★ふとしたることより榾火よく燃ゆる 星野立子
★大榾をかへせば裏は一面火 高野素十
最近は囲炉裏もストーブ、火鉢もない。石油ストーブも家にはなくなっている。火を取り扱うことなど台所でのガスコンロ程度であろう。それすら電気にとって代わろうとしている。家から炎も灰も、炭も無くなった。多くの子どもにとっては焚火も体験することなどなくなっている。
炭火や榾火と接することが無いと、炎や煙の不思議なさまざまな現象に接することも無くなった。「火」というものの怖さ、そして懐かしさ、暖かさを見つめたり、変幻自在な色や形の変化に見とれることもなくなった。とても寂しい。
人は焚火などを見ると自然に集まってくるものである。家の中の囲炉裏の周りに自然と集まり、夏でも海岸で焚火をすれば、冷えた体を暖めに自然と人が集まる。道路のゴミや落葉を炊けばよもやま話の輪ができる。「火」は私が小学生のころまでは都会のなかでも当たり前にあった。今はもう都会ではどこにも「火」はない。
焔は見ていて飽きることがない。変幻自在である。たぶん一晩中見ていても飽きることはない。そんなことを思いながら、上の2句を眺めている。
昔、民間の労働組合が争議に突入し、工場を占拠したことがある。私などは幾晩も交代で支援におもむいた。一斗缶に木っ端を入れて一晩中見張りなどを手伝ったことがある。5~6人で時々煙に咽びながらも、支援者同士でいろいろと語り合ったものである。「火」は人と人の垣根を取り払って、人を素直にする。細かな会話の内容など覚えていないが、実も知らない人とさまざまに語り合ったことだけは、その情景とともにいつまでも記憶に残る。そこに連帯感というものが生じた。若い組合員に難しいことを講釈しても、組合に興味は示さない。そのような場面に参加してもらえば、自然といろいろな活動を手伝ってくれるようになる。不思議なものである。
★大榾をかへせば裏は一面火 高野素十
最近は囲炉裏もストーブ、火鉢もない。石油ストーブも家にはなくなっている。火を取り扱うことなど台所でのガスコンロ程度であろう。それすら電気にとって代わろうとしている。家から炎も灰も、炭も無くなった。多くの子どもにとっては焚火も体験することなどなくなっている。
炭火や榾火と接することが無いと、炎や煙の不思議なさまざまな現象に接することも無くなった。「火」というものの怖さ、そして懐かしさ、暖かさを見つめたり、変幻自在な色や形の変化に見とれることもなくなった。とても寂しい。
人は焚火などを見ると自然に集まってくるものである。家の中の囲炉裏の周りに自然と集まり、夏でも海岸で焚火をすれば、冷えた体を暖めに自然と人が集まる。道路のゴミや落葉を炊けばよもやま話の輪ができる。「火」は私が小学生のころまでは都会のなかでも当たり前にあった。今はもう都会ではどこにも「火」はない。
焔は見ていて飽きることがない。変幻自在である。たぶん一晩中見ていても飽きることはない。そんなことを思いながら、上の2句を眺めている。
昔、民間の労働組合が争議に突入し、工場を占拠したことがある。私などは幾晩も交代で支援におもむいた。一斗缶に木っ端を入れて一晩中見張りなどを手伝ったことがある。5~6人で時々煙に咽びながらも、支援者同士でいろいろと語り合ったものである。「火」は人と人の垣根を取り払って、人を素直にする。細かな会話の内容など覚えていないが、実も知らない人とさまざまに語り合ったことだけは、その情景とともにいつまでも記憶に残る。そこに連帯感というものが生じた。若い組合員に難しいことを講釈しても、組合に興味は示さない。そのような場面に参加してもらえば、自然といろいろな活動を手伝ってくれるようになる。不思議なものである。