Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

緊急地震速報

2020年05月04日 22時28分55秒 | 天気と自然災害

 本日のスーパーは混雑していた。いつものとおり3軒ほど回ったが、いづれも混雑。これまでとは違って、子ども連れはほとんどいなかった。子ども連れでの買い物が批判を浴びたためであろうか。その批判の当否とは別として、今回の騒動でいちばんのしわ寄せは子どもたちであったことは間違いなさそうである。
 家の中だけではストレスもたまり、体を動かすのが子どもの子どもたる所以である。体を動かしながら社会性も学ばなくてはならないし、小さな子どもにとっては教科学習も体を動かすことで身につくものも多数ある。外での自然や社会の観察というのは重要である。

 医療関係者や、スーパーやドラッグストアなどの職員も大変なうえ、ひどい罵詈雑言が浴びせられることが多いと聞く。何とも嫌な世界になったものである。戦後75年、日本の社会は何ら変わっていないということなのだろうか。愕然とすることが多い。


★ここで「緊急地震速報」が鳴った。

 速報から10秒もしないで、揺れた。千葉の外房で震度4が一番強かったらしい。
 津波の心配はないとのことである。とりあえずホッとした。気象庁の発表は以下の通り。

4日22時07分ころ、地震がありました。
震源地は、千葉県北東部(北緯35.7度、東経140.6度)で、震源の深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は5.5と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。
この地震により観測された最大震度は4です。
茨城県 震度4 神栖市
千葉県 震度4 東金市 旭市 匝瑳市 香取市 山武市 多古町 芝山町 横芝光町


 揺れよりも緊急地震速報のけたたましい音に驚いた。慌てて作りかけの文書を保存して妻のいるリビングルームに行ったが、さいわいなことに横浜では大きな揺れにはならなかった。
 揺れの時間も短かったし、揺れの幅も小さかった。しかし体感的には震度2かなと思ったのだが、震度1の地点にも入っていない。ちょっと不思議である。これから発表になる可能性もまだある。

 震度4であるから被害はないかもしれないが、この時間帯である。視認での被害は難しい。被害がないことを願いたい。災害対応をされる方などはこれから巡回などに出向かなくてはいけない地区もあると思われる。

 


ブラームス交響曲第2番

2020年05月04日 20時35分38秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

   

 朝からの雨は昼前には上がった。本日はブラームスの交響曲第2番。2回ほど聴いた。好きな曲なのでもう一度、と思っていたら買い物がてら、住宅街の中を散歩したいとのリクエストがあり、二人で出かけた。
 近くの公園や住宅地の中ではアマリリス、コデマリなどが咲いているが、ツツジもハナミズキも花の盛りを過ぎていた。
 吉田秀和の「ブラームス」を読んでいるが、吉田秀和はブラームスの第2番の交響曲をおおいに評価している。
 なかなかいいことを指摘するな、と感心している。

「この《第二交響曲》ほど、ブラームスの「作曲家」としてのすぐれた、そうして独特な性質を典型的に現わしているものは、例が少ないくらいなのである。人々はよく、抒情美のあふれみなぎる音楽というと、その反面、抒情性のために構造にとかく難のあるものというふうに受け取りがちである。‥(シューベルト、シューマンなど)ロマン主義音楽家たちこそ、音楽についての新しい構造の可能性を求め、また、事実発見した天才たちだったのである。抒情美と構造性は相排除しあうどころか、そのどちらも一つの音楽の生命と精神と感覚をつくるうえでの分けることのできない要素だったのである。ブラームスの場合も同じである。この交響曲におけるほど、ブラームスが長大な交響的作品の統一と総合に成功したことはなかったといってもよいくらいである。‥この交響曲ではあらゆる主題たちが、ひとつの根本的楽想から生まれてきているが、それと同時に、その主題の形のとり方がまったく自然であって、何らの作為も感じさせない点、それからもう一つ、全体が完全にとけあって、一つのものになっている点でも、この交響曲は、範例にとってもよいほどの完成度に達しているのである。」


パソコンの調子が今ひとつ‥

2020年05月04日 10時53分50秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨日の終日強かった風は日付が変わった頃にようやく収まった。明け方にはすでに降っていた弱い雨は30分ほど前にようやくあがった。

 パソコンをここ数年、必ず毎日使い続けている。特に「緊急事態宣言」以降はイベントや講座、会議が軒並みなくなり、朝9時から25時まで連続して電源を入れ放している日が多い。
 最近ようやくスリープ機能を使い始めた。10分作業をしないと自動的に「スリープ」状態にするように設定した。しかしこのスリーブ状態になる直前に作業を始めるとパソコンの操作に不具合が生じるらしい。
 ネットの次の転換が極端に遅くなったり、時々突然パソコンがシャットダウンや再起動したりする。スリープ機能のためなのか、確信はないが、この機能を使い始めてからの現象であることは間違いない。
 本日から10分を30分に延ばしてみた。これで不具合が続くようならば、別の方法を考えるしかない。

 このパソコン、購入して間もなく6年半。買換えはまだまだ早い。買い換えのための貯えもまだない。ディスプレイはもう一回り大きいのが理想だが、分不相応ということで諦めている。