る絵が表紙を飾る。作品と作品を語る文章がいい。
★文楽の「藝」                  山川静夫
 「土に植物を植え丹精をこめて育て上げる「藝」が文楽にはあり、眩しい存在だ」
★「明暗」の構成                 十川信介
★〈対談〉食と精をめぐる思考の冒険        赤坂憲雄・藤原辰史
★まだ踊れる                   ギリヤーク尼ヶ崎
★大きな字で書くこと「父  その4」       加藤典洋
★考える、考えない                齋藤亜矢
★アンモニア、脳に乱入              高橋三千綱

美術展はしばらく自重か‥

2017年09月30日 13時40分11秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 最近は美術展や美術作品の感想がすっかりご無沙汰になってしまった。ジャコメッティ展の感想の宿題が残っているのに、書けていない。彫刻というのはどうも苦手意識が先に立ってしまう。今のところお手上げ状態である。何時かは書きたいとは思っているのでその思いは手放さずにいようと思う。
 行きたい美術展はいくつかあるものの、残念ながら財政状況も厳しい。しばらくは自重することになりそう。しかしいかないとストレスが貯まるような気分でもある。

 昨日岩波書店の「図書10月号」が到着。現在並行して読んでいる「中原中也」(佐々木幹郎、岩波新書)と「ピアニストの時間」(舘野泉、みすず書房)はおやすみ。先に「図書10月号」に目をとおしている。